• ベストアンサー

サスペンション調整

fxdxの回答

  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.3

サスペンションのプリロードを調節して、足付きを良くする事は出来ません。 プリロード・ゼロの状態が、一番車体が沈み込みますので、一番足付きが 良い状態です。 おそらく今の状態です。 プリロードを掛ければ、サスペンションのバネが固くなりますので、車体は 持ち上がり気味になり、沈み込み難くなります。 つまり、足付きが悪くなります。 足付きを良くする一番簡単な方法は、シートのあんこ抜きですが、座面を 下げるよりは、太ももが当たるサイドを落とす方が効果的です。 私も、その悩みが良く分かるのですが、バイクに跨って、両足を下げた時に 両足のつま先が地面に接地すれば、実際の運転では、片足の足先が確り接地 出来ますから、乗れる、と判断しています。 参考までに。

shereka135
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • Fサスペンションのプリロードとは?

     中古でフロントサスペンションを購入しました。その調整機能にリバウンドとプリロードがついています。リバウンドは問題ないのですが、プリロードでちょっと困っています。プリロードはハード側に締めるとサスのスプリングが堅くなり、ソフト側にゆるめると柔らかくなる物だと思っていました。ですが、色々調整をしてみても全然体感できない状態です。  アクスルを抜いて左右のサスを独立させた状態にして押し込んでみると、リバウンド側は伸びるのですが、プリロード側のチューブが伸びません。これはスプリングが入ってないということなのでしょうか。それともこれが正常で、プリロードとは押すときの速度を変えるためだけの物なのでしょうか。

  • リアサスペンションプリロードの簡易設定方法について

     リアサスペンションのセッティングは、まずはプリロードを正しく設定することが基本であり、0G、1G、1G’と計測し、モノサスならホイールトラベルの概ね25%、ツインなら30%強になるように調整をするべきとは思いますが、サイドスタントしかない大型バイクでは1人で0Gを測るのは難しいため、後述するような簡易設定の方法を考えてみたのですが、やはりこの考え方には無理があるでしょうか?  一般的に、市販車の標準設定は2人乗車でもサスが底づきしないような設定のはずなので、まずはこの設定(プリロード、減衰共に標準値)を基準とし、タイラップ等で作成したストロークセンサーを使い、それなりに峠道を走りながらサスペンションが底づきをしないぎりぎりのところまでプリロードを抜いていくことで、サスペンションの最大可動域を確保する設定=プリロード値と”見なす”という考え方です。  もちろん減衰の設定を変えるだけでもサスペンションのストローク量は変わってしまうと思いますので、0G等を計測して正確にプリロードを設定した方がよいことは百も承知なのですが、現状、少し固めかなと思いながらメーカの標準設定値のまま乗るよりは、正しくプリロードを設定した状態にいくらかは近づけるのではと考えました。  もちろん走って一番しっくりくる設定が自分に合ったよい設定であるとは思いますが、何の根拠や基準もなく感覚だけでプリロードや減衰をいじることには抵抗があります。  アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • CB400SBのアイドリング調整

    CB400SBのアイドリングが安定しません調整の仕方を教えてください。

  • MTBもどきとサスペンションについて

    最近非常に自転車に乗りたくなってしまい、MTBを買うことにしました。 用途は市街地走行(通勤等)がメインで、週末などにちょっとした山道やダートを走ってみたいと思ってます。 現在候補に上がっているのがパナソニックのMTBで、前後サスペンションがついてます。(4万円程度) MTBとしては値段が安いのですが「ダート走行禁止」のステッカーが貼ってないようだったので山道OKなのかな?と思ってます。 ステッカー以外で山道走行OKかどうかがわかる方法あります? さて本題ですが、この自転車には前後サスペンションがついてます。 このサスペンションはあったほうが良いのでしょうか? 友人がWサス付きのMTBもどきを乗っているのですが、力強くペダルをこぐと、リアサスが「フニャフニャ」してあまり力が入らないのです。 他の方の質問をみるとサスペンション=ダウンヒル用で、クロスカントリー向けではないとのことでした。 市街地走行やダートを走ったりするときはサスペンションは不要でしょうか? 基本的にはサスペンションは欲しいのです。(今まで乗ったことがないから) ただ、逆に不便になるようならやめようかなと思ってます。 みなさんのご意見聞かせてください。

  • サスペンションが駄目なのかな?

