• ベストアンサー

ルートラボ

BuriBuri4の回答

  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.1

設定はありません。 ちなみにCRも道路ではないので引けません。 何が何でも自動車専用道路を通そうとするので油断するととんでもないルートを引いてきます。

flattoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 注意して使ってみます。

関連するQ&A

  • ルートラボとしまなみ自転車道

    ルートラボでしまなみ自転車道のルート引くと ICから引いてしまいます。 自転車道から橋を渡るルートにするのにはどうしたらよいのでしょうか?。 他の人のルートで変更をするとうまく自転車道でひいているものも ICからに変わってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 上信越道を使うか関越道を使うか。

    8月17日に妻の実家から自宅に戻る為に、北陸自動車道の上越ICから北関東自動車道の伊勢崎ICまでのルートを使います。 伊勢崎ICまでのルートは上信越自動車道と関越道2つのルートがありますが、 どちらのルートが走行するのに精神的な負担が少ないでしょうか?

  • ETC 1000円で行けますか?

    3月28日からのETC 1000円をとても楽しみにしております。 日本地図を見ながらどこに遊びに行こうかと考えていたところ、ある疑問出てきました。 神戸北ICから岡山ICまでは一般的には山陽自動車道を使いますが 明石海峡大橋~高松自動車道~瀬戸大橋~ を経由でも可能だと思います。 この場合3000円もしくは4000円かかると思いますが 入口IC と 出口ICだけで考えると(一般的には山陽自動車道を走りますので) 1000円で走行可能ではと考えました。どうなんでしょうか? 関西から東北に行くルートとして 関東を迂回することで 安く行けるのと同じような考え方です。

  • ルートラボにかわるサイト

    ルートラボの運営終了に関して、以下の状況の使用として代用できるサイトにはどのようなものがあるのでしょうか。 1.今までは主に自宅でルート作成のシュミレーション用に使用。 2.ほしい機能は区間の平均斜度・高低差と車用ナビでは走れない場所のマニュアルルート設定。 3.基本作成は自宅パソコンで使う。できれば今までのルートラボデータをアップロードできるものがあればうれしい。 4.今までしてはいませんでしたが、今後はスマホにダウンロードしてナビとして使ってみることも想定した場合、使用頻度が極めて低い(精々2か月で1~2回)ため月額無料か少額で使えるもの。 5.GARMINは使いません。 自転車用のルート作成アプリがいくつかあるようですが、上記のような使い方でなるべく簡単なものがありましたらご紹介お願いいたします。

  • ルートラボ

    来月、自転車輪行を予定しています。 今回初めて、パソコンで「ルートラボ」を使って、移動距離や移動ルートを調べてみました。 そこでご質問致します。 (1)作ったルートの距離や標高、自転車での想定所要時間というものも掲載されていました。 しかし想定されている速度はどこにも掲載されていないようですが、どこに記載されて いるのでしょうか? 時間が出ていますので計算すればわかりますが、妙な感じがします。 (2)作ったルートをガーミンナビで見る方法があるでしょうか? そのために必要なツールは何でしょうか? 当方のガーミンはetrex VISTA Hcxです。 パソコンのOSはウインドウズ7です。 こういう方面に弱いので、どなたか細かく手順を教えていただけないでしょうか?

  • 鴻巣市から北茨城ICまで行きたいのですが

    鴻巣市から北茨城IC周辺まで行きたいのですがどのように行くか迷っています。 行く時は平日です。 インターネットのナビで検索しますと 加須IC(東北自動車道)→川口JCT(東京外環自動車道)→三郷JCT(常磐自動車道)→北茨城IC なのですが地図を見た所 加須IC(東北自動車道)から真岡ICで降りて一般道で桜川筑西IC(北関東道)まで行きそこから北茨城ICと行く道がはやそうです。 ただ、真岡ICから桜川筑西ICまでが山道だった場合時間がかかってしまいそうなので心配です。 どちらのルートが良いですか、または他にお勧めのルートがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仙台 御宿

