• ベストアンサー

なんだか辛くなってきちゃいました。

いろんな質問を検索して読んでいたのですが。。 私は今年31歳になります。夫は37歳です。 悩んでいるのは子供のこと。 現在 私達の間に子供はいません。 私は26歳で結婚し 30歳までにひとり産めたらいい なぁくらいの考えで それまでは二人の生活を楽しもう と計画していました。 28になった時にそろそろ子供を作ろうか?と避妊をし なくなった途端・・私が病気になり片方の耳の聴力を失 いました。もう子作りどころではなくなり 自分を立て 直していくことで精一杯。気がつけば30を過ぎていま した。めまいや耳鳴りがある状態は今も変りません。 実家の両親も義母も 私たちに子供を催促したりはしま せん。夫は「欲しくないわけではない」という考えで 私はといえば欲しいのかどうかわからなくなってしまい ました。耳が不自由になった事で気持ちの余裕がなくなっ てしまったのも理由のひとつかもしれません。 仕事も辞めざるを得ませんでした。(保育士でした) でもそうすると「仕事もしてないのに子供も作らない」 って事になりますよね?なんだか肩身が狭いです。 結局産むのなら少しでも早く・・と気がせきます。 でもなぜなのか 考えていると涙が出そうになるのです。 自然に任せようということになり 現在避妊はしていませ んが 私の心の震えみたいなものが夫に伝わるのか 夫は 何も言わずに避妊具をつけることもあります。 「こどもは作らない」と決めたご夫婦さん 時々は気持ち が揺らぎますか? 専業主婦なのに子供を作らないのはおかしいですか? 30を過ぎたママは今時少ないのでしょうか? 顔も見えない回答者の皆さんに向かってまた涙が出てきて しまいます。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumene
  • ベストアンサー率43% (40/93)
回答No.6

こんばんわ、なんだか文面を読んでこちらもキュとなるような思いをしました。 私も現在30代で結婚していますが子供はいません。 27歳の時に結婚して、もちろん子供をのぞんでいました。 おもいもよらないことは突然起きるもので、脊髄の病気になり4年間27歳~31歳まで入退院のほか数回にわけての手術を繰り返しました。今でも季節の変わり目ごとに 傷やつぶれてしまった神経が痛みます。重い物はもてなくなり、子供を作ることはあきらめざるほかありませんでした。 私も主人も子供好きなので、主人の気持ちを思うと申し訳ない気持ち、また自営業で飲食店をやっているのですが、 接客が大好きだった私にとって立ち仕事ができなくなるのは苦痛でした。 innnosentgreenさんの気持ちとってもよくわかります。 何で自分だけが・・・と何度も思いましたし、仕事をバリバリこなしている人、子育てしている人、自分は何もできなくなり、必要ともされなくなっていく・・とまるでおいてきぼりくったような悲しい気持ちでした。 それでもそんな時に病院の中で出会った死や長くはない命と向き合ってる人たちと同室になり、自分でできることを 探していこうと今は思っています。退院してから大学に入り今までの自分にはありえないような法学部に在籍して、3年目になります。(^^;; 子供がいる、いないは今となっては幸せとイコールではないと思えるようになりました。作らないことをおかしいと 思ったりしないでください。 御自身の自由な時間がもてたりご主人との2人だけの時間ももっと作れたり。子供がいないことでプラスにできる面も考えてみましょう。また、子供が授かることができたならまた違った考えにもなるかもしれません。そしたらそれはその時に考えれば良いと思います。  ご自分で子供の頃描いていたなりたかったものや やりたかったことなど、思い出して挑戦してみたらいかがですかね。時間が経って少しでも涙が乾いて笑顔になれるといいですね・・。 自分に自信をもって!!^^

innocentgreen
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 途中から涙で読めなくなってしまいました。  私は耳は悪いけれど子供を育てられない身ではありませ ん。耳鳴りがひどく この状態で子育てできるのかなと 思いつつ授かれば「やってみせる」という思いもあります。それなのに子供を持つことの迷いがぬぐいきれない 自分がいて だんだん辛くなるのです。 私は少し子供にこだわり過ぎているのかもしれません。 ご意見本当に本当にありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#6973
noname#6973
回答No.1

30を過ぎたママ? 30前に結婚する人の方が少ないですよ(少なくとも私の周りでは) それに、自分で生まなきゃいけないということはありません。心と生活の余裕があるときに、幸せではないお子さんに幸せを分けてあげることだって出来ます。 生めない年齢になってから育てることだって可能です。育てることと生むことは別ですよ。

innocentgreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「育てることと生むことは違う」。そうですね。 いろんな人生がありますね。うん。そっか。そうだぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳鳴りが最近大きくなった気がして困っています。

