• ベストアンサー

小学校のうちに毎日日記を書くようにすれば、

e_editorの回答

  • e_editor
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.5

私が小学生の時ずっとやらされてました。 苦行以外の何物でもありませんでしたが、レポートを書けばS評価という感じなので、やって良かったんだと思うようにしてます。 というより、日記書くくらいなら読書を日課にする+ペン字練習帳(1000円くらいの)やったほうが絶対良いと思います。

YSNUANEMCICF
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校がイヤで毎日が憂鬱です・・・

    今大学2回生なんですが、半年前くらいから急に何に対してもやる気がなくなり、悲観的になって、ずっと鬱な状態が続いていました。 でも、学校に行けば友達と仲良く冗談を言いあったり、それなりに毎日楽しい生活を過ごしていました。 しかし、今年に入ってすごく嫌な事があったんです。 私の所属する学科では、選択性の必修があり、5つのうち1つを選んで、卒業まで、その自分が選んだ分野に関して中心に勉強するという授業があるんですが、私が選んだ分野は、出席番号でクラスが2つに分かれており、別々に授業を受けることになってるんです。だから自分のクラス以外の人とはあまり会う機会が無く、名前すらまともに知りません。 ところが、今年に入って、区切りが私の1つ前になり、これまで前半クラスだった私が、いきなり友達全員と離れ、一人後半クラスに入れられることになったんです。 もともと人と接するのが苦手でやっとできた友達だったんで、すごくショックでした。 しかも、新しいクラスは、生徒約20人の中で、女子が全員、入学当時から同じクラスだった子ばかりで、一つの大きなグループになっていて、全く雰囲気になじめないんです。 私なりにがんばって話しかけたりしたんですが、なんかあまりいい顔されなくて・・・ どこか避けられてるって感じです。 この授業は週3回あるんですが、もう少しすると授業の一環としてクラスで出かけたりしないといけないので、すごく気が重いです。 仲の良い友達と一緒の授業の日でも「あと何日であの授業・・・」と考えたら、全然楽しめません。 前から鬱っ気があったということもあって、最近では不眠症になり、急に悲しくなって泣き出したり、突然ハイになったり情緒不安定で自分がコントロールできません。 もう学校のことを考えると毎日憂鬱で、学校行くのがツライです・・・

  • 毎日の日記

    毎日の日記を書く意義は何だと思いますか?

  • 英文日記が書けるようにするには??

    中2です。 英語が好きで一番得意です。 クラスの友人と英文日記を交互に書くことにしました。 先生から英語がうまくなるには日記からといわれました。 <そのクラスの友人も結構得意です。> でも書けるには書けるんですが、思ったことをかけないのが悩みです。 まだはじめたばかりだから、、とは思います。 参考になるようなサイトなどありましたら合わせてお願いします

  • パスワード制限日記など・・・

    CGIなど不得意な初心者です・・・ パスワード制限で見れる掲示板、もしくは日記(管理者だけ書き込みOK)を探してます。 たくさんあるのですが、できればIDとパスワードの2つで、 IDをこちらが指定して見たい方に教えてあげて、 その方が問題などであればID削除。これで見れなくなりますが、 他の方々にも見れるようにしたいのです。 1つのIDのみだと、なにか問題あればIDをまた全員に再発行しなければなりませんので、 できれば個々にIDが設定できれば、1人の方を削除しても他の方は個々のIDなので観覧可能・・・ そんな掲示板や日記ないでしょうか・・・ 無料、有料問いません。 よろしくお願いします。

