• ベストアンサー

windows7のパーティション容量変更

kawais070の回答

  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

ハードディスクの先頭から1.4TBの場所に何かファイルがあるのでしょう。 下記の例では、システムの復元で使っている領域を削除することで解決するとのこと。 http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c03559861&lang=ja-jp&cc=jp そのほかには、下記のようにページングファイルを無しにするのも有効でしょう。 http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-335.html いずれも、パーティションサイズを変えたら、設定を元に戻すのを忘れずに。

R958XX
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Windows7 Cドライブのパーテーション変更方法を教えてください。

    Windows7 Cドライブのパーテーション変更方法を教えてください。 昨日、DELLで購入した、パソコンが届きました。 1TBのHDDにパーテーションがされていない状態で購入しましたので、自分でパーテーションを割り振ろうと試みましたが、うまくできなかったので、こちらでご質問を致しました。 まず、「スタートボタン」━「コンピューター」右クリック━「管理」左クリックで「ディスクの管理」からOSの入っているCドライブ(923GB)を選択し、右クリックして「ボリュームの縮小」をクリックしました。 縮小するボリュームのサイズを800GB(Dドライブ)にして、残りのパーテーションをOSの入ったCドライブとして割り振りたかったのですが、縮小するボリュームのサイズが470GB以下にしかできないようなのです。 Cドライブ(OS)を100GB程度、Dドライブ(データ保存用)を800GB程度にパーテーション割振りをする方法をご教示いただけませんでしょうか? 【購入パソコン】 Inspiron 580s - Inspiron 580s, Windows(R) 7 Home Premium 正規版 64ビット (日本語版) 【スペック】 ●CPU:インテル(R) Core(TM) i5-650 プロセッサー (3.20GHz, 4MB L3 キャッシュ) ●メモリ:6GB (2GBx3) DDR3-1333 SDRAM メモリ ●ハードディスク:1TB SATA HDD (7200回転) 【ディスクの管理からみたディスク0の詳細】 ●無明記:102MB(OEMパーテーション) ●RECOVERY:8.42GB(システム、アクティブ、プライマリパーテーション) ●OS(C)923GB(ブート、ページファイル、クラッシュ、ダンプ、プライマリパーテーション)

  • ダイナミックディスクで容量を増やすには?

    富士通 ESPRIMO D582/EW WINDOWS7 Cドライブにデータが混在しているためにCドライブをプライマリーパーティションにしてシステム、ドライバー、Dドライブをデータ類で固めようと思いHDの分割を試みました。もちろん、その前にシステムイメージを作って外付けHDにバックアップは取りましたし、システム修復ディスクとしてCD-RWにバックアップは取りました。 パーティションの設定をするのは初めてだったのでネットで調べ回ってやってみましたが、Cドライブのボリューム縮小はできて、(本来ならDドライブの容量を増やすのが目的だったはずが)なぜか未割り当て領域のところを右クリックして新しいシンプルボリュームの作成を選んでしまったのです。 ここからがおかしいところなのですが、新しいシンプルボリュームの作成が終わるとなぜか勝手にダイナミックボリュームにきりかわってしまったのです。これは私が調べた限りにおいてはなんらの情報もえていなかったために事前の準備(ディスク上で稼働しているすべてのプログラムを終了させること)もできませんでした。 ダイナミックボリュームからシンプルボリュームに変換する方法はネットで調べてあるにはあるみたいですが、上級者向けであって私の手に負えそうにありません。では、どうすればもとの状態に戻せるのでしょうか。 今のところなんのトラブルも起きていないので元に戻せなくてもいいのですが、ダイナミックディスクでドライブの容量が増やせるのか、増やすにはどういった手順をふめばいいのか、参考になりそうなサイトがあれば教えていただきたいです。 コンピューターの管理画面をみているとcドライブにシステムという項目がありません。ということは、起動ディスクとしてドライブが使えなくなったということでしょう。これは、どう改善したらいいのでしょうか。 コンピューターの管理画面のシステム構成を列挙しておきます。 Cドライブ、126GB,ブート、クラッシュ等 Dドライブ、224GB Fドライブ、98GB ドライブ名が明記されていなくて、システム、200MB そして、プライマリーパーティション(ここだけベーシックになっています) 回復パーティション、16.00GB

  • パーティションの容量変更について

    WindowsXPにて、パーティションの容量変更について質問させて下さい。 【現状】 WindowsXP/購入時より、C・D・Eドライブに分割されており、 「コンピュータの管理」で見ると、 ディスク0→リカバリ領域(約6GB)、C:(約28GB)、D:(約152GB) ディスク1→E:(約186GB) に割り当てられている。 希望としては、現在Dとして使っている部分をそのままディスク1に移し、 ディスク1をD:とE:とに半々くらいで活用。 ディスク0からD:を消した部分を、そのままC:として広げたいのですが、 そのようなことは可能でしょうか? 方法を教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ■パーティション容量の変更について

    ■パーティション容量の変更について 富士通LIFEBOOK AH700/5Aを使っています。 HDDは容量が500GBあるのですが、Cドライブ容量が217GB、Dドライブ容量が217GBと分割されています。 これでは使いにくいので、Dドライブを削除しCドライブ容量をなるべく大きくしたいのですが、 スタート→コンピューター→管理→ディスクの管理→Dドライブで右クリック→ドライブの削除 すれば自動的にCドライブの容量が増えるのでしょうか? それともDドライブが削除されるだけで、Cドライブの容量を増やすにはさらに操作が必要なのでしょうか?

