• ベストアンサー

c言語のメモリの確保について

ara_araの回答

  • ara_ara
  • ベストアンサー率35% (124/348)
回答No.5

MS-DOSでは、ポインタ変数に適当なアドレスをセットすれば、変数領域としてアクセス可能です。 (プログラマの責任で、適切なアドレスを利用する必要はあります) しかし、WindowsやUnixなどでは、OSがプロセスに利用可能なメモリを割り当てますので、勝手なアドレスにアクセスすると、例外エラーやSegmentation Faultのエラーになり、プロセスは強制終了させられてしまいます。

taurus4
質問者

お礼

ありがとうございました。でもMS-DOSでも不適当なアドレスにセットしようとするとエラーになり、強制終了してしまうんですかね?

関連するQ&A

  • C言語のメモリ領域確保

    ポインタ変数ををmain関数で宣言し、関数test()にて必要分だけ領域確保してそのアドレスをmain関数のポインタ変数に渡して利用することは可能でしょうか。 (サイズのわからないテキストデータを、十分に大きな配列に入れるのではなく、関数でメモリを動的確保して無駄の無い配列に入れたい等) C言語ではやはり無理で、構造体のリストにするのが一番でしょうか。 初歩的なことで申し訳ありませんがどなたかお願いいたします。

  • c言語のmalloc関数、またrealloc関数

    c言語のmalloc関数は確保するメモリの領域を、配列としてのみしか処理出来ないのですか。 つまり、malloc関数で確保したメモリの領域を変数、また多次元配列、また構造体としては処理出来ないのでしょうか。 c言語のrealloc関数は以前の確保したメモリの領域から、確保し直したメモリの領域の場所が変わるかもしれないという事ですが、この場合の場所が変わるという意味は、メモリの領域のアドレスが変わるという事でしょうか。 また、以前の確保したメモリの領域に代入していたデータが使用出来なくなるという事でしょうか。

  • 動的なメモリ領域の確保

    double型変数5個分のメモリをmalloc関数により確保し,その確保した要素のアドレスを表示するように,プログラムを作る問題で、 (注)に「 %pで表示するためには,double型へのポインタ(double *)をvoid型へのポインタ(void *)にキャストする必要がある.」と書かれていたのですが、どういうことでしょうか? 以下のようでいいのでしょうか? #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define COUNT 5           // 動的に確保するメモリ領域数を示すマクロ定数の定義 int main(void) {  // 動的に確保するメモリ領域のアドレスを保持するポインタ変数の宣言  double * pointer;  int i;                  // for文で使用する変数の宣言  // int型変数5個分のメモリ領域を確保  pointer = (double *)malloc(sizeof(double) * COUNT);  if(pointer == NULL) {        // メモリ領域の確保が失敗した場合   printf("メモリ領域を確保できませんでした.\n");   exit(1);                // プログラムの終了  }  for(i = 0; i < COUNT; i++)   printf("%d番目のアドレスは%pです.\n", i + 1, pointer + i);  free(pointer);            // 確保したメモリ領域の解放  return 0; }

  • C言語におけるローカル変数が使用するメモリについて

    例のようなC言語のプログラムを動かした場合、 確保されるメモリ領域はどうなるのでしょうか。 例 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 0; } このとき、変数aはint型なのでスタック領域に4バイトのメモリが確保されると理解しています。 と同時にaという変数名と確保されたスタック領域の番地を紐づけるようなメモリがどこかに確保されるのではないかと思ってるのですが、この理解で正しいでしょうか。 またその場合は変数aの番地はどの領域に確保されるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • 動的確保について

    こんばんは。プログラミングについてお聞きしたい事があり 投稿させて頂きました。初心者なので見当違いでしたら申し訳 ありません。 現在、C言語でプログラムを作成しているのですが、メモリの 動的確保をする際、確保する領域の先頭アドレスを指定するという ことは出来ないのでしょうか。 現在はmallocを使用して領域を確保していますが、実験の都合上、 どうしても自分で確保すべき領域を指定したくなりました。 調べても分からないのでもしノウハウをお持ちの方がいましたら 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アセンブラでのメモリの動的確保について

    自作コンパイラのために最近NASMを使ってアセンブラの勉強を始めたものです。 メモリ領域の確保のためにNASMでは buffer: resb 64 と宣言しますが、C++でのchar* buffer=new char[size]; のような、動的なメモリ領域の確保の記述は可能でしょうか? 普段はC++を主に使っているため、見当違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • C/C++言語のメモリについて

    C言語でメモリを2種類?に分けると、スタックとヒープがあります。 ヒープは mallocなどで確保し、freeで解放しますがスタックは解放する必要がありません。 そのスタックは通常、何バイトまで可能なのでしょうか? あと関数外のファイルの先頭に int[1000000];とした場合、このメモリはmallocで確保していませんが、 どこに作られるのでしょうか? 私のパソコンはメモリが2GBでWindows2000ですが、CやC++で最大、何バイトまでメモリが使えますか? また、一番多くメモリを確保できるなら、OSはなんでも構いません。 解釈等も間違っていたらご指摘していただきたいです。

  • 動的メモリ確保の外部関数

    画像処理関係のプログラムを作成しているのですが(C言語で)、動的にメモリ確保をすることが頻繁にあります。 そこで、どんな型(int,char,double,etc..)の場合でもメモリ確保できるような、1つの外部関数を作成したいと考えています。 例えば、 int Memory(引数) { 型宣言; int型の動的メモリ確保; char型の動的メモリ確保; double型の動的メモリ確保; return 0; } イメージでは、上のような感じです。 もしかして、このような考えは、不可能でしょうか? どなたか良いアドバイスがあれば、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • c言語のメモリリークについての質問

    c言語のメモリリークについての質問 c言語初心者のため、メモリリークについて質問させていただければと存じます。 下記のコードで、 char* char_p = "char1"; char_p = "char2"; // ←メモリリーク? 2行目の部分は、 "char1"のメモリ領域が確保されたままで、解放できなくなってしまうので、 メモリリークを起こして問題な気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • C言語 関数の戻り値と自動変数

    かなり基礎的な質問になるのですが、疑問に思うことがあり、質問をさせていただきます。 関数内で宣言した変数を戻り値として使う場合ですが、ポインタなどではなく実体の場合でも、静的変数として宣言をしたほうが良いのでしょうか? 現実的に考えると、プログラムが関数から出て、呼び出した側の関数が戻り値を受け取るまでの瞬間に、その領域が書き換えられる可能性は極めて低いと思うのですけど、C言語の仕様としてはどうなのでしょうか? 関数内で宣言した戻り値に使う変数には、必ずstaticをつけた方が良いのでしょうか? もしおわかりでしたら教えて下さい。