• ベストアンサー

こちらの英文の文法的な所をおしえてください。

漫画ブラックジャックの英語版の一節です。 All the dying need is someone to be there for them. そもそもの日本語では「死にゆく人は静かに看取られたいものだ」となっています。 こちらの英文を文法的に説明していただけないでしょうか。 (主語はneed?(名詞扱い?)dyingの掛かり方は、、など)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> All the dying need is someone to be there for them.  主語は All the dying need  述語動詞は is  だから構文としては A is B. という形の文。  → [All the dying need] is [someone to be there for them].  A is B. の A にあたる部分が分かりにくかったのかもしれません。それなら What all the dying need is ... と書き換えてみると分かりやすいかも。  直訳すると、「死を迎えている者が誰でも必要とするのは、彼らのためにそこにいてくれる誰かだ」 とでもなるでしょうか。

senkan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とっても分かりやすく、納得いたしました。 それにしても翻訳は面白いですね。先にこの英文があったとして、この日本語訳は出てこないんじゃないかなとも思いますし。それぞれの言語の奥深さを感じました。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。構文  主語:All the dying need  動詞: is  補語: someone to be there for them 2。主語節  下記のdying と dead.の例で分かるように「死にかけている人々」と「死んでいる人々」は、前者が進行形をとってるのでわかります。定冠詞+形容詞=~人々  http://eow.alc.co.jp/search?q=the+dying  主語節の主語:the dying  主語節の動詞: need  主語節の目的語:all 3。補語  someone to be there for them. be for ~のためにいる > ~の助けになるために居る > ~を人ぼっちにしない

senkan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とっても分かりやすく、納得いたしました。 それにしても翻訳は面白いですね。先にこの英文があったとして、この日本語訳は出てこないんじゃないかなとも思いますし。それぞれの言語の奥深さを感じました。

noname#252159
noname#252159
回答No.1

All ( who are dying ) need まさに死なんとする者 誰しもが望むもの Is someone は、こんな誰かです。 to be there for them. その人達のために、死に際にいてあげる Allは関係代名詞であり、who are dyingが省略されているのでしょう。 to be there はsomeoneを修飾する不定詞でしょう。 原文の意味そのものでは無いことはご理解なさっていると思いますが、 『もう直ぐ死を迎えようとする人には、誰の場合であっても(孤独死は嫌だから)、そばに誰かにいてあげることが必要だ』 という意味でしょうね。

senkan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とっても分かりやすく、納得いたしました。 それにしても翻訳は面白いですね。先にこの英文があったとして、この日本語訳は出てこないんじゃないかなとも思いますし。それぞれの言語の奥深さを感じました。

関連するQ&A

  • 英文の文法構造を教えてください。

    We all agree that the aim of education is to fit the child for life ; however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them. という英文の文法構造と、和訳を教えてください。

  • 下記英文について

    下記英文について There were 46 patients in total, all recovering from standard gall bladder surgery. 文法書では 分詞構文は分詞の意味上の主語は原則として主節の主語と一致する とあるのでallを省略しても主節である There were 46 patients in total,の主語である46 patientsの意味がでるように思うのですがどうでしょうか?つまりallは不要かと思います。 お願い致します。

  • 英文解釈 

    The temperature in the refrigerator should be kept low so that the food there may not bo bad. この英文のthereはin the refrigeratorの反復を避けるためにthereに置き換えているのだと思うのですが、前置詞+名詞の形容詞的に働いているものを、副詞のthereに置き換えられるのでしょうか。 副詞のthereが名詞のfoodを修飾するというのが気になり納得できないのですが。 文法的にこのような置き換えはあるのでしょうか。

  • 動名詞「~される必要がある」 TOEIC文法

    こんにちは。 TOEICの文法問題で解説書を読んでも釈然としないので、どなたか 「なるほど」と思える解説を頂きたいのですが宜しくお願い致します。 問 The new trainee needs(  ).()内の語句を選ぶ a.looking after him b.to look after c.to be looked after him d.looking after    (新TOEIC TEST英文法スピードマスター、54-55頁より) 解説書曰く、「動名詞を目的語にする際には、その動名詞の意味上の 目的語がneedの主語になっていなければならない」とあります。 The traineeは意味上の目的語でneedの主語かもしれませんが、どうして (need to +不定詞で「~する必要がある」という意味なので) それを受け身にしたc. to be looked after him はいけないのですか? 答えはd のみの理由をお願い致します。

  • 分りづらい英文・・・

    色々調べたのですが、この英文がうまく訳せません。分る方いましたら訳を教えて下さいお願いします。これは自分の好きなタイプの人のはなしをしてるのだと思いますが・・・ someone that is afraid to go against the norms of life or do things because its right or know its right for them and understand that i will always be there for them no matter what.

  • 英語の文章の文法が分かりません

    テキストに載っていた英語の文章がよく分かりません。 タイトルが、「車の影響について」です。 載っていた文章の男の方の文章をそのまま載せさせていただきます。 --------------------- But don't you think of the impact to the environment of driving? 1.I mean, all the gas and oil that you burn to drive. Not to mention, I mean, 2.just the car itself. 3.All those materials that are made. Why do you need all of that? でも車の環境への影響を考えていないでしょう? 車が走る為にはガソリンを燃やします。 その際、別の物質が出来ます。 そんなものが本当に必要でしょうか? --------------------- まず分からないのが、1番で、thatを関係代名詞と考えた場合、主語の後にto driveしか残らない見た事もない文法になり、 訳し方も分かりません。 直感的には、 「ガスとオイルは運転するためにもやしてます」 そして、2番で、名詞だけあって、文法も訳し方も分かりません。 「あなたが燃やしているのではなく、車自身が燃やしています」みたいな感じですか・・・? 3番は、thatが関係代名詞だとやっぱり主語しかないよく分からない文法で訳し方もよく分かりません。 「それらの物質は作り替えられます」でしょうか? 文法と訳し方を解説してください。 よろしくお願いします。

  • 英文の文法を教えてください。that 以下は同格?

    以下の文の文法構造を教えてください。 この文章はインタビュー記事の中の一節です。 They are confronting that which they have feared all their lives. whichの先行詞がthatのようですが、そうするとこのthatは代名詞なのでしょうか。だとすると、その内容は前にでているはずですが、 そういったものはないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • with which S V O 文法構造を教えて下さい

    オバマ大統領の演説にて、下記英文の文法構造がわかりません。 Our challenges may be new ― the instruments with which we meet them may be new. 1.withは前置詞なので"which we meet them"は名詞節という理解でよいでしょうか? 2.whichは"we meet them"という完結した文を伴うので、関係代名詞ではなく、接続詞という考え方でよいでしょうか? 3.themが指すのは、challengesとinstrumentsどちらでしょうか?私は、後者だと思うのですが、「手段を克服する」ってなんかおかしい気がします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • このallは代名詞なのでしょうか?

    When we use it all,there'll be no more. という文章なのですが、訳は「(お金は)全て使ってしまえば何も残らない」ですが、文法上このallは代名詞なのでしょうか?代名詞だとするならばなぜ、it allの語順になってしまうのでしょうか?

  • 文法について

    Is there any level ― or type ― of scholarship where recipients would be required to pay nothing? この英文のwhereは文法的に何になるのでしょうか。