  • パーティションはどのように切ったらいいですか

    Windows 7で、128GBのSSD2台、1TBのHDD2台でRAID 0のパソコンを新規に作ろうと思っています。パソコンを作るのは初めてです。 OSはSSDに入れて、データはHDDに入れる予定です。 現在は、OSはWindows XPで、80GBのHDD1台をCとDの2つのパーティションに分けており、Cを30GB、Dを残り全部にしています。CはOSとアプリケーションで25GBほど使っており、Dはデータで30GBほど使っています。 将来は、アプリケーションが若干(全部で最大で100GB程度?)増えるのと、データが若干(全部で最大で1TB程度?)増えるかと思っています。データ1TBの内訳は、仕事のデータは全部で最大でも100GBくらいまでしか増えないと思っていますが、趣味の写真をデジカメで撮りまくるのでこれが900GBくらい増えて、両方で1TBくらいかと思っています。 パーティションをどのようにするか迷っています。 (1)OSとアプリケーションを別々のパーティションにインストールすると何かメリットがあるでしょうか(現在は不便は感じていません)。 (2)データはパーティションで分けて収録しておくと何かメリットがあるでしょうか(現在は不便は感じていません)。 (3)そのほか、パーティションの分け方について何かお教えいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • パーティションを変更したいと思っています。

    パーティションを変更したいと思っています。 私用パソコンはHP Pavilion dv6(HDD 500GB)で、 現在の状態は Cドライブ:450GB Dドライブ:リカバリ 18GB Eドライブ:HP_TOOLS 103MB  となっています。 Cドライブを100GBほどにして、新たなパーティションを作成したいと思っていますが、 windows7標準の機能では半分ほど(250GB)にしか縮小できません。 デフラグをしても変わりません。 フリーソフトの「Partition Wizard Home Edition 5.0」を使っても、500GB全部が使用済みと認識されてまったく変更できませんでした。 一つ気がかりなのが、標準機能で変更を試した際に「コンピューターの管理」画面の「種類」の欄がベーシックではなく、ダイナミックと表示された点です。よく確認もせずに進めてしまったので、これが何を意味するのか分かりません。 これ以外に何かパーティションを変更できる方法はありますか? ご存知の方がおられましたら教えていただけませんか?

  • Win7でパーティションを操作したい

    添付の画像のような構成となっているHDDですが、以下のように行いたいと考えています。 【1】やりたいこと。  (1)約1.3TBあるCドライブを300GB程度に縮小したい。  (2)縮小した1TB分をDドライブにくっつけたい。(データ保管専用ドライブとしたい) これに対して何をどうやっていいかわからなかったので、いくつかの操作を試してみました。 【2】やってみたこと。  (3)「ディスクの管理」上で、Cドライブをまず半分程度に縮小した。  (4)上記操作で作成された未割当領域が650GBをDドライブにくっつけようとした。  (5)が、くっつけられそうなのは元々のCドライブだけ。  (6)代わりに、この未割当領域をそのままシンプルボリュームにしてみようとした。  (7)すると、以下のような警告文が出たため不安になり操作をキャンセル。     「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。      ディスクをダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム      (現在ブートしているボリュームを除いて)からもオペレーティングシステムを起      動できなくなります。続行しますか?」  (8)今度は、いっそDドライブそのものを削除してしまおうとしたが、以下のような警告文が     出たため、やはり不安になり操作をキャンセル。     「パーティション(D;)シンプルボリュームは現在使用中です。このパーティションを      強制的に作上するには「はい」をクリックしてください。      警告:強制的に削除すると、このパーティションを使用しているアプリケーションで      予期しないエラーが発生する可能性があります。続行しますか?」  (9)エクスプローラで見る限りではDドライブ内にはデータらしきものは見当たらないのだが、    上記のような警告が出ているため、削除してしまって良いものかどうかわからない。    (少なくとも自分が意図的に入れたデータはないのは確かだが) 上記のように少しだけ自力変更をトライしてみましたが、「この操作をやってしまってもよいのかどうか」今一つわからないところがありましたので、この場を借りて質問させていただきました。 大変恐縮ですが、ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Windows7のパーティション変更のことで

    MCJのLB-B300Sという機種でのことなのですが。 Win7のパーティション変更機能を使用して、ドライブを増やそうとしたところ、 ボリュームの縮小>新しいシンプルボリュームでその時点ではEドライブとして新しいドライブが作られデータの書き込みも問題なく行われるのですが、再起動するとEドライブが消えてしまいます。 コンピュータの管理から見てパーティション自体は残っているのですが、ドライブレターが消えていてマイコンピュータに表示されません。 同じ操作を別のパソコン数台でやってみたところ問題なくドライブを増やすことができたのですが、この機種限定のものなのかシステムがおかしいのか、何かが邪魔しているのか?わからなくて困っております。 何かご存知の方いらっしゃいましたらお話伺えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • パーティションサイズの変更について

    現在、内臓ディスク(1TB)を、C(850GB)とD(150GB)に分割して使用しております。 Windows上の操作で、CとDを,C=700GB、D=300GBに、保存(記録)内容を消去することなく変更することは可能でしょうか? 可能であれば、その方法を知りたい。 【C:ドライブのパーティションを縮小することで得られる空き領域を、新しく作成するパーティション(例・E,F,G,etc.)に割り当てて分割する方法は理解しておりますが、既存のDに、保存(記録)内容を消去することなく割り当てることが可能かどうかが知りたい】 ★パソコン仕様  SONY・ VPCJ138FJ OS・Windows 7 Home Premium-64bit,SP1 HD・1TB

  • Windows7 HDDパーテーション分割

    2TBのHDDを使っております。初めの100GBはOSのシステムで予約済みとなっており残りを均等4分割程度にしたかったのですが、「C」ドライブは約1TBと大きく これ以上小さな割り当ては出来ないのでしょうか? ボリュームの縮小から進めましたが縮小領域 0バイトとなってしまいます。 宜しくお願い致します。