• ベストアンサー

宮崎県の地震

今、TVでは熊本の地震のニュースを放送していますが、その中で活断層の分布を表す地図が画面に出ているのを見ると思いいます。 その活断層分布図を見ると、宮崎県に活断層が無い様に見えます。これは本当に活断層が無いのか、調査が進んでいないのか、どうなんでしょうか。 また、宮崎県では直下型地震の発生は無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

過去に起こった地震から活断層がわかったり これは活断層だろう、と推定される活断層が いくつかあります。 川南断層・・・確実に活断層と言えるもの 征矢原断層・・・推定されるもの 高千穂峰山頂部の開口割れ目・・・これも活断層 など、あります。 調査も進んでないと思います。 宮崎の直下型は無くはない。 確かに九州は、発生率は少ないと思います。 それは、発生率が少ないだけで 日向灘を含めて考えると、地震が少ないとは言えないと思います。

santana-3
質問者

お礼

早々に回答を有難うございます。 日向灘では過去に地震が多く発生していますね。 >高千穂峰山頂部の開口割れ目・・・これも活断層 そうなんですか。昔、登山で行った事があります。隣のすり鉢火山の姿が凄くて、圧倒されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

宮崎にも断層はあります ただ 熊本の地震だったので熊本を中心とした図を出してるだけだと思います 日向灘や宮崎県内陸部では過去にM5~6クラスの地震が何度か起きています

santana-3
質問者

お礼

回答を有難うございます。 宮崎県が企業の誘致活動に、「活断層の無い安全な場所」と宣伝していた事があったものですから。 それにしても、熊本の被災者にお見舞い申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震の地図

    こんにちわ。 福岡県の地震をみていて、NHKとかのニュースで、「これまでに起こった地震の分布図」みたいな地図が出ていました。 海上陸上などに、沢山の赤い丸みたいなのが点在しているような地図です。マグニチュードによって、丸の大きさが、違っていたと思います。 こういう地図を、ネット上で見ることはできないのでしょうか。 自分で探してみたんですが、過去30日とかの記録しかありません。 以前からの地震まで記録されているのが見たいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 地震の活断層について

    活断層の事が良く分からず教えてください 阪神淡路大震災は活断層の調査はされていたのでしょうか? 自分の住んでる地域に直下型の大地震を起こす可能性はその地域の活断層を調べてみれば良いのでしょうか?

  • 直下型地震の仕組み

    プレート型地震はプレートの弾性力によるものだとわかるのですが直下型はいまいち仕組みがわかりません。活断層が壊れて…などと聞きますが言葉だけだとどうもわかりません。 図を使って説明できる人がいたら回答お願いします。

  • 地震発生確率のこと

    能登地震,先日の三重地震などが発生しており,TVなどでは西日本の地震活動が活発化?のように報道されています。 一方,地震発生確率というものがあります。活断層やら海溝型地震が「今後30年で発生する確率60%...」というものです。 (1)この地震発生確率はどうやって算定しているのでしょうか? (何かしらの確率過程に基づいていると思うのですが...) (2)また,例えば何千年に1度しかこないような歴史地震にもないようなデータは,どのように得ている,想定しているのでしょうか? (トレンチ調査?)

  • 中国内陸部の大地震のメカニズム

    中国内陸部で大地震が発生しますが、そのメカニズムを教えてください。 日本の場合はプレート境界型か、活断層が動く直下型ですが、 中国内陸部の地面の下にも活断層があるのでしょうか? あるとしたらどうやってできたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地震の被害の分布図

    東京湾北部で直下型の地震が起きたと仮定したときの、(1)「揺れによる全壊棟数の分布」図と、(2)「火災に伴う焼失棟数の分布」図が、手元にあります。 こういった二つの分布図から、何を読み取ることができるのでしょうか。 また、(1)と(2)の分布図を比較すると、全壊棟数が多い場所では焼失棟数が少なく、全壊棟数が少ない場所で焼失棟数が多いのですが、これは何故でしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 地震のニュースについて

    次の2点について教えてください. (1)この前の津波発生を伴った地震では,NHKは津波の情報を中心に流していましたが,それまでの地震では,まず震度分布を出したり,読み上げたりしていたと思います.この震度分布図ですが,これは出す意味,或いは読み上げる必要はあるのでしょうか.津波情報と違い,震度は当事者(被災者)にとっては使いようのない情報ではないですか?画面上にでも出しておけばいいと思いますが. (2)東京のスタジオも揺れています.東京の幕張の~,とかこれ何のために言うのですか?はっきり言ってどうでもいいので,早く情報を伝えて欲しいのですが?

