• 締切済み

英語の長文について

noname#223095の回答

noname#223095
noname#223095
回答No.2

はじめまして。ジジーです。 50代の半ば頃から英語の勉強を始めて11年程経過しました。始めた頃の私の英語力は平均的な中学2年生程度でした。近所の中学生を見てそう感じました。あなたのような若い方が本気で取り組めば、短期間で見違えるようになりますが、だからと言って短期的な成果を期待し過ぎないようにして下さい。コツコツ努力を積み上げて行くと数年経って「思えば遠くへ来たもんだ・・・」となります。 「文法・アクセントはOKだが、長文が駄目・・・」とのことですが、「単語がわからないものが多すぎる・・・」と気づいておられるから、先ずこれを是正することにしましょう。私も回答者No.1の方と同意見です。知らない単語が並んでおれば、誰だって逆立ちしても読めないでしょう・・・。お経を読んでも分からないのと同様です。私はいつも、      「誰が、何を、どうしたが分からなくして、どうやって意味を読み取るの・・・?」 って言うのですが、質問者さんはそうは思いませんか・・・。 もう少し広げて、「知っている単語、熟語、連語などを増やす」端的に言い換えて「語彙力強化」、まずこれを目指しませんか。こういうものは、学校への行き帰りのバス・電車の中、トイレいの中でできることです。机に座って「いざ勉強・・・」というときするものではありません。私の場合は、トイレにトイレ専用の単語、熟語帳なんかが数冊置いてあって、毎日用を足すたびに英語の学習をします。特に年寄りは記憶量の低下が激しいので、これをしないと駄目なんですね・・・。 学校なんかでしたら、授業の合間の休憩時間なんかにされるのも良いでしょう。「ガリ勉・・・」なんていう奴には言わせておけばよいのですよ。「私、三度の飯より英語の方が好きだから・・・」「将来は英語で飯を食って行くつもりだから、これくらい頑張らないと駄目なんよ・・・」とか言って無視しましょう。 語彙力を強化する際、      「短い表現の中でその単語、熟語、連語がどう使われるか・・・」 を大事にして勉強していくようにして下さい。というのは、こういうものはどれも幾つかの意味を有していて、どの意味で使われるかはその用例の中で決まってくるからです。 例えば、日本語に「あがる」という言葉がありますが、この言葉は実の多くの意味を持っています。      「煙があがる」「座敷にあがる」「風呂をあがる」「人前であがる」「天ぷらがあがる」・・・ 等々。このように、同じ「あがる」でも微妙に意味が違います。そしてどの意味で使っているかは、どういう文脈の中でそれが使われたかで明らかになります。日本語に限らず英語でも同じです。 次に意識することは、      「和訳せよと言われない限り和訳はしない・・・」 ということです。理由は、      「英文を読むということは和訳をすることではない」 からです。「英文の内容を理解できれば和訳はできる」からです。例えば、      A boy is running in the park. という英文が何を表しているか、質問者さんなら和訳しなくても分かるんじゃないでしょうか・・・。これを、      「一人の男の子が公園で走っています」 って和訳しないと承知しない・・・という態度は捨てましょう。 この姿勢を可能な限り実行して下さい。これに因んで、今は亡き受験界の神様的存在であられた伊藤和夫先生の有名なお言葉をご紹介しておきます。      「いいかい。訳せたから読めたんじゃない。読めてるから、必要な場合には訳せるんだ」 私が申し上げたことは、まさしく伊藤先生の受け売りです。 英文が頭から読むままに理解できるようになると、それにほぼ比例する形でリスニング力がついてきます。      「活字を通して目に文字で入ってきた情報が、耳に音声で入ってくるだけ」 ですから。逆さ読みしないと英文が読めない限りリスニングは無理です。 英文を訳さずに頭から読んで理解できるようになると、長文読解の最後に置かれる四択問題なんぞは実に簡単になります。ほとんど考える必要なんかありません。「答えはこれしかないじゃん・・・」ってなります。 ジジーのコメントに何かしら参考になるところがありましたら・・・。

関連するQ&A

  • 英語長文について。

    高3の受験生です。 志望校は同志社です。 英語の長文についての質問なのですが、速く読む、速く読めるようになるにはどのように、もしくは、何をすればよいでしょうか? 僕の状態です。 志望校の赤本(英語)では8割~9割得点できる。(時間制限は無しだけど出来るだけ急いで解く) 出来るだけ急いで解いた場合でも長文一題に約45分かかる。(志望校の英語は100分で超長文、長文、会話文の三題) 読む際には各品詞ごとにスラッシュをいれている。 文をそのまま一度も戻らずに読み下せるレベルではない。 単語は約1700個覚えた。 熟語はあまりやっていない。 文法は一通りやったけどあまり自信がない。 点数は結構取れるのですが時間内に解き終わることができません。 次になにをすればいいのかわからなくて困っています。 宜しければ何かアドバイスをください。 おねがいします。

