• ベストアンサー

イングリッシュネーム

Higurashi777の回答

回答No.2

「忍」であれば「しのぶ」さんとお読みするのでしょうか。 Shinobu→Nob(のぶ:「頭」という意味の単語)またはNobly(のぶりー:「気高く」という意味の単語)は如何でしょうか。 音だけで言うと「Nove」(のーぶ:イタリアの都市名)もあるかと思いますが。 以上、ご参考まで。

espresso38
質問者

お礼

Noblyいいですね!!! 読み方も意味も^^ ただ、おそらく副詞だと思うのですが、 名前としても成立するのかな。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • イングリッシュネーム

    現在留学中です。 私の名前はsizukaですが、ほとんど覚えてもらえなくて困っています。 先生はもちろん友人にも。。。。 イングリッシュネームを考えたいのですがいい名前が思いつかないので知恵を下さい☆ ジェシカと間違われることもありますが、他になにかかわいい名前があれば候補に入れたいです! "Z"の発音が嫌いなので、できればスーザンやスージーなどのはさけたいです。

  • 海外に詳しい方 イングリッシュネームについて

    海外 英語圏 に詳しい方に質問です。 近いうちに、英語圏に在住予定です。 自分や子供の名前が英語圏で発音しにくいかと考えており、イングリッシュネームを考えて頂きたいです。 英語圏でのニックネームの付け方に詳しくないので、宜しくお願いします。 1、Aoi 2、kaho 上記の名前で、アルファベットにちなんだ自然なイングリッシュネームがあれば教えてください

  • English nameと発音しにくい日本語(ryo)

    English nameって例えば留学などをして、周囲の人からこう呼ばれるようになった、という様なものを自然と名乗る事が多いのでしょうか。 つまりあれは一種のニックネームと言える? ただ、本名と、(音的に)似ている訳でもないEnglish nameを持っている場合もありますよね。日本語のニックネームだと本名から連想する場合が多いですが、向こうでは案外そうでないこともある、という事なのでしょうか? この間、友人を交えて話していた時に気になったのですが、外国の方(主に英語圏)はryoという音が発音し難いのでしょうか? ジューイッシュの方だったのですが(国籍が分からないので微妙ですが・・・)どうも「rou」の様に発音してしまうようでした。ただ、カナダ人の友人は普通に「ryo」と発音できていたんですよね。 なので一般的に「ryo」が発音しにくい訳ではなく、その人個人の問題だったのか?とも思ったのですが。

  • 日本人がEnglish nameを。

    English nameについてお聞きします。 よく日本以外のアジア圏の人は、英語圏へ行くと、 「発音が難しい」などの理由から、English nameなるものをつけますよね? それは日本人でも、やって構わないことですか?? 今、凄く気に入っている名前があって(とある曲のタイトルからとったんですが)、ハンドルとして使ってるんですが、 「本名だったら良いのに」って思うくらい気に入ってるんです。 私の本名は、英語で発音するにも大して問題ないと思うのですが、 「この名前で呼んで欲しい」っていうのがあって・・。 日本人がEnglish nameを使うことはおかしいですか? 教えて下さい。

  • What's your name?

    警官が、犯人に「名前はなんだ?」とちょっと強めに聞く、という感じだと聞いたのですが、友達の知り合いで英会話を教えているらしくスカイプで喋る機会を設けてくれたのですが、その方に「what's your name?」と聞かれました。 また、友達(英会話を習いに行っている)が言うには、「what's your name?」はよく聞かれると言っていました。 これは、先生と生徒、という立場だから使っているのでしょうか? それとも、ネイティブの人はよく使うのでしょうか? 疑問に思ったので、知っている方教えてください。

  • アメリカンネーム

    昨日、韓国ドラマを観ていた母がいきなり「英語風の名前をつけるとしたら、どんな名前にする?」と訊ねてきました。 どうやらその韓国ドラマの作中で留学するから英語風の名前(アメリカンネーム)をつけるというシーンがあったそうです。 英語圏以外の人名はアメリカ人はなかなか覚えてくれないそうですし、偶然名前が別の意味の単語と似たような発音だったり、ローマ字書きすると別の意味になったり·····トラブルを避けるために付けるようです。 私の名前はそのままでも欧米で使われている名前らしいのですが、母は気が付かなかったようです。 昔、姓名占いのゲーム機でラッキーネームとして「パトリシア」をニックネームに使うといいとか出たことがあるのですが、自分の性格とか顔とか「パトリシア」ではないので全く使ったことがありません。 皆さんはご自身にアメリカンネームをつけるとしたら、どのような名前にしますか?

  • 海外留学の際、自分の名前について!

    海外に長期留学をしたいと考えています。 色々調べている中で、イングリッシュネームという存在を知りました。 日本語の名前が外国人には発音しずらい、変な意味になる、などの理由でつけると解釈しています。 私も考えていた方がいいのかと思ったのですが、そもそも自分の名前に問題がなければこのまま呼んでもらいたいのです。 そこで、知識のある方に! みずほ、という名前は外国人(特に英語圏)の人にとって呼びづらかったりするのでしょうか? 教えてください!

