• ベストアンサー

野草の名前を教えて下さい。

7月12日に、北海道様似町(日高管内)のアポイ岳9合目付近で撮影しました。茎が、葉の付け根ごとに折れ曲がっているように見えます。また、葉が茎を抱いており、その付け根からも花が出ているようにも見えます。 写真の写っているのが、花なのか、花の痕跡なのかも?よく分かりません。

noname#228965
noname#228965

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

セリ科のエゾサイコですね。 ハクサンサイコの変種で北海道でよく見かけます。 ご参考 ハクサンサイコ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 北海道でよく見かけます。……そうですか。私は初めて出逢いました。まだまだ歩き方が足らないのですね。それとも注意力散漫のせいかな。

関連するQ&A

  • この野草の名前を教えて下さい。(35)

    昨年9月10日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しています。花は咲いていませんでした。葉は互生し、その付け根から、写真のように、同型の小さい葉を出すパターンを、根元から茎頂付近まで繰り返します。高さは40~50cm程度でした。茎は分枝せず、葉が重たいためか、斜上しています。

  • この野草の名前を教えて下さい。(26)

    昨年の8月19日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しています。高さは1mを越えています。葉(対生)の付け根付近の茎は赤くなっています。また葉の付け根の茎から、花茎も2本伸びています。

  • この野草の名前を教えて下さい。(30)

    札幌市近郊の野幌森林公園で6月18日(今日)撮影してきました。公園内には、かなり生育しているものと思います。以前にも気にかかって撮影したのですが、花が咲いていませんでしたが、茎が四角だったのでシソ科の植物かなぁ?で終わっていました。今日は花が咲いていたので、撮影し、植物図鑑のシソ科で探してみたのですがわかりません。葉は対生し、葉の付け根にもまた小さな葉が出ています。高さは30cm位だったと思います。もう少し高かったかな?「ミヤマトウバナ」かなぁ、とも思ったのですが、葉の形が全く違いますし、これは明らかに「ミヤマトウバナ」だという植物は別にありました。「ミヤマトウバナ」は葉の形も、写真の野草のように細長くありません。花は小さくてわかりにくいのですが、「ウツボグサ」の花に印象が似ています。素人の印象ですが……

  • この野草の名前を教えて下さい(8)

     この野草の名前を教えて下さい。6月21日に、北海道南部白老町のポロト湖畔の遊歩道で撮影しました。生育していた場所は、上部を樹木で覆われた陽当たりは悪い場所で、土壌もやや湿った感じです。  高さは22cmありました。  葉は、円形で径は普通の大きさのもので、30mm前後でした。 写真でお分かりかと思いますが、立ち上がった茎の先端部に、花なのか、花の終わった後なのか分かりませんが、ラッパ状の組織がついています。  茎の途中には、小さな葉が2枚、ちょうど茎を3等分する位置に、互生していました。  下部では、立ち上がる茎よりも、細い茎が、匍匐していました。(自信がありません。同じ植物だと思い込んでしまったので、別の植物だったかも。(T_T))

  • 野草の名前

    ハイマツ?の間にある3出複葉の野草の名前を教えて下さい。 5月18日に北海道日高地方のアポイ岳に登ったときに撮りました。残念ながらまだ、花は咲いていませんでした。もう少しというところでしょうか?

  • この野草の名前を教えて下さい。(3)

     札幌市に隣接する北広島市で、5月15日に撮影しました。場所は、サイクリングロード沿いで線路に挟まれたJRの鉄道用地内です。比較的、陽当たりの良いところです。  高さは、25cmありました。茎の付け根から、葉の先までの長さは、約10cmでした。(茎の中間部の葉、写真左下)  付近に数株ありました。また、茎が叢生している株もありました。(写真左上)  茎には、明瞭な5本の筋が縦に走っており、茎の断面はおおむね五角形に見えました。  先端部は、おそらく花穂だと思いますが、カリフラワーを小さくしたような感じでした。それでアブラナ科に当たりをつけて、調べてみた結果、オオバタネツケバナとオランダガラシにたどりついたのですが、……???。

  • この野草の名前を教えて下さい(50)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  非常に小さい植物で、高さは9cmでした。写真のように、全体が赤く(季節のせいかも?)、群生していました。赤くなければ、ただの雑草として踏みつけられるような植物です。  葉は長さ4mm、幅2mmで、対生していました。(写真右下)  花の終わった後の果実と思われるものと、花が黄色であったと思われるものが、葉の付け根から出ていました。非常に小さく、花と思われるものの径は1mmです。

  • この野草の名前を教えて下さい。(14)

     北海道の太平洋側に面した胆振地方の白老町で、7月14日に撮影しました。場所は海岸に近い湿原地帯です。 高さは57cmありました。花のつぼみの形は22mmほどでした。葉の長さは15cmほどでした。対生しています。 茎は赤っぽく、毛もトゲもありません。むしろツルツルとしており、光沢があります。もうすぐ花を咲かせそうなので、その辺に目を当てて探してみたのですが、分かりません。

  • この野草の名前を教えて下さい。(29)

     北海道の西部、共和町の海岸の砂浜で、7月2日に撮影しました。  大きさなどを計測していませんm(_ _)mが、砂浜に張り付いたように生育しています。やや肉厚で、光沢があります。  幼株と思われるものも生育していました。(写真右上)  付近に散在していましたが、花は咲いていません。

  • この野草の名前を教えて下さい。(54)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  高さは5~13cmありました。群生していました。  葉には托葉はなく、また、表裏とも光沢もありません。葉の付き方は互生でした。葉の大きさは長さは8~12mm、幅は3~6mmでした。葉は3出複葉で、主脈からでる葉脈が平行して走るのがはっきりしています。した。(写真左上)  茎にはトゲも毛もありません。  マメ科を見当に調べた結果、ヤハズソウあたりが近いかなとも思ったのですが、これまでにヤハズソウを確認したことがありませんし、現地で花も確認できなかったので、自信はありません。ヤハズソウが頭に浮かべば、葉をつまんでみたのですが、……。