• ベストアンサー

交流回路の問題

ある資格試験の電気の基礎の問題で、添付の図のような問題がありました。おそらく、ベクトル図を作って計算するのでしょうが、そのあたりの知識があやふやなので、わかりませんでした。この抵抗x〔Ω〕は、何〔Ω〕になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

4×30=120 6X=120 X=120/6 答え=20Ω かな?

tahhzan
質問者

お礼

やはり、そうですか。難しく考えすぎたようです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.3

オームの法則を当てはめるだけです。 電気の問題は,オームの法則だけ知っておけば解けるものが多いです。 No.1とNo.2の回答が説明していることも,オームの法則です。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。ありがとうございました!

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

20Ω 6*20=120 4*30=120

tahhzan
質問者

お礼

それでいいんですか。ベクトルうんぬんは、考えなくてよかったんですね。そうですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流回路の問題

    消防設備士の電気の基礎知識に、添付の写真のような問題が出ていました。この場合、XLは何Ωになるでしょうか?

  • 交流回路の問題

    ある国家試験の電気の分野で、添付のような問題がでました。おそらく複素数を用いて計算するんでしょうが、私はわかりませんでした。rの値はいくらになるのでしょうか?

  • 交流回路についての電検三種の問題ですが解けません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 抵抗R[Ω]、誘導リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80[%])に対称三相交流電源を接続した交流回路がある次の(1)、(2)に答えよ。 (1) 図1のように、Y結線した平衡三相負荷に線間電圧210[V]の三相電圧を加えたとき、回路を流れる線電流Iは14/√3[A]であった。負荷の誘導性リアクタンスX[Q]を求めよ。 (2) 図1の各相の負荷を使ってΔ結線し、図2のように相電圧200[V]の対称三相電源に接続した。この平衡三相負荷の全消費電力[kW]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。 よろしくお願いします。

  • 合成抵抗値の閉回路算出方法を教えてください。

    添付にあります、合成抵抗値の計算方法を どなたか教えてください。 最近電気工事試験を受けたいと思っており 学習基礎を身につけたいです。 よろしくお願いします。

  • 交流回路-電圧の実行値について-

    現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします

  • 交流回路の問題が分かりません

    図の回路において、E=80+j60{V}、抵抗R=12Ω、誘導性リアクタンスX=16Ωである。次の値を求めなさい。 (i)複素インピーダンス (ii)回路に流れる電流 (iii)抵抗Rの両端の電圧 ですよろしくお願いします

  • 交流回路の電力の求め方(その2)

    お世話になります。 標記について、以前R-L直列回路のベクトル図の書き方について質問させていただきました。 標記の電力計算について参考書においては電圧基準しているものがほとんどかと思いますが、なぜ電圧基準にするのでしょうか。ベクトル図を書く際には直列回路であれば電流基準にすべきと思いますがいかがでしょうか。 また、この平均電力を求める場合 P=E・Icosφ から求められますが、ベクトル図解するさいに、 Icosφ・・・と電流を分割するのでしょうか。そもそも、電流基準とし、電圧をEcosφ・・・と分割し、実はこれは抵抗にかかる電圧成分になっている・・・と説明した方わかりやすいような気もしますがいかがでしょうか。 わざわざ、共通の電圧の位相差を同相成分と90度のずれた成分に分割する必要があるのかなと疑問になります。 ちなみに、R-Lの並列回路における平均電力については、同様に P=E・Icosφ から求められます。このベクトル図解するときも電圧を基準としてIcosφ・・・と電流を分割するのでしょうか?。 そうするのであれば、この成分はまさに抵抗に流れる電流の成分となると思いますが、このような理解でよろしいのでしょうか。 となると並列回路における平均電力を求める場合は、わざわざ合成電流を求めなくても抵抗に流れる電流だけを求めればよいと言うことでしょうか。

  • 直流回路の電荷を求める問題

    先日、電気関係の資格を受けてきたのですが、添付写真の回路の電荷を求めよ、という問題がどうしても、というより、計算方法自体も分かりませんでした。どのようにして求めたらよろしいのでしょうか?

  • 電気回路の問題がわかりません

    電気回路の問題で分からない問題があります。教えてください。 図の各回路において、各抵抗の電圧降下および流れる電流の大きさを求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 電検3種、直流回路の問題がわかりません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 図の直流回路において次の(1)、(2)の問いに答えよ (1) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a,b間に接続したとき、I1=4.5[A]、I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]を求めよ。 (2) 図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子a,b間に接続しなおしたとき、回路に流れる電流I3[A]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。