• ベストアンサー

日本語

phobosの回答

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ふたつの事をまとめて一つで表す言葉の使い方について、ですね、 1.「(この二人は)人ごとに10円持ってる」 →意味は通じますが、日本語としては不自然な言い方です。 この場合は、 ・「二人はどちらも10円づつ持っている」 ・「二人は10円づつ持っている」 ・「二人とも10円を持っている」 のほうが自然な言い方です。 「~ごとに」は漢字で書くと「~毎に」です。 何度も繰り返す動作(repeat)の意味を含む言葉なので、例えば ・「その十人が持っている夢は、人ごとにちがう。」 あるいは ・「十日ごとに1割の利子が付く。」 ・「十人ごとに1人の監督がつく。」 などと使うのが自然な言い方です。 2.「ひと袋10個ずつある」 →正しいですが、「ひと袋に(で)10個づつある」の方がもっとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 日本語わかりません・はい/いいえが逆です

    うまく言えませんがよろしくお願いします。 ある映画で 字幕で A「ここに居ちゃいけないわよね」 B「いいえ」→(NO)とありました。 A「そうよね、出ましょう」 B「ああ」 そして2人は部屋から出て行きました。 YESとNOが逆じゃないですか? でもよくこういうことがあるのですがどう認識すればよいですか?

  • コンビにてよく使う日本語(日本語を勉強しています

    コンビニで使う日本語を教えてください お客様がいらっしゃた時は いらっしゃいませ 会計するときは はい全部で400円です ビニル袋要りますか? ビニル 袋は20円になります 500円玉ですね100円のお返しです ありがとうございます? ありがとうございました?? どっちですか?? 丁寧でいうときは 一万円からお預かりいたします 2650円のお返しになります コンビにではどんな会話になればいいですか? 私か書いたこと以外に使う言葉を教えていただけたらうれしいです 私が書いたようにお客様を接すればいいのでしょうか

  • 日本語

    昭和世代の方に質問です。この二人が言っている「六時半」とはここではどのような意味になりますか? 男A 「だけど二人とも今は六時半だよな。。」 男B「6時半は、世の男性の逃れようのない宿命だね。。」

  • この日本語文を英訳してください!

    悩める学生に愛の手を・・・。途中まででも構いません。 本当に急いでいます。どうか御協力お願い致します。 A:いらっしゃいませ。 B:ミニスカートが欲しいのですが。 A:お客様でしたらこちらのスカートはいかがでしょう? B:う~ん、それはちょっと地味だな~。 A:それならこちらの・・・。 B:もういいや、これに決めた! A:えっ!?それですか? B:そうよ。何か文句ある? A:いいえ、ありませんが・・・。 B:じゃあこれをもらうわ。これいくら? A:3000円です。 B:はい、どうぞ。 A:お預かりいたします。しかし、お客様、お言葉のようですが・・・。 B:何? A:そのスカート、子供用ですよ。 B:うそ、マジ!?

  • 任意のセルをクリックするとそのセルの値を取得することは可能ですか?

    エクセルでこのようなことは可能か教えてください。 エクセルのシート1のB1からE3までにセットメニュー表があります。 イメージはこのような感じです。  A   B      C     D      E     1  りんご1個   150円  りんご1個   100円    みかん1個 2  りんご2個   250円  みかん1個   50円    みかん1個 3  りんご1個   200円   りんご2個   200円    みかん2個 表自体はもっと広範囲であるのですが、省略させていただきます。 ここで、この表の、たとえばB1セルをクリックした際に B1セルのりんご1個みかん1個 とC1セルの150円 という値を シート2の任意のセル(たとえばA1とB1セルに)に反映させることは可能ですか? 説明がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 日本語文法の「はにを」の順番について

    1.AはBにCをあげた。 2.AはCをBにあげた。 3.BにAはCをあげた。 4.BにCをAはあげた。 5.CをAはBにあげた。 6.CをBにAはあげた。 例:A…私、B…あなた、C…リンゴ [質問1] 1.~6.の中で、どの文章が日本語文法の順番としてよいか理由も合わせて回答をお願いします。 [質問2] 文章を作るとき、 1.~6.で選んだ「はにを」の順番を統一した方がよいのか、 理由も合わせて回答をお願いします。 例: <順番を統一した場合> 1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。1.BはAにミカンをあげた。 <順番を統一しない場合> ・1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。2.BはミカンをAにあげた。 ・1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。3.AにBはミカンをあげた。 [備考] 下記を気にしています。 ・「ですます調+体言止め」のように、 1.で統一する(もしくは2.~6.で統一する)方が読みやすい文章なのか。 ・強調したい文章がある場合は、1.~6.で統一しないでよいのか。 例: 1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。6.ミカンをAにBはあげた。 ※仮にBはものをあげないで有名な人だった場合、 「Bはあげた」を強調したいとき 以上、よろしくお願いいたします。

  • エクセルの使い方 教えてください

    エクセルの使い方 教えてください 商品の価格表を作っています リンゴ   100円 みかん   50円 梨     30円 バナナ   150円 上記のように商品の単価が決まっているとして リンゴやバナナ等の単語を打つと単価を表示させる方法はありますでしょうか? 例)      A         B 1  リンゴ   ここに"100円"と出てほしい 2  バナナ  ここに"150円"と出てほしい ※A1 にリンゴと打つと B1 に100円と出る エクセルにこのような機能があるかわかりませんがありましたら 教えてください よろしくお願いします。

  • 日本語“も”と“でも"

    (1)AもBと同様に (2)AでもBと同様に この2つではどのような意味が違いますか?

  • 日本語を教えて下さい

    a)「悔しさにじませる」 b)「悔しさをにじませる」 a)とb)はニュアンス的には、どいう違いがあるのでしょうか?

  • 数学概説

    (1)リンゴ2個とみかん3個の値段は345円である。また、リンゴ3個とみかん5個の値段は535円である。みかん1個、リンゴ1個の値段はいくらか。 (2)AとBの所持金の平均は1200円、BとCの所持金の平均は1300円、CとAの所持金は平均900円である。 A,B,Cの所持金はそれぞれいくらか。 この2つの問題を連立方程式を使わずに 小学生に分かるような説明をするには、どのような説明にしたらよいか 教えてください。