• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男の子のしつけについて)

男の子のしつけについて

ih6444の回答

  • ih6444
  • ベストアンサー率17% (151/852)
回答No.2

私は結婚して26年経つ既婚者で妻とは今でもラブラブで娘二人を 育て上げました。 そんな私からのアドバイスですが、子供が親の仲が悪いと言う事は 精神的に凄くストレスを感じます。ましてや言葉が分かる年齢に なればなるほど親の毎日の言葉に凄くストレスを感じているんですよ。 子供に関わろうとしない父親が側に居るだけで子供の精神的な成長は 遅くなりますし、親に反抗したりすることが多くなります。 試食だけではなくて自宅でも言う事を聞かないのは、あなた方夫婦が 子供の目の前で子供にストレスを与えていると言う事です。 それを解決できなければいつまで経っても子供さんの反抗は無くなることは ないでしょうね。 子育てというのは最新の注意を払ってするものです。精神的に安定して いない子供を安定させるには親が安定していないとダメなんですよ。

cutemusume
質問者

お礼

おっしゃるとおりでございますね。 私自身、両親の夫婦喧嘩を目撃したことはありますが、対等な感じだったのであまり気にしたことはありませんでした。 家族で毎週出掛けてましたし… 景気が違うのもあって、今子供に同じことはしてあげられませんし、主人の性格もどうすることも出来ないので、私なりの方法を探してみたいと思います。 試食のことで悩んでる場合ではなさそうですね。

関連するQ&A

  • もうすぐ五歳になる男の子について

    もうすぐ五歳になる男の子について 4月から幼稚園に通っています。 が、未だにみんなでお遊戯するときに嫌だといって部屋を抜け出します。 たまにやるときもあります。 園庭で遊んでるときもお部屋に戻ろうと言うと泣いて嫌だとなかなか帰りません。 こちらに関してはマシになったようで、素直に戻るときが増えたようですが、機嫌が悪いと泣きながら戻るみたいです。 帰りの時は席にも取りなさいと言われても嫌だと叫んで言うことを聞きません。 うちでもそんな感じで、些細な事で泣くので(汗を掻いて服が脱げない、悪いことを注意して嫌だと言うので、じゃあそうしてていいよと言うだけで泣いたり。)イライラしまい、怒鳴る事が多いです。 手もあげてしまうこともあります。 優しいお母さんになりたいですが、あまりにも悪いとこばかりに目がいってイライラしっぱなしです。 幼稚園での行動やうちでの癇癪、多動症なのでしょうか? 病院で検査をしようと思ってますが、順番待ちが長く何ヵ月も先です。 親戚に相談してみても、 「お前は男やの。男はそれでええんじゃ。」 と笑って済まされてしまいました。 でも息子以外の男の子で息子ほど聞き分け悪く、落ち着かない子はいません。 同じような性格の男の子の親御さんの意見を聞かせてください。 もう毎日毎日泣いて悩んでます。

  • 男の子の育て方

    私には3歳8ヶ月の男の子と1歳8ヶ月の女の子がいます。 前から上は、几帳面な性格で下はおおざっぱな性格です。どうしても上はそうなるって言われます。私も細かく育てたのもあるんだと思います。上が何か悪いことをして同居している姑によく怒られても、泣いています。泣くと必ず「男の子は泣くんでない!」って言われて次に「私の二人の息子は泣き虫で無かった!」って言われて、何か私が怒られてるみたいで、たまらないし、息子がかわいそうで私は「お母さんのまえでは泣いてもいいよ。」って言っています。この子育てでいいのでしょうか?まだ3歳児なので泣くのは仕方がないと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • 男の子がお母さんから離れるとき

