• ベストアンサー

命題の否定

3つの事象A、X、Yがあり、 「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性が無い」 と仮定した場合に、これを否定する場合の答えは、 「AはXおよびYと関連性がある」とありました。 これは、「AとYとに関連性があれば、AとXに関連性がある」、とした場合や 「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性がある」 とどのように違うのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.4

#1です、既にtwins-mamaさんの分かりやすい説明がありますので、 これはおまけと思ってください。 (X⇒Y)≡(~X∨Y)を説明します。 例として、『100点ならば合格である』を用います。 この論理式(X⇒Y)に論理変数X,Yのとり得るすべての値の組み合わせを代入して、 この例の論理式の値を求めると、下のようになります。 論理変数X,Yのとり得る値  (100点⇒合格)での解釈    論理式(X⇒Y)の値 ============================================================================== 100点(T),合格 (T)      言ったことは正しい(真)           T 100点(T),不合格(F)      言ったことは嘘である(偽)           F 100点でない(F),合格(T)    言ったことは嘘ではない(すなわち真である)  T  100点でない(F),不合格(F)   言ったことは正しい(真)           T 上のどの組み合わせでも式(X⇒Y)の値は、(~X∨Y)と完全に一致します。 したがって、(X⇒Y)≡(~X∨Y)です。 >これは暗記してしまうしかないのでしょうか?? 私も論理記号’ならば’の解釈・使用方法には、かなり苦労しました。 結局、記号論理学を学びはじめた頃、私は(X⇒Y)≡(~X∨Y)を暗記しました。 学習が進んで、そのうち、【嘘ではない】は【真である】と直ちにすんなりと自然に 受け入れられるようになった段階で、腑に落ちるようになりました。

97837648
質問者

お礼

>100点でない(F),合格(T)    言ったことは嘘ではない(すなわち真である) と言う部分が偽であると言う考えがあったのが理解できなかった原因だと分かりました! 数学はまだまだ自分の知らない領域がたくさんあることを実感しました。 高校の時数学嫌いであまり勉強していなかったんでこれから頑張っていきたいと思います! 本当にご協力ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (3)

回答No.3

>流れは理解する事が出来たのですが、  > X⇒Y ( XならばYである )は、~X∨Y ( Xでな  い、またはYである )の同値な別表現である  と言う部分のイメージがなかなかつかむ事が出来ま せん。 「宝くじで1等が当たれば、100万円あげるよ」 と約束した人が”嘘つき”と言われるのは  宝くじで1等が当たっても100万円くれないとき です。だから、 (1)宝くじで1等が当たらない (2)宝くじで1等が当たっても当たらなくても100万円あげる 場合は嘘つきにはならない。 というイメージで私は理解しています。砕け過ぎですか??

97837648
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! 宝くじで一等が当たる⇒100万円あげる = 宝くじで一等が当たらない 又は 当たっても当たらなくても100万円あげる イコールはこの場合嘘にならない場合と考えれば良いのですね。 なんとなくイメージがつかめてきました!

回答No.2

AとXに関連性があるをA~Xと書くことにします。「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性が無い」は  (A~X)⇒¬(A~Y)=¬(A~X)∨¬(A~Y) なのでその否定は(A~X)∧(A~Y)となります。一方、 「AとYとに関連性があれば、AとXに関連性がある」は  (A~Y)⇒(A~X)=¬(A~Y)∨(A~X) なのでその否定は(A~Y)∧¬(A~X)となります。 「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性がある」は  (A~X)⇒(A~Y)=¬(A~X)∨(A~Y) なのでその否定は(A~X)∧¬(A~Y)となります。

97837648
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! よろしければ (A~X)⇒¬(A~Y)=¬(A~X)∨¬(A~Y) と言う部分についてのイメージがつかめないので 教えていただけるとありがたいです。

  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.1

AとBに関連性があることを、F(A,B)で表記するとします。 また、論理記号{⇒,~,∨,∧}を、それぞれ、 {ならば,否定,または,かつ}とします。 'ならば'を含んだ文で、ぜひとも覚えておかなければならないことは、 X⇒Y ( XならばYである )は、~X∨Y ( Xでない、またはYである ) の同値な別表現であるということです。 --- 「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性が無い」は、 下記(1)で表現できます。 F(A,X)⇒~F(A,Y)---(1) 式(1)は、次式(2)と同値です。 ~F(A,X)∨~F(A,Y)---(2) 式(2)は、 「AとXとに関連性がないか、または、AとYに関連性がない」となります。 式(2)の否定は、式(3)です。 ~(~F(A,X)∨~F(A,Y))---(3) ド・モルガンの法則より、式(3)は式(4)と同値です。 F(A,X)∧F(A,Y)---(4) 式(4)を言葉に直すと、 「AとXに関連性があり、かつ、AとYに関連性がある」 上の文で表現が同じでくどい部分を省略し、 また、’かつ’と’および’は同じ意味なので、 答えであった下記文になります。 「AはXおよびYと関連性がある」 もちろん、下記も正解です。 「AはXかつYに関連性がある」 「AはXとYとに関連性がある」 --- 「AとYとに関連性があれば、AとXに関連性がある」 F(A,Y)⇒F(A,X)  ~F(A,Y)∨F(A,X) --- ⇒を∨で表す F(A,X)∨~F(A,Y) ----交換法則を用いる 最後の式は、 「AとXとに関連性があるか、または、AとYに関連性がない」となります。 「AとXとに関連性があれば、AとYに関連性がある」 F(A,X)⇒F(A,Y) ~F(A,X)∨F(A,Y) --- ⇒を∨で表す 最後の式は、 「AとXとに関連性がないか、または、AとYに関連性がある」となります。 --- ∧,∨.~の組み合わせは、交換を無視すると、8種類あります。 いずれも、意味が異なります(もちろん日本語表現も)。 F(A,X)∧F(A,Y) ~F(A,X)∧F(A,Y) F(A,X)∧~F(A,Y) ~F(A,X)∧~F(A,Y) F(A,X)∨F(A,Y) ~F(A,X)∨F(A,Y) F(A,X)∨~F(A,Y) ~F(A,X)∨~F(A,Y)