    「耳鳴り」について質問です。 5・6年前に、「突発性難聴」になって、聴力は無事戻ったのですが、「耳鳴り」が残ってしまいました。その後、精神安定剤等や、「ともかく気にしない」という考えから、今まで特に生活等で支障もなく生きてきました。 しかし、ここ1ヶ月前から、なんだか「耳鳴り」が大きくなってきて、「ピー」「キーン」や「ビーン」といった高い音がするようになりました。気になりだしたら、ともかく気になって、気になって、静かな所や、寝る前、寝起きなど、耳鳴りが気になって困っています。 耳鼻咽喉科にいっても、聴力に問題はなく、また、耳鳴りの検査?をしても、大丈夫といわれました。(脳の検査もしましたが、大丈夫でした。) 自分の性格上、気になったら、ともかく気になって、「段々耳が聞こえなくなるんじゃ」とか、「メニエール病なのかな」とか考えてしまい、最近では、ともかく、テレビの音とかも、前よりも大きくしたりして、いるのですが、やはり気になってしまいます。 最近では、パソコンの機会独特の音か、耳鳴りなのか分かりませんが、耳を閉じると「ピー」とか「キーン」とか聞こえるので耳鳴りなんかなと思っています。 肩こりや腰痛、首痛持ちなのも関係があるのかなと思っていますが、良く分かりません。 耳鼻咽喉科の先生からは、「気にしないようにするが一番」といわれて、精神安定剤的な薬を飲んでいますが、やはり気になっています。 ここ最近(1ヶ月くらい)、仕事の人間関係で悩んでいたのも関係あるのでしょうか??(最近では、「耳鳴り」が仕事の時も気になって、仕事に行きたくなくてしょうがないです。) 前は、気になっていなかったのに、急に耳鳴りが大きくなってしまったのは何でなのでしょうか?? 何でこんなに気になってしまうのでしょうか??(「心の病」関係なんでしょうか??) また、「気にしないようにする」にはどうしたらいいのでしょうか。教えてください。

  • 耳鳴りがひどいのですが

    最近、妙に耳鳴りが気になります。ずーっと、キーンという音がしています。 高校時代、聴力検査で「軽度の難聴」と診断されました。小さくて、高い音・低い音が聞こえにくいという診断を受けました。 原因ですが、小学生の頃からピアノを習っていまして、ヘッドホンをして練習していました。その時の音量が大きかったためではないかといわれました。 難聴と言っても、日常生活には何の問題も無く、普通に会話できます。ですが、やはり多少聞き返す回数は多いかもしれませんし、最近はテレビの音量が大きくなりました。 高校時代通っていた耳鼻科では、耳鳴りがなくなるのは耳の神経が死んだときだと言われました。つまり、耳が聞こえなくなるときだというのです。 当時は、ビタミンの薬を出してもらって飲んでいたのですが、効果が感じられなかったので、通院もやめてしまいました。現在も通っていません。 私は大学4年(22歳)で、来春から接客の仕事をすることに決まっています。 お客様とお話することが多い仕事ですが、何度も聞き返してしまっては、お客様はいい気持ちはしないと思います。 最近は耳鳴りもひどくなってきた気がして、静かな場所、勉強するとき、寝るときなど、とても気になります。 聴力をよくする方法はないのでしょうか。 また、耳鳴りは一生消えないのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 転職した先の工場で

    従業員間の連絡のやり取りでトランシーバを携帯しなくてはいけなくなり耳にイヤホンをつけてないといけなくなりました。人の声、雑音等が 聞こえてくる状態で、仕事をおえて家に帰っても、耳鳴りが続き、聴力も落ちて来ている状態です。このままので耳の方は大丈夫なんでしょうか?

  • 突発性難聴について

     先週月曜日、突発性難聴かもと耳鼻科で診断されました。  ここ3週間近く、子供が具合が悪く、朝は小児科、午後は耳鼻科という日々を毎日繰り返しており、自分もストレス、疲れがたまっていたようです。  自分もかぜっポイなあと思って耳鼻科にかかったのですが、その時に左耳に水が入りっぱなしのような飛行機に乗ってるときのような感じを話し、聴力検査をしたら、別にひどい数値ではなかったようですが、おかしかったようです。  土曜日に再検査で聴力は回復しているようなのですが、まだ様子見で薬を飲み、検査も続けていくようです。  鼻も今つまり気味なので、よく解らないのですが、ずっと耳の水が入ったような感じが続き、気持ちが悪いです。  検索等すると、早い発見は聴力も回復する、発症から1ヶ月前後で聴力が固定される、耳鳴りの感じが取れない人もいる・・など出てきました。  聴力は聞こえないとかじゃなくって生活には問題ないのでいいんですがとにかく耳の水が入ったような感じが嫌でたまりません。  何か良い方法はないでしょうか・・・。

