• ベストアンサー

通話ができるpadモデルの最大は8インチ?

AsarKingChangの回答

回答No.6

すいません、言い方が悪かったようです。 >でも、080 090で着信することで節約になるってのがよく解りません。 050系はアプリなので、重いアプリを走らせているとき、 アプリが起動していないことがあり、着信しないことがありまして。 なので、080/090のみで運用するより、かけるときだけ050で、 まず、自分側が節約できるという意味です。 >相手側の通話料も心配してあげる結果として、050で着信するよりも節約できちゃう? 両方が050にすると、さらに節約という具合です。 同種の050サービスは無料か激安の通話料金なので。 と言う意味でした。 受けるだけで節約って意味ではないです。 申し訳ない。

noname#223639
質問者

お礼

なるほど、とりあえず、かけるとき050でかけれればいいわけですよね。 でも、受け取るときは安定して受け取れる080か090

関連するQ&A

  • Nexusの通話機能8インチって発売しないかな

    Nexusは最新osがいち早くリリースするので、購入したら長く使いやすいということで、注目しているのですが残念ながら私が希望する通話機能付きの8インチくらいのタブレットがラインナップにありません。 ということで、ASUSのzenpadを買っちゃうかなと悩んでいるのですが、踏み込めません。 今のガラケーが来年の夏に更新月になり、解約できるので、それまでが猶予期間なのですが、それまでにNexusで通話機能付きの8インチタブレットが発売されることはないでしょうか?

  • タブレットの購入でNexus7かMeMO Padか

    Androidタブレットの購入を考えていて、Nexus7(2013)かASUS MeMO Pad 7 (ME176)または8インチで迷っています。 メイン用途は自炊した本の読書です。この2種類の違いで1番気になるのが解像度の部分です。Nexus7が1920×1200で、MeMO Pad 7または8は1280x800です。解像度が違うと何が違ってくるのかよくわからないのですが、例えば、1920×1200の画像サイズの自炊ファイルを1280x800の端末で読むと文字や絵などは見づらくなったり、ぼやけたりするのでしょうか?解像度が1920×1200のサイズのファイルは、同じフルHD端末で読んだ方が鮮明になるのでしょうか? もしそういう事が無い場合は安いMeMO Padの購入を考えたいのですが、詳しいかたいましたらアドバイス頂けないでしょうかm(_ _)m

  • モデルチェンジのたびにサイズが大きくなるのはどうして?

    国産車でも同じだと思うのですが、特に輸入車の場合、モデルチェンジをするたびにサイズが大きくなると思いませんか? VWゴルフなんて発表された時、 「史上最大のゴルフ」 とか形容されていました。 BMWの3や5も、2~3世代前のモデルに比べてメチャクチャ大型化しているように思います。 たしかにサイズが大きくなれば車内空間やカーゴスペースに余裕ができるのは理解できるのですが、「前のモデルは、あのサイズだからウチに丁度良かったんだよ ・・・」 と感じる人もいるのではないでしょうか? どうして大型化し続けるのでしょうか? とても不思議です。

  • Nexusシリーズってそんなに長く使える?

    現在スマホ選びで非常に迷ってます 1、nexusシリーズ(osのアップデート期間が他のアンドロイドosより長いから、長めに使えるメリットを重視) 2、zenpad8インチ(8インチにこだわりたいという理由からzenpadが気になるものの、osの長持ちさを考えたら一般的なアンドロイドosとさほど変わらないのが難点か) nexusシリーズって他のアンドロイドosに比べたらそんなに長持ちして使えますかね? もしnexusシリーズに手を出すなら1万以下で買える2012年モデルに興味があるのですが、結局nexusモデルも他のアンドロイドosよりも1・2年長持ちできる程度なんですかね?

  • L175S ムーヴ インチアップ

    タイヤは145/80R13 75Sとスチールホイール、ダイハツ純正ホイールキャップを履いています。ダイハツの履ける最大のタイヤサイズが知りたいです。タイヤサイズにメトリック表示がありますが、あれはどのように見れば良いですか?小学生でも分かるように解説してほしいです。タイヤサイズを対応できる最大サイズにしてホイールのインチアップをするとメーターに誤差が出ると言いますが、どのようにすれば誤差が出ずになりますか?雑誌などをみると車高を落とし大きなホイールをインチアップして格好よく履いていますが、あのようにして車検は通るでしょうか?警察に止められたりしないでしょうか?ムーヴの履ける最大サイズのタイヤとホイールのインチアップを教えて下さい。

  • テレビの多機能化は、なぜ大型モデル優先なのか?