    小6、小4の男の子がいます。 小さいころは子育てが大変で、早く楽になりたいな~ 子育てが落ち着いたら、自分らしく生きていきたいな~と 子育てしながら資格を取って、仕事に生かしていました。 今は仕事に慣れ、給料はそれなりにあり、 仕事も自分でやりくりできるので、 時間とお金に余裕があるということもあって、 子供たちとも落ち着いて向き合える時間もあるので、 息子たちはいろいろ話してくれたり、 手伝いなどもお願いすればしてくれたり、 上の子は5年生に反抗期でしたが、今は落ち着いていて、 話をしているとすごく楽しく、 下の子は若干反抗期気味ですが、まだまだ反省して 甘えてくるので可愛いです。 二人とも小学生の今はとても可愛くて、 息子って優しくていいなぁ~と 子供たちとの時間も楽しめています。 そんな話をすると、 「中学になったら反抗期で大変だよ」とか 「今だけだよ」と言われるのですが、 あんなに子育てが大変で、やっと今子供との時間が いとしく思えているのに、 息子たちが離れる時期が来るのが今はさみしいです。 二人とも、世の中でお母さんが一番怖いけど、 大好きだと言います。 こんな風に言ってくれるのって、もうわずかかな。 息子がいる人どうでしたか? 女の子は反抗期あっても、大人になるとお母さんに 頼ってきますよね?子育て期などに。 でも、息子は子育て期は嫁さん次第ですので・・。

  • 4歳の男の子ですが

    家の息子のお友達(男の子)についてなんですが、お互いに保育園に行っています。お友達は身内意識が強く、仲の良いお友達意外をいじめたり、「あっちいけ!」といって仲間はずれにしたり、自分の思い通りにならないとだれにでも、すぐ手を出して、たたいたり、物を持っていてもそのものでたたいたり、家の子も被害にあっています。男の子同士で遊んでいて、女の子が「入れて」と言ってきても「男の子で遊んでるか女の子は入れてあげない!」と言ったりします。家の子も入れて4~5人のグループで、率先して口に出しているのがこのお友達のようです。4月生まれなので口のたち、知恵もあります。家の事は自宅も近所で1さいころからの付き合いをしていて、家族で出かけてりもしていましたが、それ以外でのお母さん達との交流が、このお友達はしばらく呼ばないようにしよう!という動きも出ていて、保育園の先生もささいなことでは、親には言わないので、ここまでひどい事をしてるとは思っても無いようです。(すこし感づいてはいる様ですが…)問題は、4歳にして、この身内意識はどういう感情から来るものなのでしょうか?男の子、女の子の区別意識は4歳で早くないのでしょうか?この子を避けるより母親にこんな事していると言ってあげたほうがいいのでしょうか?お願いします

  • 最近の15歳の男の子は何が好きなのでしょうか。

    最近の15歳の男の子は何が好きなのでしょうか。 どんな趣味が流行っていて、普段どういう場所へ遊びにいったりしているのでしょうか。 お母さんと一緒に出かけるとしたら、その場所はどんなところでしょうか。 私は息子と3年ぶりに面会で会うのですが、15歳になった息子を一体何処へ連れて行ったら楽しんで貰えるのか久々なのでとても不安です。 3年前はまだマンガが好きな普通の男の子でしたが、15歳だともう母親と出かけるのが面倒くさい年頃なのでは?と思ってしまうのです。 遊園地や美術館、博物館や映画館、ゲームセンター、ボーリング、公演、水族館やレストランなど・・・都内の主要な場所には過去いろいろ出かけているのですが、中学3年生ぐらいの男の子の連れて行く場所のジャンルの設定がよく分からなくなってしまいました。 今まで小さな子供だったので大抵どこへ連れて行ってもそれなりに楽しんでくれていましたが・・・ 本人にいつも何処へ行きたいか直接訪ねても、ほとんど自ら希望を言わない子なので、聞きづらいのです。 また、元夫が再婚した継母さんにも訪ねにくいので、もちろん自分で考えるしか有りません。 でも未だに悩んだままどのように過ごしたらいいかが解らずじまいです。早く会いたいのは山々なのに、普段の生活を知らないだけに、一緒にいて楽しいと思って貰えないのではと不安がよぎってしまいます。 もっと自然に楽しめたらいいのですが、15歳という年齢に気持ちが何故か振り回されてしまっています。 女の子ならショッピングやスウィーツなどと解りやすいのですが・・・ どなたか、15歳ぐらいの男の子のことが解る方のご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 今後の子供へのしかり方について。