  • 耳鳴りについて

    耳鳴りについて 20日ほど前から左耳の耳鳴りに悩まされています。 朝起きたら突然「ポー」となっておりました。 俗にいく「キーン」や「ジー」ではありません。 耳鼻科に行っても聴力(伝音、感音)ともに異常は ありませんでした。 その日以来原因不明に悩まされ朝起きてから夜寝るまで 耳鳴りのことを考えてしまっています。 音の程度としては静かなところに行くと遠くから 音が聞こえ出すといった程度でそれ以外ではあまり 聞こえることはありません。 ただ、仕事中でもわざと静かなところに行き、耳を 塞ぎ耳鳴りが治っていないか確認するという日々で、 心底疲れ決まりました。 何か良い対策はありますでしょうか?? ちなみに30歳男性で不規則な仕事、休みの日は しっかり食事も取れております。

  • 耳鳴りは治りますか?突難と耳鳴りの関連性は?

    ごく軽い左耳の突発性難聴を12日前に発症し、ステロイド服用等で高周波数以外はほぼ回復しましたが、耳鳴りが4日前から止まらなくなりました。(高周波数も徐々に良くなっています) 発症した頃は「ボー」と「キーン」がごくたまに聞こえる程度でした。 6年半前にやはり左耳の中等度突難(平均聴力45db、普通会話に不自由)に罹り、1年前には右耳の軽度突難に罹り、いずれもステロイド服用で回復したのですが、止まらない耳なりは初めてです。 近くの耳鼻咽喉科では、「耳鳴りは高周波数が落ちているからだから、難聴が良くなれば耳なりも治るはず」と言われましたが、関連性はあるのでしょうか。高周波数の聴力は良くなっているのに、耳鳴りはひどくなりました。 耳鳴りだけで、めまい等はありません。 突難治療は最初の2週間と言われていますが、耳鳴りもそうでしょうか。 それを過ぎると治るかどうかは、神のみぞ知るということでしょうか。 医師は、「この位なら普通はしないけど、突難をくり返しているし、耳鳴りが気になるみたいだから、一度MRI等の精密検査をしてみるか。」と大学病院を紹介してくれました。 その耳鼻咽喉科では聴力検査、耳管機能検査をしました。 明後日行く予定ですが、治るか不安です。 今日新たに「ストミンA配合錠」という耳鳴り用の薬を処方されました。これで治ればいいですが・・ 突難はくり返さないと聞いていますが、医師のいうようにくり返すのでしょうか。 耳なりに悩んだり、長くお付き合いしてらっしゃる方の色々なレスを拝見していると、「こんな軽いことで」と思われるかと思いますが、今できる治療をして治るのであれば、出来ることをしておきたいです。 最近仕事を増やし、疲労はありますが、精神的にはとても充実した日々を送っています。 取り留めのない質問で恐縮ですが、 どなたか同じような経験をされた方、知識をお持ちの方、お聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 耳鳴りと頭痛の原因は?

    33歳女性です。事務の仕事をしています。(PCを一日中使用)  2年前にメニエール病と診断され、年一回の聴力検査は続けています。 去年は全く症状が無く安心していたのですが、5/中旬より 耳鳴り・めまいが始まり、近所の行きつけの耳鼻咽喉科へ行き聴力検査・薬をもらって 「安静が大事」ということで、会社も3日も休んで養生していたのですが、 よくなったかなと思っても、耳鳴りは強弱はあるが、全くおさまらないし、耳の詰まった感じ、 頭痛や軽い吐き気もある気がします。 回転性のめまいや、聴力は回復してきていると 言われたのですが、耳鳴りについては残るかもしれないと あっさり言われてしまいました。 飲み薬は処方してもらって毎日飲んでいます。 今回は、頭痛や軽い吐き気など、2年前のメニエール病と診断された時とは なんとなく症状が異なるような気がしたりして、心配になってきました。 他の耳鼻科に行こうかと考えていますが、 何かアドバイスなどありましたら、どなたかに事前ご教授願いたいのですが。 耳鼻科で良いかも心配です。又、生活で気をつけることなどもあれば。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 病院へ行くべきでしょうか?