  • 英語長文が苦手で・・・

    こんばんわ。私は、高3の女子です。 とても英語の長文が苦手です・・・ 10月のベネッセ駿台模試では偏差値55でした・・・ 文法・英作文はとれるようになってきたのに、 どうしても長文の点数が上がりません。 具体的には、学校の予習(1日長文1題くらいです)、 単語、ネクステをしています。 テストなどで長文を読むとき、時間が足りません。 だから、早く読まなきゃって思って読んでると、 頭に内容が入ってこないというか、 英文をただ眺めてるだけっていう感じになってしまうんです・・・ 2回読みたいけど、テスト中に2回読む時間もないし・・・ だから、下線部の理由を述べよ。という問題や 下線部の内容を述べよ。という問題も 文章全体の意味を把握できていないので、 どこを書けばいいの!?ってなってしまいます。 あと、下線部を訳すという問題ももちろんですが、 普通の文章のところでも、うまく意味を捉えられません・・・ 普通の文章のところは、あんまり完璧に訳そうなんて 思ってないんですが。 センター模試の長文は簡単なので、センター模試では、8割くらいはとれるんですが、記述になると、どうしても、 読めません・・・・ ずっと英語に重点を置いて勉強してきたのに、 まったく偏差値が上がらず困ってます。 アドバイスお願いします。

  • 英語の長文を受験に通用するようにしたい。

    こんにちは皆様。私立の進学校と言われている学校に通っている高1です。 つい昨日センター試験の本番模試を受けてきたのですが、英語が全く出来ませんでした。自己採点をしてみても80点(筆記のみです)しか取れていませんでした。いつも学校でも赤点ギリギリの点数ばかりとっていたので、できないという意味では同じですが、先生や先輩は英語の8割なら簡単にとれると言っていただけにこの結果にはだいぶ焦っています。 こんな点数をとっているのに言ってもいいのかはわかりませんが、一応今は慶應経済を目指しています。なのでこれからの高2の終わりまでの1年間でセンター英語の点数を8割以上まであげたいと思っています。 今回の試験を受けてみて、文法や語彙力は基礎的なものができていないのがわかったので、単語、文法のテキストをしっかりやり込むというのはわかりました。 しかし1番問題の長文の指針が全く立ちません。簡単なものならある程度スラスラ読めるのですが、少し複雑なものになると発音だけが頭の中を通り過ぎるようになり、全く文章の意味がわかりません。また、1文だけの意味がわかったっとしても、全体をを通して作者が何を言っているのかがわかりません。(自分でもうまく説明できないのですいません) そこでどうやって長文を勉強していけばいいか皆様に助言をいただきたいと思ったので質問させていただきました。

  • センター英語 長文のテクニック☆

    こんばんわ。来年私立を受験するもので、二次のみでセンターは受けない予定なのですが、センターレベルの英語力は必須らしいので、今、必死こいて勉強しています。 さて、このサイトでもセンター試験についてさまざまな討論がなされていて、いろいろ見ているのですが、自分は今すごく「英語」で悩んでいて、どう悩んでいるのかといいますと、文法はできる!単語、熟語は本丸一冊極めた!ターゲット1900もこの時期にもう頭に何通りか入れた!というところまで突き進めていたのですが、どうしても長文の点数が伸びません。100点から120点の間をうろうろしている感じです・・・。 何が悪いのか?やっぱり、読解力でしょうね。一文一文は訳せるんです。センターレベルの単語では、あまりこけなくなりましたし、文法・会話の45点のうちの30~35点くらいは普通に取ります。まだそちらの力不足は否めませんが・・・。 本題ですが、どうすれば長文が速く正確に読めますか?知識だけなら負けないのに、本当に悔しいです!もしかして、才能(センス)?とか思ってきてしまいました。 友達は学校の定期テストも6割程度で塾にも行かず、授業も寝てばかりいて、文法とかあまり出来ないのに、なぜか長文だけは8割くらい取れるみたいで総合としては負けてます。・・・ちょっと悔しい。 自分はマジメなので普段から学校の授業だけはきちんとやってました。なので定期テストは英語に限らずどの科目も8割は越えてました。なのに模試になると全体の5割程度。情けない話です。先生の期待を大きく裏切ってますよね^^ 長くなってしまいましたけど、自分の実力が今こういう感じで、まだ本番まで十分時間はあると思うので、これからどういった勉強をすればいいのかアドバイスください!夏の勉強プランも立ちやすくなると思います!

  • 大学の英語の授業は、やっぱり難しいのでしょうか?