     平成7年式のアコードワゴンに乗っています。  このところ、路面のちょっとした段差でも後輪にショックを感じるようになりました。  車に詳しくないのですが、サスペンションがへたってきたのかなと思います。  次の週末にディーラーに見てもらう積もりですが、知見のある方教えて下さい。  サスペンションが駄目な場合、調整で済むのでしょうか?  それとも交換になるのでしょうか?  (そもそも、サスペンションが駄目のかどうかもわからないですが。)

  • サスペンションについて

    こんばんわ。 サスペンションについて教えていただきたいのですが、 車高の調整範囲についてなのですが、(FRONT:0~75mm)のようなところを参考にすればよいのですか?それは、純正の基準を0mmとしたときのことでしょうか? アルテッツァに載っているのですが、HKSのハイパーマックス3はどのくらい下がるのかわかる方いますでしょうか?ホイールがフェンダーにあたるかスレスレくらいまで下げたいのですが、お勧めのサスはありますか? よろしくお願いします。。

  • 車高調のロックナットの調整順序

    こんにちわ。もしお詳しい方がいらっしゃればお知恵をお貸しくださいm(u_u)m TEINの全長調整式の車高調を付けてるのですが、色々いじってると 最初の状態に戻す(もしくは希望の車高設定)のが分からなくなりました。。。汗 【質問その1】 一番知りたいのは、3つのロックナットの調整順序です。 上から 1:シートロック(スプリングシート) 2:シートロック(ロックナット) 3:ブラケットロック(ケースロックナット) と色々な呼び名のナットがあるようですが、 順番としてはまず1と2でバネが遊ばない程度にプリロードをかけて、 あとは3で全体のケース長自体を変更して好みの車高にあわせればOKでしょうか。 TEINの取説には推奨値(通常走行/スポーツ走行)としてシート高や2と3の間隔など(A寸、B寸と)書いてましたが、プリロードや全長を触ると結局変化するので無視で良いものかと。。。 【その2】 プリロードがゼロになるように1,2を調整するのはジャッキア ップして、バネが遊ばない程度に締まったところと考えとけばよいでし ょうか。 もう装着済みなのでそのままの状態で確認できればイイなと(^^ゞ ※昔はオマワリさんに停められて、ジャッキアップさせられた・・・という方法でバネの遊びを検査されたとか。 【その3】 メジャーで測定して調整しても、結局は前後左右のそれぞれの足でかかる重さも違うでしょうから車高もバラバラになると思います。 その時に思い通りの車高に上げ下げして調和させるのは、3調整の 全長ではなく1,2のプリロードであわせるのが走行性能的には理想なのでしょうか。 ※あまり神経質に考えなければどっちでも良さそうですけど(^-^*) プリロードを強くかける or かけないというのは今回は無視でOKです。 乗り味も変わりますし、かなり奥が深い話なので、基本はバネが遊ばない程度にゼロ近辺で調整したいと思っています。 以上よろしくお願いいたします♪

  • 車高を上げたいです

    今、CB400SBに乗っていてCBは他のネイキッドに比べればかなり足つきが良く乗りやすいのですが、私の体ではちょっと車高が低すぎるかなと感じます。 サスをオーリンズなどに変えれば車高調節機能などが備わっているので変えれますが、値段が値段なので・・・・ そこでもう少し安く車高を上げれる部品や方法を知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • サスペンション?それとも

    ほぼ初心者です。 教えてください。ホンダのストリーム(12H式 LA-RN3)を中古で購入しました。 2年前に購入したのですが、買った最初からローダウンしてありました。 つい最近から乗っているとよく車跳ねをするようになり、合わせて後部座席から異音「ギシギシ」がするようになりました。自分で上下に揺さぶるとしますので座席の音ではないと思います。 調査が甘いのですがこれはサスペンションが壊れているのですか? タイヤを外しても一切わかりません。 やはり車屋に持っていったほうがよいですか? 原因と対処策を教えてください。

  • 四輪アライメント調整について

    最近サスペンションを交換したため四輪アライメントを調整しようと思ってるんですが、茨城県南で安くて信頼できる店を知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。できれば料金も教えてください。よろしくお願いします。