    土曜日の早朝仙台を出発し千葉の御宿に行きます。 新しく繋がった常磐自動車道を通り、神崎icまでいき、そこから一般道か有料自動車道を通り九十九里の有料を通るルートで行こうと考えています。 神崎から九十九里の有料まで、ちょこちょこと有料自動車道があるようですが、どこを通ればいいかわかりません。(一般道の方がはやい?) ナビで検索するとアクアラインを通るルートを勧めてきますが、御宿からの帰り道で利用したいと考えているので行きは違うルートが良いかなと思っています。 神崎ic付近からのルートの土曜日の渋滞状況などもわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 三朝温泉までのルート

    岡山方面から三朝温泉まで行くのですが、岡山自動車道院庄ICで降りて三朝までと 米子自動車道で湯原ICまで行き、三朝まで行くのでは、どちらが良いルートですか?

  • 河口湖IC到着の最短時間ルートは下記のどれでしょう。

    こんばんは。いつもお世話になっております。 さて、標題の通りなのですが、10/8(日)19時に自宅を出発して河口湖ICを目指すのですが、下記のどのルートが一番、早く到着すると考えられるでしょうか。 走行距離は多くなっても構いません。最優先すべきは「所要時間が少ない事」です。 私の自宅からは色々な方法で行かれる位置にあり、複数ルートがあるので迷ってしまいます。 1つ目)横浜新道:川上IC(自宅から7分)→第三京浜:玉川IC→中央道:高井戸IC→目的地:河口湖IC 2つ目)横浜新道:川上IC(自宅から7分)→第三京浜:玉川IC→中央道:調布IC→目的地:河口湖IC 3つ目)保土ヶ谷バイパスを利用して東名高速:横浜町田IC(自宅から25分)から乗り、東京までの間のどこかで降りる→中央道のどこかのICから乗る→目的地:河口湖IC 4つ目)中央道:相模湖IC(自宅から何分かかるか距離も不明だが、一般道を使うという手段)→目的地:河口湖IC 尚、前記4つ目のルートを使用する場合、相模湖ICまでの最短で行かれる一般道は何でしょうか。(国道○号線など…) また、これ以外の走行ルートで参考になるものがありましたら、是非ともお教え下さいませ。 今回はとにかく早く現地で友人と合流することですので、優先順位は 1.走行時間が最短 2.金額が安い 3.走行距離が最短 の順番で決めようと思っております。 尚、当方の自宅は横浜市戸塚区となります。(ご存知の方、いらっしゃるかなぁ…(-_-;)) では、どうぞよろしくお願い致します。

  • マンションのオートバイ置き場

    マンションの既設自転車置き場・駐車場にオートバイ(原動機付自転車を含む)を置けるようにするためには、どのような方法があるのか、又、その根拠となる法令の存在を知りたく、書き込みをしました。自動車・オートバイ・自転車を混在して置いている場所を私はみたことがありませんので、法令上の何らかの規制が存在するのではないかと思っています。 私が住むマンションの場合、オートバイを置けるようにするには、次の3つの方法が考えられます。即ち、 (1) 既設自転車置き場にオートバイを置く。 (2) 既設駐車場にオートバイを置く。 (3) 空いている駐車場(自動車2台駐車可)を、専用バイク置き場に変える。 (4) 新たに専用バイク置き場を新設する。 上記の方法には、次のような問題があります。即ち、 (1) 既設自転車置き場にオートバイと自転車を混在させると、オートバイ転倒により自転車が倒れて、特に子供は自転車をもとに戻せない。あるいは、オートバイのマフラーへの接触による火傷もあります。 (2) 既設駐車場にオートバイを置くと、オートバイが転倒した場合に、隣接して駐車している自動車に接触して傷をつける。 (3) 空いている駐車場にオートバイを置く場合は、当該駐車場の直近のマンション戸主の了解が管理規約上必要であり、当該戸主が反対する確率が高い。 (4) 新たに専用バイク置き場を新設するスペースがない。 一方、法令上の規制はどのようになっているのでしょうか? (1) 自転車置き場にオートバイと自転車を混在させることは、消防法、あるいは、条例等により禁止されているのか? (2) 駐車場に、自動車とオートバイを混在させるのは、法令違反か? (3) 既設駐車場を専用バイク置き場に変更するには、何らかの法的手続きが必要か? 上記の3点の法令上の規制の有無についてご教授願いたく、宜しくお願いします。