  • 読み書きに難がある子への指導法

    小2の子の家庭教師をしています。 その子は普通にコミュニケーションはとることや、読み書き以外のことは人並み以上にできるのですが、読み書きを覚えるスピードが非常に遅いです。(学習障害と疑ったくらいです。) 現時点でひらがなを読める程度であり、カタカナの半分も読めませんし、漢字になると全くのお手上げになります。 お母さんも学習障害ではないかと疑って、病院に連れて行ったようなのですが、正常だと判断されたみたいです。 ご家庭は母子家庭であり、お母さんは、「この子が三歳の時に離婚をしてしまい小さい頃から読み書きに関しては全く見てあげられなかった」とおっしゃっていました。 その子の症状としては、このような感じです。 少量の漢字やカタカナだと読み書きを暗記をすることは少しはできるみたいなのですが、少し量を増やすと全く覚えてくれませんし、その子の集中力がすぐになくなってしまいます。 かといって、少量の漢字やカタカナを覚えさせようとすると、字を見て答えるのではなく予想をして、答えるようになります。 たとえば、「組、交、合」という3つの漢字を覚えるとすると、一応書かせると3つ書けるようになるのですが、「こう」と書いてと要求しても「組」と書いたりして予想して書いてしまったりして「覚える」という意味を履き違えてしまっています。 決してその子は悪気があってそうやって覚えているのではなく普通にそうやって覚えてしまっています。 しかも、覚えるという意味を理解させようとしてもカタカナすらまともに読めないのですから、理解をしようとはしません。 小さい頃から「絵を描く事」と「アニメを見ること」ばかりやってきたみたいで、絵を描くときはものすごく集中しますし、ポケモンとかドラゴンボールとかが大好きです。 なので私は、得意な絵を伸ばしてやった方がいいのではないかと思いました。しかし、お母さんの要求としては「人より読み書きを覚えるのが遅くてもいいので、最低限のことはできるようになって欲しい」という要望です。というか、「家庭教師の役目は勉強を教えること」ですから、逃げることは出来ません。 家庭教師の仕事はその子にあった勉強法を教えることですし、訪問する以上はご家庭の方に自給以上の分を負担していただいているので、何も進歩がないのは、落ち込みます。 今後、どのようにして少しでもその子の読み書きの力が向上できるようにしてやれば良いと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 学校で盗難がありました。

    専門学校で盗難がありました。合計で1万程の被害額だそうです。盗難された子の1人が今日財布の指紋採取をしてもらいに行くと言っていました。他クラスへはそのクラスじゃない人も簡単に出入りでき前々から学校で度々盗難被害がありました。(私も被害にあったことがあります。私の時は警察なんて呼んでくれなかったですが、)私の専門学校は人数が多いのですが全員指紋採取されるのでしょうか。生徒全員はされなくても被害にあった子と同じクラスなのですが同じクラスの人くらいは指紋採取されるのでしょうか。 盗難があった日その子の財布に触れました。なので疑われないか逮捕されないかすごく不安です。勿論盗んだりなど誓ってしていません。

  • 愛知内に子ども用のスペイン語学校ってあります?

    いま7歳の子のことです。両親が南米系でスペイン語を話し、この子も少しは話しますが、読み書きを覚えてほしいのですが、仕事などで両親も教えれないようです。愛知内に子供用のスペイン語学校みたいな所ってないでしょうか?できれば名古屋近くとかがいいです。知っている限り教えて下さい。

  • 学校の行事が嫌です

    私は中1でもうすぐ中2になります。今まで友達がみんな学校に来れなくなったりしてぼっちでした。あと少しなんですけどその中にスポーツ大会とかクラス会や教室内でのフリータイムだとかがあってぼっちが嫌なものばかりが詰まっています。特にスポーツ大会は1年生全員で行うのでクラスでも1人だと思われたくなくてしんどいのに1年生全員でとなるとどうしたらいいか分かりません。でも私は恵まれていてたまに近くにいたら他の子が話しかけてくれたりします。よく存在を認識されていない、本当に誰も喋ってくれない人を本当のぼっちだと言っている人がいますが私は喋ってくれる人がいるからこそ気を使われているのかなとか思ったり、前まで友達だった子とかに(会ったら喋るくらい)特にぼっちだと思われたくなくて隠れてしまうので辛いです。本当に辛くて行きたくないです。しかも今週は女の子の日でもあるので余計しんどいです。休んでしまうとまわりにぼっちだから休んだと思われそうとか考えたり、、、どうしたらいいでしょうか?

  • 学校で盗難がありました。

    専門学校で盗難がありました。被害額は現金のみで1万円程だそうです。私の学校は度々盗難がおきていますが今回は何故か警察が学校にきて写真や被害者への事情聴取などを行っていました。被害者の1人の子が今日財布の指紋を取ってもらうと言っていました。他クラスへはそのクラスじゃない子も簡単に出入りできます。人数が多い学校ですが生徒全員の指紋を採取しますか?自分は盗難があったクラスと同じクラスなのですが生徒全員はしなくとも同じクラスの生徒達くらいは指紋を取られるのでしょうか。 盗難にあった日に指紋を取ってもらうと言った子の財布に触れてしまいました。なので疑われないか逮捕されないかとても不安です。ですが誓って盗みはしていません。

  • 中学校において,筆記体は再び必修とすべきだと考えますか。

    中学校において,筆記体は再び必修とすべきだと考えますか。  私は再び必修とすべきだと考えます。メモなどに必要だからです。そこで私案を考えました。 【第1学年】ブロック体の読み書きができること。 【第2学年】ブロック体の読み書きに慣れ,また筆記体の読み書きができること。 【第3学年】筆記体の読み書きに慣れ,またブロック体と筆記体を場面に応じて使い分けること。