• ベストアンサー

この世の中で一番難しい楽器はなんだと思いますか?

evergreen1974の回答

回答No.13

バンドネオンに追加で一票❗ 演奏技術習得の難しさから 「悪魔が発明した楽器」と呼ばれているそうです。 バンドネオン奏者の小松亮太さんが好きで 独身時代はライブに行っていました‼

E-1077
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽器に飽きる・・・

    おもに楽器経験者にお聞きしたいんですが、最近、部活の合奏で同じ曲ばかり弾いているせいか、バイオリンの音に飽きてきています。 弦楽器自体ではなく、バイオリンの高い音に飽きていて、ビオラかチェロを弾いてみたいと思うんですが、まだバイオリンは3年くらいしかやっていない状態でほかの楽器にチャレンジするのは、やめたほうがいいのでしょうか?? そもそも同じ楽器飽きるはふつうなものなんでしょうか?

  • 楽器をはじめたいです

    今20代後半ですが、これから趣味として何か楽器をはじめたいと思っています。 興味があるのは、バイオリンやトランペットです。 どちらも音をマトモに出すまで根気が必要ということですが 楽器自体がコンパクトですし、家でも練習が出来そうなのでこのどちらか悩んでいます。 ただ、今まで楽器の経験は一切ありません。 音符も読めません・・・。 ・趣味として楽しめる(取り掛かりやすい) ・家で練習が可能 ・ピアノやギターと一緒に演奏して楽しめる というポイントから見た場合、どちらのほうがお勧めでしょうか? またこれからはじめる場合、どういう風に取り掛かれば良いか、ポイントなど アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いしいたします。

  • 最も難しい打楽器

    タイトルの通り 最も難しい打楽器のベスト3はなんでしょうか? 人それぞれ違うと思いますが それぞれの意見を聞きたいです 個人的には タブラ・バヤ、パンデイロ、コンガ の3つだと思っています。 もちろん打楽器もそれぞれ極めようとするには 大変難しいのですがここで取り上げたのは 音自体を出すのがとても大変で挫折しやすい打楽器 として取り上げました みなさんのご意見をお待ちしております よろしくお願い致します

  • 金管楽器の練習場所

    音の大きな金管楽器の練習場所についてです。 みなさんはどんな場所で個人練習してるのか教えて頂きたいです。 また、カラオケボックスで・・・っていうのを聞いたことがあるのですが、普通に一人で楽器持って行って断られたりしないものなんですかね?経験者の方の体験談を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 楽器の良さがわかる曲を教えてください

    オーケストラはいろいろな楽器の演奏家で構成されていますが、それぞれの楽器の良さがわかる曲を教えてください。回答いただく楽器はいくつでもかまいませんが、“各楽器ごとに1曲ずつ”でお願いします。曲自体は、無伴奏のソロ曲でもオーケストラの曲でも、なんでもOKです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 楽器(ウクレレ)の傷との付き合い方について

    初めて利用いたします。 ウクレレ(楽器)の初心者です。 先日、購入したお店にウクレレを調整に出したところ、表面板に傷をつけられて戻ってきてしまい、そのショックを引きずっております。お店の目利きができなかったのと、手渡しのその場で「楽器とは傷がつくものでからね」と、何だかうやむや処理してしまい、言い返せなかった自分にもショックを感じております。 その後、別なお店で診てもらったところ、良心的に対応してくださり、楽器をそのものは大丈夫でしたが、傷は下地まで達しているので、無理にいじらずそのままにしておくことにしました。 家に帰ってから、傷を見ると、お店としっかり取引できなかった自分と、そのお店の対応を思い出し、 以前のように楽しい気持ちで楽器と向かい合えず、落ち込みが続いている自分に困っています。 その楽器の音自体はとても安らぐので、長く使っていきたいと思っているのですが、 なかなか気持ちの整理がつきません。 どなたか似たような経験をされた方、楽器の経験が長い方、 楽器の傷との上手な付き合い方(考え方)教えてください。 また、お店との上手な付き合い方も教えていただけると有り難いです。

  • 楽器可のマンションに引っ越そうと思うのですが・・・

    このたび騒音に耐えかねて引越しをしようと思うのですが、楽器OKのマンションってどうなんでしょう。 楽器が大丈夫ってことだから防音はしっかりしてるんでしょうけど、こういうところは「あなたも楽器を弾いて周りに多少迷惑をかけるんだから、回りの騒音も我慢してよね」っていう暗黙の了解みたいなのがあったらどうしようと、少し心配しています。 やっぱり静かに暮らしたい人は入らない方がいいんでしょうか。楽器OKのマンションに詳しい方いらっしゃいませんか? 昼間なら多少は仕方ありませんし、普通マンションでの騒音と言うのは足音や声と言った生活音が主な原因ですので、こういったところだと生活音で悩まされることがないのでいいアイディアだと自分では思うのですが。 ・・・楽器OKじゃなくて、騒音NGっていうカテゴリを不動産屋は作ってくれないかなぁ。

  • 楽器は何が!?

    僕は今年から中学生になって吹奏楽部に入りました そこで今楽器体験中です 5月までには楽器など細かいところまで決めなければいけません 僕はトランペットかトロンボーンやチューバやサックスをやってみたい と思っているのですが・・・・ 音はだいたいでました 音楽経験のある方是非アドバイスしてください よろしくおねがいします

  • 夏になると管楽器の音が高くなるのはなぜですか?

    中2吹奏楽部です。 タイトル通り、夏になると管楽器の音が高くなるのはなぜですか? 私は、もともとこう考えていたんです。 橋のつなぎ目のところって、夏になったら伸びるから、 少し隙間を開けて、ピッタリになるように考えてあるじゃないですか。 っていうことは、管楽器も同じように、夏になると伸びるから。 そうなると、楽器自体が大きくなる。 楽器本体の体積が大きくなると思っているんです。 体積が大きくなると、音が低くなる。 そう思っていて、夏吹いたら音が高い!ってなったんです。 なぜ、音が高くなるんですか? 夏になると、楽器が縮むのですか? ずっと不思議に思っていました。 回答、よろしくお願いします。

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?