• ベストアンサー

江戸時代 麦湯の原料の大麦、産地は?

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

すいません、麦湯の歴史は全く知りません。 ですが大麦は典型的な裏作植物ですので、瀬戸内海沿岸及び九州で盛んに栽培されていたはずです。 江戸への回送ルートとしてもっとも典型的なのは、九州→下関→(北前船)→大阪→(菱垣廻船)→江戸と海路運ばれるのが一般的なルートだと思われます。

miyuu16
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 栽培されていた場所、九州からのルートがよく解りました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の紬産地

    江戸時代の紬で有名な産地は着物用生糸は糸製品として別の着物産地に売ってたのですか? それで残った紬糸で自分の所はやってたのですか?

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 江戸時代、産地による米の価格差

    おいしい米とそうでない米とでは、当然価格に差が出ると思いますが、 銘柄や産地によって価格にどのくらいの差がありましたか。 評判のよい米の産地はどこですか。 江戸時代の物価を現代と比較するとき、「米の値段」を基に比較することが多いですから、ちょっとした疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の飛脚

    江戸時代の飛脚は、各大名家の城下にも隈なくネットワークがあったのでしょうか。 どのような整備がされていたのでしょうか?

  • 江戸時代の音

    劇で江戸時代を舞台にするのですが、町のガヤガヤ音がほしいです。 フリーで探しても、バイクやら車やらの音が入っていて江戸時代に合いません。 フリーで江戸時代に合う、町のがやがや音を知りませんか?

  • 江戸時代

    江戸時代の政治の歴史的意義とその後の時代への影響を教えて下さい。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。