研究の作業時代を乗り越える方法

このQ&Aのポイント
  • 研究は大変な作業が99%占めると言われる理系の院生の悩みです。計算ミスや根本的なミスに気付くこともあり、研究はとてもしんどい状態になります。
  • この作業時代を乗り越えるためには、効率的な作業方法を確立することが重要です。計算の手順を細かく分解したり、プログラミングを使って自動化することで、作業量を減らすことができます。
  • また、効果的な休息も大切です。集中力を維持するためには、適度な休憩をとることが必要です。短い休憩時間でもリフレッシュ効果がありますので、こまめに休憩を取りましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究、しんどすぎませんか?

理系の院生です。 研究は99%が作業と聞いたことがありますが、まさにそんな感じの状態になっております。 途方もない式計算。しかもすごく大変な計算をした後に、計算ミスや、根本的なミスに気付くこともあったり。猫の手も借りたくなります。 みなさんはどのようにしてこの作業時代を乗り越えていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.3

四年制D3です。 作業時代というか、理系の一番面倒なところは理論構築に圧倒的な知識量が必要だということだと思います。自分の専門分野だけではなく、一見すると関係のないように見える分野の最新研究すらある程度網羅していないと辛い部分が多いのではないでしょうか。 私の場合は下についている学部生や外部機関と協力しつつ現在は研究をしていますが、最初の立ち上げの段階では誰もいませんでしたので、おっしゃるように猫の手も借りたくなりました。 要はどこで手を抜くか、何を取捨選択するかだと思います。 食事、睡眠、家事などいろいろありますが、全部きちんとこなしつつ研究はほぼ無理です。また1つ1つの作業効率を上げつつ、中長期的な計画も立てて行かなければ立ち行かなくなります。 大切なのはぎっちりと限界のある計画は立てずに、ある程度弾力性のある計画を練ることです。そして、最終着地点を見つめること その上で研究する分には途方もないと感じることはないと思います。結局終着地はあるんですから。 ぜひ、頑張ってください。

okbigwaver
質問者

お礼

先行研究の発展でしかないので、理論構築のために追加する知識は少なく済みました。新規性の高い研究は理論構築が大変かもしれませんね。 取捨選択、選択と集中は非常に重視しています。力を抜くところがあるから力を入れられるところがある。弾力性のある計画も心がけています。というかもう少し具体的に立てないとまずいとすら思います。 確かによく考えれば途方もなくはないですね。デバッグで予定が大幅に狂わなければですが… ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

「途方もない式計算。しかもすごく大変な計算」「計算ミス」は、コンピュータの助けを借りますね。プログラミングしないといけないけど。MathematicaとかMATLABとかなら、慣れればC言語等よりずっと楽ちんです。 そういう自動計算のツールを使うと、「根本的なミス」も比較的気がつきやすいです。 でもまあ「根本的なミス」は良く有る話です。しかたない。 「研究は99%が作業」とは私は思いません。論文調査とかデータの吟味とか思考とか、データの整理も頭を使いますね。上記のプログラミング等も作業と言えば作業ですが、かなり頭を使うはず。それらは研究時間の相当部分を占めるはずです。 質問者様の言う作業とは頭よりも手足を使う作業ですよね。99%が頭よりも手足というのは研究補助者ならともかく、研究者でそれは例外的では無いでしょうか。 頭を使って適確な仕事をするなら、盲目的な作業も減るはずなんですが。。。。 分野によるのかなあ。 でもまあ、99%とはいかずとも相当の時間を手足の作業に使わねばならない、それはその通りですね。頭だけでは間違う。やはりhands onは必要不可欠です。 なるべく単純作業の時間を減らしたいのなら、教員に相談すれば卒研生を手足にこきつかうとかはある程度できるでしょう。お金のある教員なら効率の良い道具を買ってくれるかも知れません。また、アルバイトを雇ってくれるかも知れません。卒研生やアルバイトを使うにはそれなりに説明・指導・管理をする手間を食いますけど、それはしかたないですね。

okbigwaver
質問者

お礼

やはり自動計算ツールを活用しているのですね。僕はMapleで式展開をしています。楽だし、何よりミスがない。 根本的なミスは、防ごうとしても防げない、手を動かして初めて見つかる、ということはよくあるんですね。なんかちょっと安心しました。 頭を完全に使わない作業はあまりありませんが、課題を解くなどに比べて手足を動かす量は圧倒的に増えたなぁ、と思います。 卒研生などはちょっと無理そうです。とりあえずみなさんの回答で気力が湧いたので、もうちょっと頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

