• 締切済み

アンプは定格出力の1/8以上が出せない

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.5

> 定格8Wのもので、ダイナミックヘッドルームから例えばm秒以下の16Wピークを歪無く出力している時でも > 平均消費電力は約1W位の出力しか消費していないと考えられると言う理解で良いのですか? 音楽信号の特殊性から,その理解でよいでしょう. しかも,規格で決められたとゆうことは,大幅に余裕があるはずで,実際の消費電力はもっと少ないでしょう. > 1/8消費電力でピークの定格出力が出来る理由を詳しく教授願います。 定格出力時の消費電力は,定格(1/8出力時の)消費電力よりも当然大きくなっています. だから,アンプの電源容量は定格出力を出せるようになっているわけです. 音楽信号の特殊性から,消費電力をある程度の長時間(ブレーカが飛ばない程度)で平均すれば,1/8出力時の消費電力以下になっているんでしょう. 第一,ピーク出力が連続すれば,難聴になっちゃうんじゃないでしょうか? A級アンプは出力があってもなくても消費電力は一定であり,最大出力の時の損失(発熱)は最も少なくなくなっています. 常時定格出力を出せるアンプは,「工業用増幅器」とか「計測用増幅器」と呼ばれ,工場や実験室に行けば見ることができます.

sirasak
質問者

お礼

的確な回答をありがとうございます。 音楽波形の特殊性でm秒以下無数の16Wピークを歪無く出力している時でも 平均消費電力は約1W位の出力しか消費していないことに賛同頂いて感謝します。 定格出力時の消費電力は,定格(1/8出力時の)消費電力よりも当然大きくなっていて、正弦波は定格出力で出力出来るけど、音楽信号のピーク成分の特殊性から平均出力を上げれないので平均で見ると消費電力が1/8位と小さいようです。 ピーク出力が1秒間でも多数回連続しているのが普通ですが、超短い時間だし、電力8倍大きくても音圧は9dB差でしかないので難聴にならないし感じにくいですが、 さすがにピークを半分にカットすると歪が多くなったと感じます。 編集ソフトAudacityなどで是非波形を観察願います。 A級アンプは消費電力は一定であり, 常時定格出力を出せるアンプには,「工業用増幅器」とか「計測用増幅器」があるとしても、音楽再生ではピークを歪無く再生するには1/8位出力であることは同じことのはずですで、 単に連続して定格出力ができるだけのはずです。 余談ですが、HiFiアンプや外付けカーアンプの放熱板は定格出力の1/10位で計算することは知っていたのですが、音楽のピーク成分が非常に短くてそれを定格出力で歪無く鳴らしているときに、平均実効電力が全体の1/8以下になることに関係していることを気づいていなかったことを恥じている状況です、話題になることが少ないので私同様に知らなかった人が多いと思います。

関連するQ&A

  • アンプ音量を上げると歪んで定格の約2倍出力になる

    アンプ出力とスピーカー入力電力の明確な認識を検討するのに、デジタルアンプと、アナログアンプで抵抗負荷での出力電力を比較しましたら、 正弦波を大きくするとほぼ矩形波になって電力が2倍弱になるのが確認できました。 アンプの仕様では定格出力(実用10%歪)しか無いと思いますが、 スピーカー入力電力仕様では最大入力表示が主流ですが、矩形波みたいになって歪んで聴けない音だが数分では壊れない表示と関連していると思いました。 カーオーデイオではアンプ出力が定格25Wx4位なのに、最大50Wx4などと音響業界規定に無い表示しているのと似ています。参考:メインユニットの内蔵BTLアンプ説明 http://www.autobacs.com/static_html/info/5-2/5-2-8-5.html#11 このようなことの意見をお願いしたいと思います。

  • パワーアンプの定格出力は長時間連続出力出来ない

    定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか? (パワーアンプ定格出力とは数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です。長時間連続して出力できる値ではありませんが、通常の音楽信号や音声信号では信号レベルが一定でないため問題になることはほとんどありません。連続正弦波のような信号を定格出力で出力し続けた場合は、発熱保護の回路が動作し、電力で1/8(-9dB)程度まで減衰されます。) https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006920

  • アンプ出力電力に最適なスピーカー定格入力電力は?

    アンプの定格出力電力(rms、連続)が50Wの場合には、 スピーカーの定格入力電力(rms,連続)は同じ50Wか、 それ以上ならスピーカーが壊れなくて最適と思います。 もしもアンプが最大に歪んで矩形波みたいになり、出力電力が2倍の100W位になってもスピーカーの最大入力電力は定格入力電力の2倍の100Wなのでムチャ歪むけど壊れなくて安全のはず。 歪でツイーターが壊れやすいのでアンプは2倍以上大きいほうが良いとの意見があるようですが、アクシデントで大出力の時にウーハーも壊れ易いのでは?と思います。 アンプ定格出力電力(rms)と、スピーカー定格入力電力(rms)の最適組み合わせはどのようなものでしょうか? (ツイーターは保護回路在りで壊れない、又はフルレンジスピーカーの条件で) 明確にされていないように思いますので宜しくお願いします。

  • スピーカー定格入力の2倍アンプが良い理由は?