    液晶TVを購入しましたが、購入検討の段階で思ったのは、「なぜ小型のタイプには大型のタイプからいくつか機能が省かれている場合があるのか」ということでした。 2006年12月になりますが、この月から地元で地上デジタル放送が開始されたのをきっかけに、地デジ内蔵液晶TVの購入を検討しました。 いろいろメーカーを検討する中で、パナソニックのビエラリンクやシャープのAQUOSファミリンクはとても便利だと思いました。しかし、この時点ではビエラリンクはTH-26LX65が最小で、AQUOSファミリンクにいたっては最小がLC-32GH1/GH2と、20~23型を候補にしていた当方にとっては、手が出ない機能でした。(その頃の価格はTH-26LX65が16~18万円、LC-32GH1/GH2は19~22万円と、予算である10~12万円を大きく超えていました。) つまり、2006年12月時点で最新だったTH-20LX60やLC-20GH1にはリンク機能がなかったので、悩みの種でした。 2007年に入り、ようやくTH-20LX70/23LX70およびLC-20D10が発売されたことで、25インチ以下でもリンク機能が使えるようになり一安心しました。それから2ヶ月ほど、この2機種が候補でした。 (もっとも、最終的には当初のAQUOSファミリンク対応最小機種であったLC-32GH1が実質12万円で売っていたので、それを買いましたが…) しかも、「なぜ小型モデルの多機能化は大型より遅れるのか」という問題は、ビエラリンクやAQUOSファミリンクに限ったことではありません。購入を検討したTH-20LX70/23LX70は、26型以上にはある側面端子がなく、ゲームなどをしたいときには不便だと思いました。 GH1シリーズも、26/20型ではAQUOSファミリンクのほか、独立スピーカーボックスや1ビットデジタルアンプなどが省かれていました。 また、最初は東芝を有力候補にあげていましたが、東芝も26型以下はS端子がいくつか省かれていました。 さらに、こうした傾向はブラウン管テレビ時代にもありました。36・32・28の3種類があったとき、36型にしかない機能や28型だけ省かれている機能も多数ありました。 何故、同じクラスでも小型モデルは大型モデルほどの機能を有していないこともあるのでしょうか?

  • 50エスティマのインチアップについて

    はじめまして。 現在ACR50エスティマ(ノーマル)に乗っているのですが、 インチアップを考えています。 ヴェネルディマデリーナを購入予定なのですが、 装着可能(車検対応)なタイヤサイズを教えてください。 純正タイヤサイズ…215/55/17 マデリーナ…8J/19 +45 114.3 現在検討中のタイヤサイズ…(1)245/40(1cm位はみ出す?) (2)225/45(乗り心地を考えるとこれが有力か?) (3)225/40 (1)~(3)以外でもおすすめのサイズがあったらよろしくお願いします。

  • docomoからauへ。通話音質重視。

    キャリアを転々とし、約1年半ドコモも使ってきましたが、 auが通話定額を打ち出しても動きのないdocomo。 携帯の使用料金が1万5千円を超えているので 11月10日の新サービス発表で通話定額が施行されなかったら auへ乗り換えようと思っています。 そこでどの機種が良いのか検討をしているのですが、 価格コムで見てもあまり実態がつかめません。 現在使用しているのはSO906iです。 求めるの仕様は、(上から優先度大)  ・通話音量が大きい(現行が小さすぎて聞き取れない)  ・メールのレスポンスが良い(ボタンを連打しても遅れない)  ・おサイフケータイ対応  ・価格が安い(最新でなくても良いです)  ・傷がつきにくい(現行は塗装がひどい)  ・それなりに機能が充実しているとなおうれしいです。 自分の現在のケータイの使用スタイルは  ・毎日 通話  ・毎日 ウェブ(フルブラウザではない)  ・毎日 メール(2,3件)  ・カメラ ほとんど使用せず  ・アプリ カーナビを時々使います  ・おサイフケータイ よく使います。 価格コムのレビューでは通話音質についてあまり触れられていないケースが多く当てになりません。 それでも、自分なりに調べてみて候補に挙げてみたのがK002です。 デザインで好みを言えば、サイバーショットケータイS001やiida G9、PLYあたりなのですが。この辺はどうなのでしょう。 気になるのはカシオですが、最新は明日発売なのでレビューが期待できません。 実際に使っている方、ショップで働いている方、同じような検討をされた方、どなたでも構いませんのでオススメがあれば教えてください。 だらだらと書いてしまいましたがよろしくお願いします。   

    • ベストアンサー
    • au
  • 7インチタブレット sim 外部メモリ おすすめ?

    Nexus7(2012)16G を持っていますが、simが挿せないことと、外部メモリスロットがないことで、買い替えを考えています。 今月発売されるFonepad7は、その両方を満たせるということで注目していますが、どうですかね?他にもおススメがありますか? 【使用条件】 ・simでコストを安く運用したい。(ガラケー所持、モバイルwifiは電池もちが悪く現実的でない) ・写真や音楽をたくさん持ち歩きたい ・外出先で少しネットができればいい。(自宅では基本的にwifi) 【優先順位】 (1)simが挿せること。 (2)外部メモリスロットがあること。(内部メモリと同じような感じで使えたらいいです。) (3)軽さやサイズなど携帯性(できれば7インチ) (4)背面カメラ (5)高速通信 あと、Nexus7やMemopad、Fonepad はいずれもASUSなのに、人気に差があるのななぜでしょうか? いろいろ質問すいません。よろしくお願いします。

  • 3.5インチ内蔵HDDのキャッシュについて

    例えばNAS向け3.5インチ内蔵HDDで有名なWesternDigital社のWD REDシリーズ等は今から9年前に発売された商品で、私も当時の製品がまだ故障しないので未だに使っていますが、当時はWD REDのHDDのキャッシュサイズは64MBです。その後WD REDも仕様を変更し、現行モデルではSMRという方式のHDDが増え、キャッシュサイズが256 MBに増えています。HDDのキャッシュサイズが増えるとどういうメリットがあるのでしょうか?また同じ型番モデルで発売初期と後期で仕様(CMRかSMRやキャッシュメモリのサイズが変更)が変更された場合でもRAIDケースに入れて問題無くRAID1やRAID10は組めますか?