その作業が楽しくないと、理系の研究なんてやってられないと思いますよ。 私はそれが楽しくなくなった時点で、別の分野に就職しました。周りの人たちは明らかに違うなと。 創薬などのスクリーニングなんて、正しくやっても1000 ~100000のうちのひとつかふたつしか目的のものが出に入らない世界です。1年365日全部研究に費やしてすべて成果が得られないことのほうが確率が高かったり。 過程で得る違いなどを楽しみにしながらやらないと、その手の興味がない私にはやってけませんでした。 長手順になるとその辺が耐え難くなりますよね。下手に工夫してしまうと対照実験や過去との比較ができなくなってしまいますし。 手順を省かずに楽できる工夫を考えながらやるくらいかなぁ。

okbigwaver
質問者

お礼

結果を重視して過程を工夫する方針を取っていましたが、結果はどうでもいいから自分のペースで過程を頑張る、という考え方もたまには採用したほうが継続的な努力の上では精神衛生上いいのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.1

できるペースで丁寧にやっていくに限ります。これは研究そのものにも言えます。この場合はできることを丁寧にやっていくということになりますが。できないことをやろうと焦るのがまずい。

okbigwaver
質問者

お礼

人生全体にも言えるかもしれません。 少々焦っていたようです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究室訪問について

    他大学の院に合格したのですが、研究室に訪問に伺った方がいいのでしょうか? ちなみに他大学の院の研究室に訪れたのは、オープンキャンパスの時の一回しかありません…。 実際に研究室に訪れる場合、まずネットから教授のメールアドレスを手に入れるとこまではいいのですが、メールの内容は何を書いたらよいのか、実際に研究室を訪れたときに何を話せばいいのかがいまいちよくわかりません。 アドバイスの方、よろしくお願いします。 ちなみに、理系の大学院です。

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。

  • 研究テーマについて

     今年の4月から、理系大学院に進学予定なのですが現在研究テーマを何にするかを悩んでいます。学部時代は、興味のある研究テーマを決めていたのですが、院から他研に移り研究内容が全く別のものになるため、2年間同じ研究を行いそれなりの実験結果なども出さなければならないと考えると、とても悩んでしまいます。また、次の研究室はプログラムソフトを使用するのですが、どの研究にも数式処理ソフトを必ず使い、研究によってはもう一つ違うソフトを使用しなければならなく私自身プログラム関係にあまり強くないため一つで行えるテーマにした方が良いのかなど考えています。  以上のことより、皆様からアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。  

  • 研究室、ゼミに詳しい方教えてください。

    研究室、ゼミに詳しい方教えてください。 弟は4年生です。 研究室でゼミのときに自分の意見を述べたらしいのですが、後でM1の先輩に、 「4年生は基本黙っとけ。教員と話すのは院生になってからにしろ。」 と言われたらしいです。 もしかしたら本人がなにか気の障ることを言ったかもしれません。 でも自分のわからないことを述べるのは普通ではないですか? 理系研究室は院生も多いからヒエラルキーがあるから4年生は黙らないといけないのでしょうか? 一般的なことを教えてください。

  • 研究室について

    理系大学2年生です。研究室について質問させてください。 (1)研究室の配属は成績で決まるのでしょうか? 面接などによる人間性でしょうか? (2)研究室に授業の質問をしにいくのは、研究室におられる方々にとっては迷惑なのでしょうか TAの方や教授は質問に研究室まで質問に来てくれても良いとガイダンスでおっしゃったのですが、 忙しく、手が離せない場合などもあると思いますので、メールなどで極力質問すべきでしょうか? (3)研究室での人間関係は基本的にどのような感じなのでしょうか? アカハラなどをたまに耳にすることがあるので…。 関係は研究だけって感じなのか、仲良く普段から遊ぶような感じなのか、皆さんの研究室のことや周りのことで教えてください。 以上が質問になります。回答よろしくお願いします。 