    32歳、8.4.2歳の子供の子育て中、仕事もちの主婦です。病院に行ったほうがいいのが、時間が解決してくれるのを待ったほうがよいのかわからなくて、相談させていただきました。 二年前、一番下の子供が5ヶ月のころ、夫の借金とそれにかかわる色々な嘘が発覚しました。 そのころから、動悸、息切れ、耳鳴り等の症状はあったのですが、時間とともに少しずつよくなってきていました。 ですが、今年の5月に夫の浮気が発覚し、離婚を申し込みましたが、断られ、一応関係の修復ということになりました。 ただ、そのころからまた、動悸、息切れ、めまい 耳鳴り、感情の起伏が激しくなり、涙が止まらなくなったりします。 半年間、様子をみましたが、よくなったり悪くなったりです。  子供たちにあたりたくないし、仕事中に調子が悪くなったり、家事に支障がでるので困っています。 受診すべきでしょうか。するなら、何科にすべきか教えてください。

  • 突発性難聴における耳鳴りについて

    2週間ほど前、突然酷い耳鳴りが起こり、3日目に我慢できなくなり耳鼻科に行った所突発性難聴と診断されました。 4日間の点滴と投薬治療で耳の閉塞感と聴力は元に戻ったのですが耳鳴りは未だ治っておりません。耳鳴りが気になり、夜もほとんど眠れず不安な毎日を送っています。(このまま直らないなら死んだ方がましなんじゃないかと思うときもあります)…昨日耳鼻科に行き相談したところ、とても腹の立つ態度で対応されました。 「夜も眠れない」と相談したら「そうなの」で済まされ、「薬は余り好きではないのですが、飲み続けた方がいいんでしょうか」と相談したら「嫌なら別に飲まなくてもいいですよ」と言われた後「確立の問題だけど薬は飲み続けないと耳鳴りは絶対良くならない」…と。 飲み続けなければ直る可能性がないならば、飲まなくてもいいなんて言えるでしょうか。耳鼻科医に対する信頼や期待、全て無くなりました…くやしくて涙すら出てきます。 お聞きしたいのは、突発性難聴にかかった方は本当に薬を飲み続けなければ直らなかったか、という事と治療途中で医者を変えても問題はないか、ということです。もう耳鼻科医の顔すら見たくありません。 ご意見をお聞きしたいです、よろしくお願いします。

  • 耳鳴りについて

    4日前の夜より左耳で耳鳴りが続いている者です。 キーンというような一定で高い音です。 大学病院等にいくべきか悩んでいます。 昨日、耳鼻科を受診しました。 その際以下を伝えました。  ・3日間ずっと鳴っている  ・大音量を聞いたといったことはない  ・これまで耳鳴りはほとんど経験なく、鳴っても数分で消えていた  ・特に生活に変化があった(ストレスが増えた)ということはないと思っている  ・耳鳴りがする方だけ高音が聞き取りにくい  ・音が反響する  ・めまいはない  ・とくに他の病気/薬の服用なし 診察は問診と耳の中をのぞいただけで様子見となりました。 (聴力検査等なし) 耳鳴り自体は特に気になりませんが、このままアデホスとビタミンB12製剤という ものだけを飲んでいて聴力が落ちないか心配です。 参考程度に「可聴周波数域チェッカ」というソフトを使って調べてみたところ 右耳:16500Hzまで聞こえる 左耳:12500Hzまで聞こえる という結果になりました。(この内容は耳鼻科へは伝えていません) 絶対値としては使うスピーカ、イヤホンの特性などに寄るのでなんとも言えま せんが、左右差があることで高音が聞こえにくくなっているのかなと思っています。 (以前は左右でほぼ同じ周波数まで聞こえました) このサイト上でも「耳鳴りは早期検査と正しい治療が必要」というコメントがいく つかあり、ぐずぐずしていると聞こえが悪くなってしまうかもと思ってしまって ちゃんと検査してくれそうな大学病院等にいくべきか近所の耳鼻科の先生の 言う通り次の2週間後の受診まで様子見か悩んでいます。 アドバイスしていただけると助かります。

誕生日のデートでの誘い
このQ&Aのポイント
  • 気になる女の子との誕生日デート。焼肉やビーチの話から、彼女はどんな意図で誘っているのか?
  • 1回目のデートで誕生日を知られ、2回目のお出かけで焼肉やビーチの話をしていた女の子。誘いの意味は?
  • 誕生日に彼女からの誘い。焼肉やビーチの話を通じて、どういった意図があるのか考えてみよう。
回答を見る

専門家に質問してみよう