    現在高校3年生です。私は英語が大っ嫌いです。英単語を覚えるときのあの退屈さと、文法の細かさはイライラして来ます。長文読解をしていると、1文に知らない単語が3つも4つも有ると、やる気が萎えてしまいます。9月に指定校推薦で成蹊大学経済学部の内定を無事貰うことが出来ました。それから英語は学校の定期考査以外は、全く自主的に勉強しなくなりました。学校の英語の勉強は、何故か点数が良いのですが、実力は皆無なのです。自分でも「こんなんじゃ駄目だ。実力を付けなくては」とわかっているのですが、英単語を見ると、やっぱり嫌だなと思ってしまいます。 ですが、これからの社会、英語が必要になって来るのは間違いないと思います。英語をずっと避け続けて来て、大学に入学したときに、一般受験の人達と肩を並べてやっていけるのか。大学の授業について行けるのか、心配です。就職の為にもTOEICの勉強をやっておいた方が良いなど、言われているのですが、英語嫌いの私がTOEICをやろうという気には中々なれません。 この英語嫌いは、どうすれば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。此処まで読んで下さって有難う御座いました。様々な意見、お待ちしています。

  • 英語の長文読解(&超長文読解)

    大学入試に向けて赤本を解いてみたところ、文章にもよりますが、なかなか意味が頭に入ってこなくて高得点を出せません。 分からない単語もよく出てきますが、文脈から予測して判断しようとしています。 単語を覚える努力もしようとおもおます。 長文読解の読むコツ、問題を解くコツ、点数を上げるコツってありますか? ちなみに、志望校は慶應の文学部とSFCです。

  • 英語の勉強方法・英語を好きになる方法(受験生)

    高校三年生で受験を控えています。 私は高校一年の時から英語が好きじゃなくて、 (「話せたらカッコいいな~」とはおもうんですけど・・・) 模試の結果も英語が足を引っ張っています。 この時期なので好きも嫌いも言ってられないのですが、本当に困ってます。 模試の結果を見ると、長文は六割~七割くらいの点数です(わからない単語がたくさんでているので想像力と勘でほとんど勝負)。 文法問題は一割~二割の点数です。 (マークシートのばらつきぐあいで勝負・・・(涙)) 一応文法の問題集もやっているし、単語集もやっているのですが、本当に全然頭に残らないんです。 その日は覚えているんですけど、次の日はもうわからない・・・。 例えば単語集の1~30番の単語を一週間、毎日覚え直します。 でも次の週にテストすると半分覚えているかいないか・・・。 あと、文法を覚えていても文章が例文と違うともうわからなくなったり・・・。 古典や歴史は、好きなせいもありますが、一回覚えれば八割くらい覚えてるんです!! 英語が嫌だ~と思ってるから覚えることを脳が拒否してるんでしょうか?? それとも私が甘すぎるのか・・・。 私立志望なので3教科しかなく、しかも志望大学が英語の配点がとっても高くて・・・。 どういう風に勉強すれば効率よく覚えられるでしょうか? あと、好きになればもっと覚えられると思うので、好きになる方法も教えてください!

  • 英語長文読めるけど点が出ない

    僕はいま高校2年生です このまえ校内で英語の実力テストがありました その中に300語ぐらいの長文が2題ありました その2題の大半は読めました でも点数を見てみると6割程度しかとれてませんでした これは読めてるつもりで実は読めて無いということなんでしょうか? 長文でもっと点数を出したいです どうすればいいでしょうか?

  • 英語の長文に慣れるためにはどうしたらよいでしょうか?

    英語を勉強しています。とにかく長文読解が苦手です。 どのように勉強(攻略)したらよいでしょうか? 長文を読んでいても単語の意味も文章の内容もつかめません(最近は、これは国語力に問題があるような気もします・・・)。 とにかく文に慣れる、とはいうものの、最初から分からないものをやみくもに読んでも、ただただ時間が過ぎていくだけです。 ・日本語訳を読んでみる→日本語だから意味は分かる。 ・時間を空けてもう一度英語を読んでみる→内容は覚えているから言っていることは分かるけど、答えの導き方が分からない。 致命的だと思います・・・ 単語を一つ一つ調べながら読むべきなのか?しかし、最終的には推測も必要だし・・・こんな感じでイタチごっこのような気がします。 最初はどのように取り組めばいいのでしょうか?とにかくこの1カ月でなんとか攻略したいと思ってます。 英語に向き不向きはあるのでしょうか?

  • 高校受験-英語-長文読解

    来月の一週目に私立高校を受験します。 それに向けて、受験校の『過去問』を解いています。 しかし・・・・ 理系の学校にもかかわらず、英語の問題がとても難しいのです。 本当に長い長文が二題もあります。中学校の英語の先生に見てもらったら 「これはむずかしいね! 読み進めていくうちに最初になにが書いてあった か忘れるくらいだね」と言われました。大学入試レベルらしいです。  難しい単語もたくさん出てきて、長文を読んでいるうちに投げ出したくなる 時もあります。  私自身、英語が苦手な教科ではないのですが、この高校の英語の長文問題 だけは「お手上げ」に近い状態です。 どなたか、わからない単語が少しあっても、難しい長文を読みすすめ、 より理解する事の出来るコツがありましたら、アドバイスしていただき たいのです。お願いします。