  • 研究室変更

    私立大学の計算化学の研究室から国立院のレーザーの研究室に変更しました。 学部時代の研究室は、 教授が自分にだけ厳しい。 「単位あげないよ」と脅される。 怒られすぎて、教授に怒られても動じなくなる。 2週間に1回研究報告をやっているのにもかかわらず、研究が結構進んでから、根本的におかしいと指摘される。 自分の能力不足も原因だったと思うのですが、あまりにも理不尽でした。 これらの理由から研究室を変更しました。 まだ、配属してから2か月しか経っていませんが、学部時代の研究室よりも雰囲気が良いです。ただ、少し不安があります。 (1)大学院から実験を始めるのは不利ですか? (2)あまりにも学部の研究室で違うことをやっている場合、足手まといになるのでしょうか? (3)就職の際に学部時代と研究内容が違うと不利になるのでしょうか? (4)そのほか研究室を変更するメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 研究室で見捨てられた

    長文になってしまい申し訳ありません。 当方5回生の私立大学生です。 タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。 我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。 これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。 私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。 その理由というのが、私の怠慢だと言われました。 研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。 教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。 とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。 ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。 例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。 わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。 私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。 言葉遣いが気に入らないと言う。 こちらがメールを出しても返事をしてくれない。 他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。 しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。 その時は実験を一時停止するからといっていました。 その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。 院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。 院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。 確かに私もろくに研究していませんでした。 しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。 また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。 正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。 ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。 私はどうすればいいでしょうか? 卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。 超長文失礼いたしました。

  • 研究で複雑な計算をするときの気持ち

    研究者たちはどのような気分で長い長い手計算をこなしているのでしょうか。 理系大学生ですが、本当に何が楽しいのか分かりません… 集合知への貢献のためとはいえ、誰か代わりにやってくれ~~って気分になります(笑) やはり、研究対象には興味はあるけど、計算は誰でもつまらないと感じるし、そこは仕事の好きではない部分として、生活費を稼ぐため程度に割り切るしかないでしょうか。

  • 理系修士が研究に向いていない場合

    私は理系の修士1年生です。 自分が研究に向いていない方だと自覚はしていましたが、研究への興味があり、悩んだ末に進学しました。 しかし、根本的に知識が足りない、忘れっぽい上すぐにうっかりミスをする、責任やすべき事が増えてさらに頭が働かないなど、どんどんミスが重なって最低限の自信も無くなってしまいました。 もちろん、少しずつ結果や学部の頃よりも出来ることが増えています。しかし、何をするにも人の5倍10倍の時間がかかるためそんな成長があっても他の人にとってのスタートラインにも立てていません。 全て言い訳なのも、他の人はもっともっと努力していて、積み上げているのも理解しています。 しかし、最後は就職してお金を稼ぎたいです。研究や仕事に向いていない理系修士が奨学金を返していくには何を優先してどんな道に進めば良いと思われますか。 人任せになっていて申し訳ありませんが、皆様の知恵をお借りできればと思います。宜しくお願いします。

  • 研究テーマがマイナーすぎる・・・

    教授が専門としている研究がどれもマイナーすぎます。もう30年ぐらい続いているテーマを僕は院で研究しています。大きく括ると錐体化学という分野なのですが、研究テーマは全国探しても数人の研究者しか研究していないような感じです。 学会でポスター発表しても聞きにくる人は、「まだこんな研究しているんだ。時代遅れだな」という表情をしているのがわかります。面白いんで続けていますが、企業に就職するときは苦労するだろうなとか思います。もっと最先端の研究がしたいとは口が裂けても教授には言えませんが、最先端の研究をしている人をちょっとだけ羨ましい気持ちはあります。かなり地味な時代遅れの研究をしている人は世間からはどう思われているのでしょうか?