     スピーカーの許容入力は最大,PGM,などで定格の2倍表示が主流で、 瞬間、ピーク入力は4倍程です。 音楽には強弱があって平均すると定格を超えないからと思っていましたが、  主流の波高率CF4-12dBの音楽では、スピーカーの定格と瞬間が4倍なので振幅が2倍のために、アンプ出力が定格だと振幅が足りなくてピークを再生できないのが本当の理由ではないでしょうか?  強圧縮CF2.8-9dBの波高率で考えると、スピーカー定格の2倍出力アンプにするとピークは再生できる計算になるようです。 この考え方はいかがでしょうか?

  • スピーカー能力を最大に活かすアンプ推奨出力とは?

    海外製スピーカーは定格や最大や瞬間の規定の電力表示をしなくて、 {推奨アンプ出力}表示をしてごまかしています。 20W~80W表示なら、20Wが連続再生できる定格許容入力電力で80Wが瞬間許容入力電力で良いですか? なお、スピーカーの電力試験にはピンクノイズをCF2(-6dB)に加工した信号が使われるのでピーク再生にはアンプ出力が8Wでスピーカーの瞬間許容電力4Wの時にスピーカー能力を最大に生かす割合になるようです。 ご意見願います。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ最適電力は?

    Y社のhttp://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/ps_series/faq.jsp の中で、 スピーカーの PGM許容入力 と同等の出力のアンプが良いらしいです。 PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分 (またはNOISE許容入力の2倍)が基準となりますとあります。 PGMはJEITA RC8124Bスピーカーシステムの1分オンで2分オフでの最大入力のことと思うので、記事のスピーカーPGM許容入力が、定格40W(RMS連続)の2倍の最大入力80Wと仮定するとアンプは定格80Wが良いことになります。 でも、アンプ定格出力の音楽のピークが80Wで歪無くて平均電力が1/8の10Wならスピーカーは壊れないけど、ハウリングで最大正弦波が発生して80Wが出ると、スピーカーが壊れると思います。 この辺が理解できていないので経験などアドバイスを宜しくお願いします。

  • アンプの定格出力について

    オーディオは素人です。 質問1 出力1系統装備、8Ωスピーカー接続時出力150Wのアンプで LかRのみ使用(8Ωのウーファーを接続したいため)することで、 出力300Wのアンプとして動作するでしょうか。 欲しかったウーファー(BOSE AWCS-1)を入手し、ググった結果どうやら300Wと思われるのですが 出力300Wのアンプはネットを見る限り見つからず、200Wなどでも数十万円するため そもそも私には購入できません。使用する出力の数が少なければ半分のパワーのを使えて そちらの方が安いのであればそうしたいと思った次第です。 質問2 中古でも古いモデルでも良いのですが、とにかくパワー的に条件を満たすアンプを安く(2,3万以内とか)買いたいのですが良い方法はないでしょうか。ヤフオクで検索しようにも、件名に必ず定格出力値が書いてあるとは限らないため困っています。 質問3 モノラルアンプは対象が少ないため探すのは困難?と判断し、普通のステレオにしようと考えたのですが、LかRの片方しか使わなくてもウーファーは低音だけなので(モノラルアンプ使用と)あまり変わらないと考えられますでしょうか。(ウーファー出力の付いたアンプも少ない気がしています)

  • 音楽で最大出力を得るのに適するアンプの定格出力は?

    定格許容入力10W(PGM20W,ピーク40W)のスピーカー用には (1)の定格出力40Wが良いでしょうか? (1)40W(ピーク入力と同じ) (2)20W(PGM入力と同じ) (3)10W(定格入力と同じ) 参考 http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/choice_spec.htm https://okwave.jp/qa/q9686096.html まだ完全に理解出来てないので回答お願いします。

  • アンプとスピーカーの定格について

    車にウーファー(ロックフォード)を取り付けようと思っています。 定格150Wで最大出力が300Wです。 アンプがアルパイン製で定格200W、最大出力400Wです。 大音量で聞いたりはしません。 定格がアンプ側がウーファーよりも高いので大丈夫か心配です。 取り付けて大丈夫か困っています。 どなたかわかる方アドバイスをお願いします。

  • 出力切り替え電子レンジも定格消費電力が必要?

    300w、500wと750wの切替ができる電子レンジの購入を考えています。 定格消費電力は約1200wなのですが、どの出力にしても消費電力は変わらないのでしょうか。※調理の時間は考えない前提です。 もし変わるのであれば、500w使用の場合、約900w位となると予想するのですがどうでしょう。また、どの出力でも突入電力は定格消費電力近くまで達してしまうのでしょうか。 詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう