• ベストアンサー

沖ノ鳥島で台湾と喧嘩せず漁業をさせてあげてはどう

IMABAYASHI(@IMABAYASHI)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1ですね。 絶対に岩でしょう。

4237438
質問者

お礼

ご賛同ありがとうございます。 日本は潔く岩と認めて世界に日本の良心を知らしめるべきと思います。 国益というものは有形と無形があります。日本は沖ノ鳥島で無形の国益を選ぶべきと思います。 岩のまわりをガードしたのは領海を守る行為で有効でありますが、岩を島と言い張ると損をします。認めるべきことは潔く認めるべきと思います。

関連するQ&A

  • 沖ノ鳥島の保護工事費用とその効果

    日本政府は沖ノ鳥島を守るために数百億の大金を使いコンクリートで保護しました。周辺で漁業は行われているのでしょうか?沖ノ鳥島があることによるEEZの存在で、どれ位の国益が守られているのでしょうか?

  • 排他的経済水域(EEZ)~沖ノ鳥島

    国際条約で、領海12海里、排他的経済水域200海里と決まっていますが、 これは、日本には、随分好都合で、国土は狭いけどEEZを含めた海域では、その広さは、 世界Best10に入ります。 これって、海に面してない国と比較してあまりにも不平等で、島国の独占的特権のような気も します。 今まで、内陸の国からのクレームって無かったのでしょうか? 沖ノ鳥島など、小さな岩が二つあるだけで、膨大なEEZ海域を得られていますから・・・。

  • 中国は、沖ノ鳥島を狙っている。

    もう、かなり前から言われています。当時は尖閣の"せ"の字も話題に上らなかったと思いますが、中国は、日本の【沖ノ鳥島】を巡り、『島では無く岩だ』との主張をしています。非国民かも知れませんが、言い得て妙だとも思えるのですが、仮に岩だとして、日本がEEZを設定出来ないとしても、それが何故、中国が進出する理由なのでしょうか?EEZが無効な場合、その土地、その海域は"力に寄る支配"が罷り通ると言う理由なのでしょうか?webの口の悪いニュースですと、今度負ければ、中国には連敗との事です。おそらく、東シナ ガス田の事と思いますが、アレを以ってして負けとは言わない気もしますが、今度は中国が、惜敗する事になると思うのですが、どうでしょうか?

  • 沖ノ鳥島まで魚とりに行くの?(領土問題漁業遠洋

    こんにちは。 沖ノ鳥島ってありますよね。日本列島からだいぶ離れた島です。 その島の領有で魚が取れると本気で言っている人たちがいます。 質問1 漁業に詳しい方に聞きたいんですがあんな遠くまで行って魚取るメリットはあるんですか? 常識的に考えてなるべく近くで捕獲したいはずですけど。 そこまで行かなくても公海で取れればそこでとって帰ってくるはずだと思いました。 質問2 あそこまで仮に取りに行くとしてどんな漁船で行き何日くらいかかり、漁船でどんな生活をするんですか? よろしくお願いします。

  • 漁業権について

    漁業権がないから一般の方は魚を採ってはいけないと言うのが漁業権ですか? そもそもみんなの海なのに漁業組合に入ってないと魚を採ってはいけないと言うのは理不尽な話だと思いますがなぜ日本人は納得しているのでしょうか!? 乱獲や災害事故汚染を防ぐのは行政が線引きし、ルール作りをすればよいはなしでは無いでしょうか!? 海近くで長年魚を採って職業にしてきたからの漁業権でしょうか?

  • 日本が沖ノ鳥島を持つ利点

    新聞に沖ノ鳥島の写真と記事が載っていました。 記事の内容は、沖ノ鳥島沖で漁業の開始を表明した石原知事への批判?と、島と主張する日本と岩だと反論する中国のこと、毎年約2億円掛けて護岸を補修していることなどで、また御国批判の好きな新聞が…と思いましたが、ここで思ったのは日本が沖ノ鳥島を持つ利点です。 沖ノ鳥島が水没すると日本本土に匹敵する面積の排他的経済水域が失われると記事には書かれています。沖ノ鳥島が失われると、海洋資源、地下資源が日本のものでなくなるなどと言いますが、そのあたりの利点について具体的な内容を知っている方教えてください。 明確な利点がないのなら護岸工事を止めて経費を浮かすのも一つの方法だと思います。

  • 漁業衰退と魚離れは良いことなのでは?

     80年代をピークに、日本近海の漁獲高は減少の一途をたどっています。原因は乱獲によるものだそうです。一方で日本の漁業は高齢化や後継者不足で漁師の数が減っています。また日本人が若い世代ほど魚を食べなくなる魚離れも加速しています。  ということは今後日本近海の魚は需要・供給ともに縮小され、乱獲されなくるわけですから、結果的に水産資源は豊かになると思います・・・漁業衰退と魚離れは進んだほうがむしろ良いことなのではないでしょうか?

  • 沖ノ鳥島を島と説明するには

    沖ノ鳥島は間違いなく「島」です。しかし、岩を主張する売国奴や中国に対して反論するにはどうしたらよいのかなかなか方法が思いつきません。日本の国際法通の方々は、いまの沖ノ鳥島をどう島と説明しているのでしようか。事情通の方の情報提供お待ちしています。「岩」といっている売国学者の意見はいりません。

  • 漁業協定 早期締結 台湾 要望。

    先日も質問させて頂きました。逆転満塁本塁打か?と聞いたところ、それ程の事も無いとの事でした。先程webを見てますと、尖閣諸島近海の漁業権に対し、台湾側のほうが、早期の締結を要望しているとの事でした。しかしながら、この件に関し、中国本土は大変遺憾との事で、今以って『日本が騒ぎを大きくした』だの言っていて、未だに納得してないようで、まだウダウダ言っているようですが、この問題は台湾と日本が漁業権を締結すれば、本当に中国は関係なくなるのでしょうか?これ以来、尖閣諸島の現状が、北朝鮮の問題もあり、掻き消されています。締結すれば、中国は退散せざるを得ないのでしょうか?それとも他にも居座る理由はあるのでしょうか?また、もしこの海域で台湾の漁船が、中国艦船とカチ合わせたり、妨害を受けた場合、台湾は中国に対し、対峙するのでしょうか?

  • 遠洋漁業に制限をすべきでないか?

    遠洋漁業に制限をすべきでないか? マグロに続いて蛸も地球の反対側のモロッコまで行って取っている為に モロッコの蛸が絶滅寸前だとか。その大半が日本で消費されていると言う 事だと聞く。 いくらたこ焼きが大阪の名物とは言えそんなに食べるものだろうかと言う 疑問が一つ。 次に何故遠洋漁業までして漁業資源を取る必要があるのだろうかと言う疑 問も持ちます。 ある種類が近海で獲れなくなくなったら豊漁な近海の魚で我慢すると言う 発想を消費者ももつべきではないだろうか? ※エチゼンクラゲの大発生でそれを捕食するウマズラが大発生して豊漁だ と言うニュースを見ました。資源が回復するまで豊漁の魚で我慢すべきで あると質問者は思うのです。 漁業関係者も消費者の我が儘に振り回される必要はないと思うのです。