• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宇宙が膨張しているという説の根拠は?)

宇宙の膨張とは?その根拠とは何か?

phobosの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.9

懇切丁寧な回答が既に充分出揃っていますが、質問者さんはまだ納得されていないようですね。 ことは「科学的な考え方」というものに関わる問題に思えますので、門外漢ながら私も一言回答を試みます。 > なぜ、学者さん達は口を揃えて「宇宙は膨張している」と説明するのでしょうか? それは、そう考えなければ説明の付かない観測事実「赤方偏移」が発見されたからです。そしてその後の様々な観測事実のすべてが、その考えを裏付けこそすれ、間違っているという証拠にはならなかったからです。 決して > 裏付けのないまま一律的な考えになっているだけ ではありません。そこは宗教との大きな違いなので、まずご理解下さい。 その上で > 宇宙の考え方に誤りがある可能性はないのか? と問われれば、一流の学者----知識を教えるだけの商売でなく、新しい発見や理論構築を自分の手で成し遂げたい意欲に満ちた人----ならば、「その可能性は常にある」と答えることでしょう。 ただし、ですが、宇宙についての新説として質問者さんの仮説(というより現段階では『漠然と思っている』だけなので、むしろ「空想」ですね)である【実は宇宙は収縮している】=「宇宙収縮新説」が採用されるかどうかは、次の条件を満たすかどうかにかかってきます。 1)これまでの宇宙膨張説では説明の付かない新たな観測事実が判明すること 2)その事実を説明するのに「宇宙収縮新説」が最も適していること 3)その宇宙収縮新説は、これまで発見・観測されたすべての現象(宇宙の創成から素粒子のふるまいに至るまで)を矛盾なく説明できること いかがでしょうか。 実のところ、天動説に代わって地動説が正しいと認められてきた過程でも、定常のはずと思われていた宇宙が実は膨張していたと言う説が広く認められるようになる過程でも、そのほか全ての科学理論でも、上にあげた1)~3)の条件をパスしてきたからこそ、現代の「学者さん達は口を揃えて」正しいとしているのです。 以上についてもぜひご理解ください。 ところで私は1人のSFファンとしては「宇宙収縮新説」は面白いと思いますよ。 その着想をもっと広げて深めて、疑似科学でそれらしく飾り付ければ、面白いSFの舞台設定になるかも知れませんね。期待します。

mojya2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 >質問者さんはまだ納得されていない そうですね。 本音を言えば、質問の説明が不足しているのか、 仮説なんて書いてしまったせいで混乱を招いているのか、 私が本来求めている回答とはちょっと違う感じなんですね。 うまく言えないのですが、この質問の主旨としては、 宇宙の可能性は無限なのにどうして1つの話に収束しているんだ? みたいなニュアンスのつもりだったのですが・・。 素粒子がどうこうとか言われても私には全然理解できませんが、 ビッグバン理論で矛盾がないというのではなくて、 ビッグバン理論ありきで組み立てられたお話しの様な 気がしてきます。 例えばどこかの国の最高権威の学者様が、 「この理論が最高で、これ以外はない。」 みたいな事を提唱しているだとか・・。 白い巨塔じゃないですが、お偉い方の世界では、派閥的というか、 ものの考え方を権威に従って右に倣えする事がよくありますよね。 逆らうともう生きていけないみたいな・・ 私の収縮説の話は、便宜的に1つのたとえ話をしているにすぎません。 しかし、なんだか言葉遊びみたいに感じるのはブラックホール理論も 同じ様な気がするんですよね。 みなさんは私への説明として「赤方偏移」とおっしゃいますが、 それも実際は仮説なのではないでしょうか? どこかの我々の見えていない巨大な銀河や巨大ブラックホールの 成長などが影響し、その重力場がある天体の見え方に影響し、 「赤方偏移」が起こっているだけで、必ずしもドップラー効果とは断定できないのではないですか? 赤方偏移していても、実は距離は変化しいてない可能性もあるのではないかという事です。

関連するQ&A

  • 地動説

    地動説というのは、どこから見て 地球が動いていると言っているのでしょうか。 天動説が誤りというなら、地球以外の天体は 止まっているというのでしょうか。 常識的に考えて、「天動説は誤りで 地動説が正しい」ではなく 「天動説も地動説も両方正しい」 と言ったほうが良いように思いますが。

  • 日本・中国などキリスト教でない国は地動説?天動説?

    昔、ヨーロッパの国はキリスト教の影響で地動説を認めず、地動説を唱えた学者が弾圧されたのは有名な話ですよね。 では、日本や中国のようにキリスト教でない国では、地動説・天動説どちらの考え方が正当(?)とされていたんですか? そもそも東洋にも地動説・天動説という論争はあったんでしょうか? キリスト教以外で地動説がNGな宗教とかもあったら教えて下さい。

  • 天動説と地動説は分かりますが両動説が分かりません

    天動説は、宇宙の中心に地球があってその他の天体が動いている。 地動説は、宇宙の中心に太陽があってその他の天体が動いている。 両動説はどのようなことを言うのですか? 何が中心になるのですか。

  • 宇宙膨張説について疑問

    ハッブル天文台で、色んな銀河を観測したところ、観測者から遠くにある銀河ほどドップラー効果による赤色偏移が見られるので、宇宙は膨張している。 というのが、凄く簡単に言えば宇宙膨張説の根拠だと思うのですが、ひとつ疑問があります。 観測者に届く、電磁波は遠くになればなるほど過去のものですよね。 数十億年前の電磁波が赤色偏移してたのは、その当時の事実でしかなく現在はそれがどうなっているのか分からないと思うのです。 それなのに、宇宙が現在も膨張しているというのは、どうして分かるのでしょう? 宇宙は膨張していた。というのなら分かるのですが。 誰か、素人の私でも理解できるように説明していただけませんか。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 地動説について

    わたしは中3なんですけど、地動説か天動説どちらを信じるか、身近な経験からそれを説明しろ。という宿題というか発表しないといけないんですよ。もちろん地動説なんですけどとくにそれを説明しろと言われても。。。というかんじで、よくわからないです。ほとんど知識がない状態です。 身近な現象をもとにして説明するにはどうしたらよいでしょうか。 こんなの自分で考えるものなんですけど、親切な方教えて下さい!

  • 天動説と地動説

    カシオペア座をつくる星の中で1番近い星でも地球から54光年離れていることを例にして天動説よりも地動説が正しいことって説明できますかね?

  • 地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか?

    地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか? 天動説から地動説へのパラダイムシフトを卓上でなく、自分の目で見て納得出来るような現象は何かありませんか? もしくは天動説で説明不可能な現象はありますでしょうか? くわしい説明のサイトがあれば教えてください。

  • 宇宙が膨張しているとはどういうことか

      ビッグバン宇宙理論によると宇宙は膨張を続けているという。 では宇宙の膨張とは何を意味するのだろうか。 我々人間も(宇宙の一部なのであるから)膨張していることになるのだろうか。 地球や太陽は膨張しているのだろうか。 太陽系全体は膨張しているのだろうか。 銀河系全体は膨張しているのだろうか。 この宇宙の中で膨張しているものと膨張していないものがあるのか。 膨張しているのは空間であって、物質は膨張していないということなのか。 人間の鼻の穴の空間は宇宙空間の一部ではないのか。 だとすれば鼻の穴の空間は膨張していることになるのか。 鼻は膨張せず、鼻の穴の空間だけが膨張してよいものだろうか。 原子の内部では原子核を中心に電子が回っているという。 原子核と電子の間の空間は宇宙空間の一部とみなせるのか。 だとすれば原子核と電子の間の空間も膨張していることになるのだろうか。 宇宙が膨張していると主張するビッグバン宇宙理論は果たしてこれらの数限りのない問題に対し説明できているのであろうか。  

  • 宇宙の膨張に関して。

    宇宙の膨張に関して。 思いっきり素人です。 いろいろと調べたのですが、どうしても理解できないと言うかわからない事があります。 全ての物質が離れて行ってるから空間が膨張しているとされているようですが、 そのためには光の進行速度が常に一定であってはならないような気がします。 光の速度に関してもあまり記述を見つけられなかったんですが、 実際の所一定なのでしょうか? (光が光を追い抜くという状況は考えられるのか?) インターネット上で色々読んだ結果、どうも宇宙が膨張していると言うよりも、 エネルギーも含め素粒子単位で全ての物質が高速で縮小している、 と考えるほうが今の私にはしっくりきてしまっています。 あと、宇宙の膨張が加速すると、なぜ物質同士(星同士)の離れかたも連動して平等に加速するのか? と言う点も分かればお願いします。 こう言ったコトを説明しているサイトがありましたら紹介してくれると助かります。