  • 首都直下型地震の震源地

    首都直下型地震が、4年以内に起こる可能性が70%とのことですが、予測される震源地はどの辺りなのでしょうか? 実は現在武蔵野台地に家を購入したいと考えているのですが、立川断層や直下型地震が気になってどーしたものかと考えています。 立川断層で調べると、30年以内の発生確率は最大で2%とのことですが、この70%のうちの、 ってわけではないんですよね・・? 調べていると、首都圏下には3つのプレートが複雑に絡んでいるので、どこで発生するか分からないという記事を発見しましたが、断層など関係なく、まったくどこで起こるか予想もつかないってことなんでしょうか? シミレーションや、過去には東京湾北部というのもあるようですが・・・? >東京大学地震研究所の研究チームが ... 政府の中央防災会議は、立川 断層帯などを震源とした>M7級の首都直下地震を18通り想定している。 →18通り? なんだか調べていたら頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 参考URL http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270466.html http://matome.naver.jp/odai/2132728925943681401

  • 原発に関する「活断層」議論について

    原発(原子力発電所)の建設や再稼働について、認可条件の一つに『「活断層」が直下に無いこと』があるようです。 このことに関し、素朴に疑問を感じます。 つまり「活断層」の真上にさえ原発が立地していないのであれば、本当に「地震」に対し安全なのかという点です。 そもそも、現在の「地震学」は「地震発生場所の予測」が出来る程、学問が進んでいるのでしょうか。 単に、『今「活断層」があれば、将来的に「地震が発生する確率が高い」』だけで、「活断層」が無い(発見されていない)所で、地震が発生しない保障は全く無いと思います。 それは確率が「多い・少ない」だけの意味しかなく、全く地震が発生しないと(学問的に)保障できない場所は、将来的に、いつかは地震があるものと考えておくのが、安全に対する考え方と思います。 しかるに、原発の建設や再稼働について、『「活断層」直下に立地していないこと』を条件としているのは、重要で必要条件ではありますが、十分条件では無いと思います。 学問的にしろ、地震が発生しない(または、被害が少ない)場所を特定できる方法が確立していないのであれば、『「活断層」が直下に無いなら、安全と見なす』のは「安全神話」に類するものであるような気がし、「活断層」が直下にあるかどうかで、時間と金を費やしているのは、重要な事項ではありますが、関係者の自己満足の意味合いが強いと思います。 時間と金を費やするなら、100%地震が無い場所を特定し保障すべきだと思います。それができないのであれば、地震は発生するもとして、原発の建設や再稼働を判断するのが安全に対する考え方ではないでしょうか。

  • 上町断層

    大阪に住んでいるんですが自分の立っている真下に上町断層という活断層があることを知りました。 発生率はやや高いと聞いたことがありますが実際に発生したときの震度分布とかはあるんでしょうか・・? 南海地震とかの震度分布があるので上町断層の震度分布もあると思っているんですが・・

メモリ(DIMM)の増設について
このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH42/Mを使用しているが動作が非常に遅いためメモリの増設を検討している。購入したメモリがDIMMではなくSODIMMだったため、フォームファクターの確認が必要である。
  • タスクマネージャーのメモリのフォームファクターがDIMMと表示されているが、実際にはSODIMMが設置されている可能性がある。メモリ増設時にはフォームファクターの確認が重要である。
  • 富士通FMVのLIFEBOOK AH42/Mでメモリの増設をしようと思っているが、設置されているメモリがDIMMかSODIMMか確かめたい。タスクマネージャーを確認しても、実際にはフォームファクターが異なることがあるので注意が必要である。
回答を見る