97837648
質問者

お礼

丁寧にご解答いただき本当にありがとうございました! 流れは理解する事が出来たのですが、 > X⇒Y ( XならばYである )は、~X∨Y ( Xでない、またはYである )の同値な別表現である と言う部分のイメージがなかなかつかむ事が出来ません。これは暗記してしまうしかないのでしょうか??

97837648
質問者

補足

例えば 100点⇒合格 = 100点でない又は、合格である。 は、同じ事を言っているように見えないのですが、同じであると言う事でしょうか?

関連するQ&A

  • 否定命題

    M,Nを空でない実数の部分集合とする。 命題「Mに属するどんな数xをとっても、x≧yとなるyがNに存在する」 の否定命題を述べよ。 答え 「Nに属するすべてのyに対してx<yを満たすxがMに存在する」 自分の回答は 「Mに属さないあるxをとっても、¬(x≧yとなるyがNに存在する)」 ¬(x≧yとなるyがNに存在する)は、 (Nに属さない全てのyはx<yを満たす)に等しい。 よって答えは、 「Mに属さないあるxをとっても、Nに属さない全てのyはx<yを満たす」 となりました。 どこが間違っているのか、どなたか教えてください。

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。

  • 命題の否定

    高1です。 夏休みの宿題で、論理の課題がでました。 その中に、「真理値表」など命題の基本事項から、「全称命題」や「存在命題」、「ε-δ論法」までがあるのですが、 そのうち「全称命題」、「存在命題」の複合命題(?)で正解なのかどうか分からない(というか確認したい)ことがあります。 命題 ∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)の否定命題ですが、 ∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)でいいのでしょうか??? もしこれが正解なら、次も正解でしょうか? X:=男性全体 Y:=女性全体 p(x,y):=「xはyに好かれている」 P:∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)  「すべての男性はいずれかの女性に好かれる」 とすると、Pの否定命題は ¬P:∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)  「いずれかの男性はすべての女性から好かれない」 多分合っていると思うのですが、どうでしょうか?

  • 命題の否定

    「集合と論理」についていまいち理解できないことがあるのでどなたかお願いします。 問題:M,Nを空でない実数の部分集合とする。命題「Mに属すどんな数xをとってもx>yまたはx=yとなるyがNに存在する」の否定命題を答えよ とりあえず初めに考えるべき(と書かれている)解答:Mに属すあるxに対しx>yまたはx=yとなるyがNに存在しない となっているのですが 自分の解答:Mに属さないあるxに対しx>yまたはx=yとなるyがNに存在しない としてしまいました。 なぜ「Mに属す」なのでしょうか?お願いします。

  • 命題の否定について質問です

    M,Nを空でない実数の部分集合とする。このとき命題「Mに属すどんな数xをとっても、x≧yとなるyがNに存在する」の否定が解答では「Mに属すある数xに対して、x≧yとなるyがNに存在しない」となっているんですが、x≧yの部分は否定してx<yにしなくてもよいんですか?

  • 全称命題、存在命題の否定

    何日も考えているんですが、わからないので教えてください ∀x ∃y ∀z f(x,y,z) これの命題の否定が ∃x ∀y∃z ¬f(x,y,z) であることをどうやって示せますか? 以下私の愚考 集合で考えても、順序関係(wikipediaでは「量化子の入れ子」とありました)を考えると複雑になってうまくまとまらない ∃y ∀z f(x,y,z) の部分を F(x)として解釈すると元の命題は∀x F(x) となり単純になる ¬∀x F(x)⇐⇒∃x ¬F(x)を真とすると(公理?または定理?) 元の命題の否定は¬F(x)を考えると得られる ここまではいいとしても、その後がどうもうまくいかない気がします ¬F(x) とは ¬∃y ∀z f(x,y,z) であり、¬∃y ∀z f(x,y,z) とは ∀y ¬∀z f(x,y,z) であり、¬∀z f(x,y,z) とは∃z¬f(x,y,z) であるとして、元の命題の否定命題が得られればいいのですが、論理形式的になんかめちゃくちゃになっている気がします。どう考えていいのかわかなくなりました

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • ∀と∃の両方が含まれている否定命題

    ∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0 この否定命題について教えてください。 以下の通り、自分なりに解いたのですが、 ∀と∃の両方が含まれているのでよくわからず 間違っているような気がします。 ¬(∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,¬(x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,x+y≠0 よろしくお願いします。

  • 否定の真偽

    冬休みの宿題で分からないところがあります。 <問題> 次の命題の否定をつくり、その真偽を調べよ。 全ての実数x,yについてx(2)+y(2)>0((2)は2乗の意味です) 否定は「ある実数x,yについてx(2)+y(2)≦0」 これは合ってました。 でも、この否定は「偽」と思ったんですが、答は「真」でした。 どうしてですか? ぜひ教えて下さい!

  • 命題の否定と逆・裏・対偶

    教えてください。 1 「ある x について y である」の否定はどうなりますか??? 2 また、「命題の否定」と「逆」、「裏」、「対偶」との関係はどのように理解すればいいのでしょうか???