• 締切済み

認知をしてもらえない出産について

男性の認知を得られない、シングルマザーになることの不利について考えられることを教えてください。

みんなの回答

  • b2anpan
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.4

得か、不利かはもちろん不利なことだらけでしょうね。 しかしご回答に「最後のチャンスかも」とあり 気になってでてきました。 女に生まれ子どもを欲しいと願うならば 生むべきなのかも知れません。 子どもができるっていうことは、すごい確率なんだと 最近思います。 私には2歳の娘がいますが 2人目が欲しくてもなかなかできません。 1人いるにもかかわらず、妊婦さんをみると うらやましくて仕方ありません。 なのでチャンスを得たなら産んでもいいのかなと 思います。 しかし、他の方が言っている通り世間は 差別でいっぱいだと思います。 そんな時に世間の風にも倒されないような 強靱な精神をお持ちであれば踏み切って下さい。 幸せそうな家族をみて「うらやましい」と思った 時点でやめてください。 弱い母親なら子どもが本当にかわいそうです。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、産みたいです。 けどその子の一生を考えると迷います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erikahime
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.3

 あなたのお子さんは、父親の愛情どころか、自分がこの世に生まれてくることを望まれてもいなかった、ということを、一生、背負い続けていかなければなりません。  あなたの愛情で補うことは可能かもしれませんが、なくすことはできません。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.2

羅列しますと、 ・金銭的負担が大きい ・一人で育てるという精神的負担が大きい ・子どもが父親という存在を感じられない ・子どもが、父親が存在しないという事実を受け入れなくてはならない ・子どもが、望まれた子どもではないと思うかもしれない ・場合によりますが、シングルマザーを差別する学校や会社がある ・近所など、冷たい目で見る人もいるかもしれない などでしょうか。 一人でもやっている人はいると思いますし、子どもに二人分愛情を注げばいいとも思いますが、 不利有利で考えれば、絶対的に不利でしょう。 様々事情はおありでしょうが、とにかく認知とある程度の経済的支援は勝ち取った上で、出産に 踏み切られたほうがいいと思います。 あなたとお子さんのために。

noname#8117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番かわいそうなのはやはり子供でしょうか。 認知も経済的支援も受けられません。 しかし、私にとっては最後のチャンスかもしれません。 悩みます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

逆に、シングルマザーになることの有利について考えてみてください。 何かありますか? 全てが、不利です。

noname#8117
質問者

補足

回答ありがとうございます。 不利は承知です。しかしそうならざる得ないかもしれない事情があります。 とりあえず、その不利の全てを羅列してみたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知について

    私は未婚のシングルマザーです。昨年11月に子供が生まれ、相手に認知をしてもらおうと思いました。彼とは別れていて、出産するまで妊娠していたことは告げずにいました。子供の認知をしてほしいと頼むと、今まで相談もなく、勝手に産んだのだからできないと言われました。こういう場合、認知はしてもらえないのでしょうか?子供のために、最低限認知はしてもらいたいのです。どうしても認知してもらえない場合、裁判に持ち込んでも、認知してもらえないこともあるのでしょうか?

  • 認知について教えてください。

    シングルマザーと真剣に交際をしていて、このたび結婚することになりました。 相手の子は父親に認知されていません。する気もまったくないとのことなので、 できることなら自分が認知できないかと考えています。 法的に問題ないのか色々と調べたのですが、見つかりませんでした。 法律に詳しい方、教えてください、宜しくお願いします。

  • 認知について…

    未婚、一児のシングルマザーです。 逃げ出した彼へこれから強制認知をしようと思っています。 そこで協力をお願いしたいのですが、 札幌で法テラスと提携している弁護士さんや法律事務所を知ってる方教えていただきたいです。

  • 別れた彼女が出産していました。~認知と養育費について~

    別れた彼女が出産していました。~認知と養育費について~ 私は既婚の男です。 以前付き合っていた女性が、出産したからと認知と養育費を要求してきました。 別れた後に妊娠が発覚し、出産に至ったようです。 (出産日から計算して、私の子供で間違いはないと思います。) 彼女が私と交際していた頃、年齢が年齢なので授かれば最後のチャンス、 シングルマザーでよいと話していました。 (私との結婚は、私の条件が合わないと断られました。) その後、私は彼女と別れ、別の女性と結婚しましたが、そのことを彼女は知らなかったようです。 妻も最初はショックを受けていましたが、今はその子供を引き取ろうと言い出しました。 彼女の事情より、このことで巻き込まれるその子の未来や、私達の子供に与える影響等々、 よくよく考えた末だそうです。 私の承諾無しに出産しておき、当然のように権利を求めてきたことに納得がいかないようです。 そこで認知ではなく引き取るということは可能なのでしょうか? 親権を争うことになるとは思いますが、どのような流れになるのでしょうか? そう簡単なことではないとは百も承知です。 妻は、引き取ることが出来ない場合、 養育費は払っても認知はして欲しくないと言っています。 回答を宜しく願い致します。

  • 認知と養育費に関しての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか。

  • 認知相手に出産で働けない間の生活費を払ってもらえますか?

    友人の話なのですが、そのこはシングルマザーで5歳と3歳の二人の子がいます。お腹に赤ちゃんが出来たのですが、結婚はしないそうです。相手はちゃんと職もあり、自分の子だとも分かっているので、認知と養育費のほうは払う意思があるみたいですが、出産の費用や働けない間の最低限の生活費を請求することはできますか?結婚してないから養う義務はないと相手は言っているようですが、そうなんでしょうか? あと、胎児認知はDNA鑑定もできないし、市役所に提出するだけみたいですが、生まれてから家裁に行って鑑定してもらう認知と何か違いがあるんですか?胎児認知も、子供の籍の父親の欄に名前が載りますか? 長くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 子どもの認知について

    はじめまして。 只今妊娠中のシングルマザー(子ども2人)です。 宜しくお願いいたします。 以前の彼との子どもを妊娠しているのですが、 今現在お付き合いしている方と結婚することになりました。 以前の彼には認知は受けていません。 そこで、わからないのが、本当の父親がわかるように元カレに 認知してもらったほうがよいのか? 無理かもしれませんが・・・ もしくは、認知しないで、結婚する方とそのまま入籍すれば よいのか? よくわからず質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の認知と養育費についての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか

  • 認知届の重要性について

    こんにちは。 シングルマザーとして昨年出産したものです。 子の父親は妊娠がわかった時点で非常に逃げ腰でしたので、結婚は無理だろうと思っていたのですが、認知さえも拒否されました。 この事については法律で対処していこうとは思うのですが、まだなかなか前進していない状態です。 もしこのまま認知の話がすすまなければ・・・戸籍上の問題以外でどのような不都合が起こるでしょうか? こちらのお父さんお母さん達はどのように思われますか?

  • 子供の認知と戸籍について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが。。。 私は今妊娠中でシングルマザーになる予定です。 相手とはすぐ結婚できる状況ではないので しばらくシングルマザーになるのですが 子供の父親には胎児認知しておいてもらうべきでしょうか? 婚約はしているので、婚姻届と出生届けが同時にだせたら問題はないのですが 婚姻届はまだ先になりそうなのです。 出産までもう一月切ってしまったので出生届けを先にだすことになるのですが それまでに胎児認知しておいてもらわないと父親の名前の記入ができないと聞きました。 そうなると、婚姻届を出したとき、子供の籍としては どうなるのでしょうか?? 非摘出子とか、父親との関係は養子になるとか そういったことはないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりが解消せずクリーニングシートも詰まる問題について解決策を教えてください。
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWで紙詰まりが発生し、紙片の除去やクリーニングシートの使用も効果がない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されており、電話回線はひかり回線です。問題の解決方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう