• ベストアンサー

有機化合物、腐敗 教えてください。

腐敗の意味として、 微生物の作用をコントロールできないまま有機化合物を分解し、 ほかの化合物に変化することによって、食用に適さなくなる、とあります。 何を言っているのか理解出来ません。どういうことですか? 有機化合物とは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

有機化合物とは炭素を含む化合物のことです。ただし、二酸化炭素、一酸化炭素、炭酸塩などは含まれません。 微生物が繁殖する際、種々の栄養素を分解しエネルギーを得ています。あらゆる生物が行うのと同様です。 その時にいろいろな分解物が生成されます。 その分解物が人間に有用な場合、これを発酵といい、人間に役に立たない、害があるものである場合、腐敗と言います。 発酵も腐敗も微生物にとっては同じ生きていく上での活動ですが、人間が勝手に区別しただけです。 少しでもお役に立てたら幸いです。

jinnse1
質問者

お礼

学校の先生ですか? すごくよく分かりました。 テキストに書き込んで覚えます。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 腐敗・・タンパク質が分解とは?

    食品中のたんぱく質が微生物により分解されることで 悪臭がしたり、味が刺激の強いものになることによって、 食用に適さなくなるのが腐敗とテキストにあります。 タンパク質が微生物により分解されるって、どういう状態のことですか? どういうことですか?

  • 有機化合物

    生物を構成する有機化合物類で主な3種類 またそれぞれの特徴的な働きを述べよ という問題に困りはててます よろしければ誰か簡単にかかれた本など これの回答など教えていただけませんでしょうか?

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)

  • 腐敗について。

    ご覧いただきありがとうございます。 腐敗について質問があります。 死体などの有機物が腐敗し始めるのは、嫌気性細菌による有機物質の不完全分解ですよね。不完全分解とは嫌気性細菌の加水分解酵素によってタンパク質がアミノ酸になり、次に脱アミノ反応が起きると分かりました。 そこで質問です。嫌気性細菌を調べるとかなりの種類がありますよね。人の死後、腐敗し始める時には主にどの細菌が関係しているのでしょうか? 加水分解酵素についてもたくさんの種類があります。死体が腐敗する際に関係しているのはどの酵素でしょうか? よろしくお願いします。

  • 腐敗について

    質問と言うより疑問なのですが。 「腐敗とは細菌などによって有機物が分解されること。」 自分で腐敗について調べたのですが↑の文の言うとうりなら、 仮定として有機物をりんごとします。 細菌やバクテリアすら居ない、生命がまだ存在しない惑星にりんごが登場したらりんごの腐敗はどうなるのでしょうか? 腐敗しないのでしょうか?それとも干からびてしまうのでしょうか?

  • イオン性有機化合物の安定性について

    イオン性の有機化合物ってpH以外に保存やハンドリングで気をつけるべきことはありますか?非イオン性に比べて化合物によっては分解しやすい、不安定ということはありますか?高分子の場合はどうでしょう。

  • 炭化水素は有機化合物の大半を占めるのか?

    有機化合物についてお伺い致します。有機化合物のベースは炭化水素だということですが、炭化水素は有機化合物の大半を占める、と理解していいのでしょうか?

  • 有機物を分解する微生物

    川に有機物が流れ込むと、それを分解しようと微生物が活発に活動しだし、溶存酸素を消費します。 極端ですが、有機物のまったくない水には、微生物の栄養になるものはないわけですから、微生物は存在しないんでしょうか? そこに急に有機物が混ざった場合、有機物は分解されないまま残るのでしょうか? また、有機物を分解する主な微生物って何なんでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • 有機肥料の成分表について

    家庭菜園で、野菜をつくっています。 有機栽培を意識して、化学肥料はつかわないように、 ホームセンターなどで市販されている有機肥料を使っています。 しかしながら、市販の化学肥料と同じように、有機肥料のパッケージにも、成分として(窒素(5)リン(8)カリ(5))と書かれてあります。 私の認識では、有機化合物が分解されないと、上記成分は生まれないという認識なので、有機肥料に成分が書かれていることに違和感を感じてしまいます。 この場合の有機肥料というのは、 (1)有機物が微生物によってすでに分解されている肥料。(肥料の中に微生物がたくさん入っている) (2)油粕などの有機物に、無機成分を人工的に加えたもの。 (3)有機肥料そのものには、まだ無機成分が入っていないが、微生物の分解によって得られるであろう成分。 上記、3つが考えられるのですが、市販されている有機肥料の認識として、正しいのはどれなのでしょうか?