    来月二歳になる息子をもつ母親です。 息子はとても活発で自分の気に入らないことや意志がとうらないと癇癪を起こします。お友達を叩いたりもしてしまいます。性格的に怒られてないてもすぐに泣き止む懲りないタイプだと思います。そういう性格もあって私も言っても聞き分けのできない年齢だとわかってはいるのですがすぐにカッとなってしまい手をあげてしまいます。息子がお友達に手を出してしまうのは私が普段手をあげてしまうことにも原因があると思うのでなるべく口で伝えたいのですが、、。こういう子供の場合にはどういって言い聞かせたらよいでしょうか?体験談でも辛口のご意見なんでもけっこうですので助言をお願いいたします。

  • 男の子ってこんなものでしょうか?(2歳児です)

    一人っ子の2歳6ヶ月の息子がいます。 春から仕事を始め、託児所(無認可)に預けて4ヶ月ほどになります。 託児所は園児が多いときで(乳児も含め)20名ほど、先生は常時 4~5名いらっしゃいます。 預ける時間は朝の8時半くらいから夕方6時までです。 朝も夕方も先生は忙しい中、愛想よく接してくれますし、なにより息子が楽しそうに通っているので感謝しています。 ただ、しょっちゅう息子が他の園児に歯形をつけられること(噛まれること)が不安です。 私は初めての子育てで、自分自身女姉妹の中で育ったので男のことについてあまり詳しくないのでわからないのですが、男の子はこういうことが普通なのでしょうか? 今までは、迎えに行った際に先生から 「今日はお友達とちょっとした行き違いで噛まれてしまいました」 などと報告を受けていたのですが、昨日息子と入浴した際に背中に くっきりと歯型がついていました。 先生に電話をして事情を説明し、どういうことなのか説明を求めたのですが返ってきた返事は 「申し訳ありませんが、見ていた職員がいないので詳細はわかりません」 というものでした。 男の子ですし、まだ言葉も上手く使えない幼児同士のことなので うまく意思疎通ができずに手が出てしまうこともしょうがないとはわかっています。 ただ、息子が噛む子供の真似をして気に入らないことがあれば他の子を噛むようになるのでは・・・と心配です。 先生は今朝連れて行った際、 「昨日はすみませんでした」 とおっしゃってくださいましたが、今後また同じようなことが起こった場合にどのように対処したらよいのかわかりません。 自分の息子だけ目を離さないでください、とも言えませんし先生方がたくさんの子どもを見ないといけない忙しさもよくわかります。 なにより、あまりうるさく私が言うことで息子に対して冷たくされないだろうか、という心配もあります。 なにを質問したいのかわかりにくいと思いますが、 これくらいのことはこの年齢の子どもにはよくあることで心配することはないのだろうか、ということです。 育児の先輩方、教えてください。

  • 5歳の男の子に、してはいけないことをさせない方法

    私は20代後半の男性です。 親戚の5歳男の子が祖父母(私の伯父、伯母)と一緒に、私の実家(伯母にとっても実家)に遊びに来たときのことです。 祖父母が家の用事で外しているとき、その男の子と庭で遊んでいました。庭にある散水用のホースを持って、池や庭に水をまいていました。 そのときに彼は、池の鯉に強めの水圧で水を当てようとしたり、家に向かって水をかけたりと、私としては「してはいけない」ことをすることがありました。 少し笑顔でこちらの様子を見ながらの行動でしたし、私が軽く注意したこともあり、いけないことだということは少しは理解していると思います。 しかし、彼はそれらの行為をやめず、続けてしまいました。家の中に水が入っては困りますし、鯉もかわいそうなので私は彼を止めるべきでしたが、怒鳴り付けたり力ずくで止めるのもどうかと思い、結局彼を止められませんでした。 彼の祖母が、水道を閉めて水がでなくなり、彼が興味を失っていたずらは終了しました。 彼に、してはいけないことをさせないために、私はどのように行動すると良かったでしょうか。子育てに詳しいかた、子供の心理に詳しい方から助言をいただけると嬉しいです。 以下補足です。 質問の目的 ・男の子への教育として、ダメなことはダメと理解させたいです。 ・注意すべきと私は考えますが、そもそも注意すべきなのか(彼の祖母のように注意せずとも辞めさせる方がいいのか)もご意見いただきたいです。 私の注意の文言 ・xx君、それはやっちゃダメでしょ ・鯉がかわいそうだよ ・おうちに水が入るとおじいちゃんに怒られちゃうよ ・おうちが濡れちゃったらお掃除大変なんだよ 背景 ・男の子の両親は土日仕事のため、私の実家に遊びにくるのはいつも彼の祖父母と一緒にきます ・男の子の両親は彼に無関心ということはなく、十分にかわいがられていると思います。 ・男の子の母は再婚のため実母ではありませんが、3歳頃から母として育児しており、男の子にはお母さんと呼ばれています。 ・普段からいたずらは好きです ・癇癪を起こすと両親や祖父母には暴力を振るうこともあるそうですが、それ以外の人には暴力を振るったことはないそうです。