  • 自分のファーストネームが嫌いです。

    自分のファーストネームが嫌いです。 私は、子供のころから自分の下の名前が嫌いでした。子供には発音しにくく、本名どおりに呼ばれたことがありません。みな、近い発音の適当な名前で呼んでいました。私の親も、そのようなあだ名(よく言えば愛称)で私を呼びます。 ところで、勤務先が外資系なものですから、特にメールでは「Hi, XXko」と、親しみの表現として、しきりにファーストネームで呼び合います。私はこれがたまらなく嫌いです。 幸い、姓は平凡で好きなので、日本人同士で呼び合っているときは「鈴木さん」で済むため、これは大変気楽です。 が、ガイジンを交えたミーティングなどですと、自己紹介をするとき、「Sachiko, Yoko, Keiko, and Suzuki-san」などのように私だけ姓で呼ばれますと、私にはこのほうが違和感ないまでも、なんか仲間はずれっぽい感じもありますし、逆に、ファーストネームで呼ばれるとぞっとしてしまいます。 くだらない質問で恐縮ですが、外資系企業勤務という前提で、自分の嫌いなファーストネームとどう付き合って行ったら良いかアドバイスください。

  • 留学 ニックネーム

    アメリカに留学するのですが、発音しづらい名前なので、本名に響きが近い英語圏のニックネームを使おうと思っています。 ですが、名乗る・使うタイミングがよくわかりません。中国の留学生なんかが名簿が既にイングリッシュネームだったり、本名を全然名乗らなかったりしているのを見たことがあります。また、よほどの公的な書類以外英語圏の人はニックネームを書くことも多いと聞きました。 そこで疑問に思っているのですが、 授業の提出物などは、授業中ニックネームで呼ばれていても本名を書くのですか?また、教授やTAにニックネームで呼ぶように伝えるべきなのでしょうか? 初めて会う人などに名前を聞かれたときや自己紹介をするとき、本名を名乗ってからニックネームを言ったほうがいいのでしょうか?それともニックネームだけ伝えればいいのでしょうか?

  • 妹が姪に、いわゆる「DQNネーム」をつけました

    妹が姪に、世間で言われている「DQNネーム」を名づけたのを、反対しましたが聞き入れてもらえませんでした。私がおかしいのでしょうか? 先日、私の妹が、女の子を出産しました。 出産予定日の2週間前に電話した時に、「女の子だとわかっている。名前ももう決めてある」と言われたので、名前を聞いてみました。 「千姫(ちひろ)だよ」 と返ってきました。 千姫で「ちひろ」、姫で「ひろ」とは読めない。 その旨をメールで伝えたら、妹からはこう返されました。 「本当に姉って一言余計だね! 可愛げゼロ! そんな事しか言えないんだ! 会いに来なくていいわ」 私も頭から反発したいわけじゃありませんでした。 私たち姉妹の旧姓は凄く珍しく、正しく読んでもらえない、口頭でも正しく聞きとってもらえない、書いてもらえない。間違われたり、「読めない」と言われる度に、いちいち説明する苦労をしてきました。 その苦労をわざわざさせるのは、子供にとって可哀想じゃないかと。そう思って再度こうメールしたんです。 「余計なお世話かもしれないけど、名前は一生モノなんだから、普通に読んでもらえる名前を考えた方がいいよ 私達、名字のせいで普通に読んでもらえなくて苦労したじゃん。ちひろってせっかく可愛い名前なのにもったいないよ そう思って心配してるのにね」 これに対する妹のお返事がこちら↓ 「普通に余計なお世話! 世の中のはもっと読めないような名前なんてゴロンといるし!!(おそらく「ゴマンといる」と言いたいのでしょう) うちら2人が気にいってつけた名前にとやかく言われたくないわ!!!! 姉の子ぢゃないんだから」 私達の母親だけは、姪が産まれる前から、妹が「千姫」と名づけようとしていた事を知っていたという事で「どうして止めなかったんだ。苦労するのは目に見えてるじゃないか」と問うたら、「妹達が気にいってるんだからいいじゃない」と返されました。 結局、姪は、千姫でちひろという名前で、出生届を出されたそうです。 因みに、「千姫 ちひろ」で検索すると、以下のDQNネームサイトが出てきます http://dqname.jp/index.php?md=view&c=ti149 また、読みは「せんひめ」ですが、「千姫」という名前のソープランドは全国に多数あるようです。 「世の中にはもっと読めない名前なんて沢山ある」「自分達が気にいってるんだからいいじゃないか」「お前の子供じゃない」という、妹の意見もわかります。 確かに私の子ではない。余計なお世話かもしれない。でも私の姪です。身内です。 この名前に反対した私がおかしいのでしょうか?