  • 男湯にいる女の子、女湯にいる男の子

    私は大学の友人と温泉旅行に先週、行っていました。 女湯では小学生くらいの男の子を2人ほど見かけました。低学年くらいの子と高学年の子でした。 露天風呂に友人と入っていてそこには男の子がいました。正直何も思わなかったのですが30代くらいの女性が来てその男の子に「何歳」と聞いていて「12歳です」と答えていました。するとその女性が「もう1人で男湯に入れるよね」と言うと、怖がっていたのか「お母さんがいないと…」と言っていました。その女性の方はその男の子に対して男湯に入って欲しかったのですがそう返されたことによって黙って出て行きました。 12歳は小学生の可能性が高く、1人で大浴場に放り出されたら不安に感じることもあるのかなぁと私は思っていて男の子はちょっと可哀想だなぁと思っていました。実際、私の家庭は父子家庭で小6まではお父さんにくっついて男湯に入っていたので… 女性の方に話しかけられたあと男の子が泣きそうになっていたので2人で声をかけようとしたところ男の子の妹さんがきて「ママ、もうすぐ出るんだって」と話しかけて「わかった」といって立ちあがろうとした時、急に足がつったようで溺れかけて慌てて友人と体を支えたのですが、泣き出してしまい妹さんにお母さんよんできてと伝えてその後お母さんがすぐにきて3人で出ていかれました。 最近、異性の混浴の年齢が引き下げられましたよね? 私はどっちでも良かったのですが、この件があって以来、本当に引き下げて良かったのかなぁと思いました。1人男湯で露天風呂にいた状況を考えるとぞっとしますよね。 その男の子は別に変な目で私たちを見ていませんでしたし、育ちの良さそうな男の子でした。言い方はよくないですが気が弱そうな男の子でした。ですので不快になんて思ったりもしませんでした。友人もまだ小学生1人では温泉に入るのは危ないかもねと言っていました。 この私の感覚は変なのでしょうか。小学生までは異性のお風呂に入れても問題ないと思うのですがいかがでしょうか。

  • 男の子を持つお母様方。

    男の子を持つお母さん方教えて下さい。 みなさんのお子さんの陰嚢にはいつも睾丸がきちんと降りていますか? いつもと言うのはオムツ替えの時、お風呂の時、寒い時等々です。 うちの息子は今、1歳8ヶ月を迎えるところなのですが、 先日の1歳半検診で「要泌尿器科受診」になり、 先日、総合病院の小児科と泌尿器科で見てもらったところ、 「遊走精巣」と言う診断で、その泌尿器科の先生は 「私は経過観察でいいように思いますが、更に専門で観ておいてもらった方が お母さんも安心でしょう」と小児泌尿器科のある大きな病院を紹介してもらいまし た。 息子の場合はお風呂中や上がったときは二つとも確認できますが、 オムツ替えでは確認できないことの方が多いです。 緊張や寒さでもあがると言うのを聞いたのですが、 オムツ替えでも緊張してしまうタイプなのでしょうか。。。 ネットで随分色々調べましたが、「遊走精巣」の場合「降りている時間」が 手術か経過観察かの分かれ道になるようです。 普通の男の子はほとんど常に降りているのですよね? みなさんのお子様の年齢や状態などの情報を教えて頂ければ嬉しく思います。