• 締切済み

パソコンでハイレゾ音源を聴く準備で不明な点

Degi-Catの回答

  • Degi-Cat
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.10

回答者の回答を読んでいたら、物凄い話になっていますね。 PCでハイレゾを聞くのは簡単です。 より良い音で聞こうとするほど難しくなりますが、それは今後のステップアップで問題ないでしょう。 最初からベストを狙うと実現が困難です。 今時のPCは、オンチップのサウンドチップでさえ内蔵のDACがハイレゾをサポートしています。 プレイヤーはmedia goでいいでしょう。無料です。 ハイレゾ音源は必須です。 media goでmoraに簡単に入れますが、その中でハイレゾ音源を選びます。 無料の音源もあります。 購入したら(0円でも)ダウンロードします。 後はイヤホンなり5000円程度のアクティブスピーカーで耳さえあればハイレゾを実感出来ます。 高周波数を問題にしている人は企業の回し者か、日本の詐欺企業に騙されている可哀想な方たちです。 少なくとも自分の耳でハイレゾを実感できない人たちの机上の空論ですな。 おきのどくさまです。

関連するQ&A

  • ハイレゾ音源のパソコンでの再生について

    ハイレゾ音源の再生について素人質問で恐縮です。 もしハイレゾ音源を入手し、これを通常のパソコンで再生する場合、 (最もこのような使い方はしないのでしょうが) パソコン機器本体や付随するスピーカー並びにイヤホーンやヘッドフォン自体の 周波数帯域がこれに準じない(狭い)と全く意味を成さないのでしょうか。 通常のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)での再生の場合は周波数帯域は 広いので問題は無いと思いますが…。

  • ハイレゾ音源と取り込み方

    新型ウォークマンはハイレゾ音源対応などということを聞きますが、ウォークマンに取り込む方法(オーディオ機器を利用しているか、パソコンを利用しているか)によってなにか違いがありますか?

  • ハイレゾ音源について

    所有のオーディオは、ハイレゾ未対応の機器です。 ・プリメインアンプ(サンスイα607) ・スピーカ(ボーズ301) パソコンから、USB-DAC(ハイレゾ対応)を経由して所有のオーディオ(ハイレゾ未対応)に接続しても意味がないでしょうか?  最近では、ハイレゾ対応のプリメインアンプや、スピーカが 発売されているので。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ハイレゾどうですか

    PCオーディオをやり始めて3年ほど経ちます。PCI Express x1 USB3.0(チップはNEC製)から信号だけ取り出し、(電源は別途トランス電源より供給しています)DAC経由で20万ほどのアンプと同じく20万ほどのSPで鳴らしています。再生ソフトは色々試しましたが、和田待機さんのWFP4EXに落ち着きました。eオンキョーからいくつかのハイレゾ音源(wav)を聴きましたが、たしかに良いと思うのですが、なかにはCDのリッピングのほうがまし?かなと思うものもあります。ワダラボさんのブログにハイレゾ音源の波形について語られているものがありますが、私にはよく分かりません。皆さんのオーディオ環境でハイレゾを聴かれての感想など暇なときでも教え願います。

  • ハイレゾ音源の格納場所とパソコン・ソフト

    ハイレゾ音源をダウンロードして格納して再生しようと思っています。 ハイレゾ音源に関してどのように再生すれば良いのかと聞きました。 そうしたところ、パソコンをDAC付きのアンプのUSB端子に繋いでやれば良いとのことでした。 私はパソコンに入れておくとHDDが壊れたら怖いのでNASに置こうと思っていると言ったところ、それではネットワーク対応のアンプが必要ですねと言われました。その場ではふーん、と聞いていましたが、NASに置いてある音源をパソコンを通してアンプに送ってあげれば良いのではないか?と思うのですが。パソコンで繋ぐ場合は何かパソコンにソフトを入れる必要がありますか? 確かにパソコンはNASであろうが内蔵のHDDであろうが、ファイルのある場所は参照しますが、再生はしないので何らかのソフトが必要かと思うのですが、MP3などならいくらでもソフトはありますが、ハイレゾ対応のソフトと言うのがあるのでしょうか?MacなのでMac対応のソフトが有ればお教えください。(ソフトが必要な場合ですが) また、格納場所ですが、NASであってもパソコンで良いのではないか、ネットワーク対応のアンプは特に必要ないのではないか?と思うのですが。(LANのケーブルやHUBやルータの速度は大事かと思いますが) こんな事を考えていますが、このような解釈で良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • スピーカーのハイレゾ再生環境について

    PCのマザーボードから光ケーブルでDAC内蔵スピーカーに接続してWASAPI出力で音楽を再生していますが、この状態でハイレゾ音源が再生できる環境に達しているんでしょうか? ハイレゾの基準については理解できていますが、音源を再生する環境がいまいちよく分からないです。 スピーカー: ONKYO GX-77M 光ケーブル: audio-technica インシュレーター: audio-technica AT6099 マザーボード: Intel DH77EB 再生ソフト: MusicBee です。(図の説明が下手ですがこのような環境です。) オーディオ関係の動画を拝見したところ、大半の方がDACやアンプなどを繋いでアナログ出力?をしていましたが光接続の場合サウンドカードやアンプなどを繋ぐ必要性ってあるのでしょうか?GX77にすでにDACが内蔵されているので繋ぐ必要性ってないですよね? オーディオに関して詳しく無く、ハイレゾについて気になったので質問させていただきました。

  • ハイレゾ音源やSACDの再生環境について

    長年、下記のアンプとスピーカーを使用して音楽を聞いています。 プリアンプ:マッキントッシュ C38 パワーアンプ:マッキントッシュ MC150 スピーカー:B&W マトリックス802 Series 3 最近、CDプレーヤーのデノン DCD-1500REを買ったので、それでハイレゾ音源を聞いてみようと思っているのですが、こういった古いアンプやスピーカーだと(スペック的な問題により)ハイレゾの効果が充分に引き出せないなんてことはあるのでしょうか? SACDにしても同じで、ソフトとD/Aコンバーターが対応していても、アンプやスピーカーの性能が追いついていなければ意味がないのでしょうか? オーディオに詳しい方からアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ハイレゾ音源がより生きるスピーカー。

    私はすべて古い機種ばかりです。 プリアンプ、LUXKIT A3300  パワーアンプ オーディオ専科 300B スピーカー 1960年代のフルレンジやJBLなのど古いフルレンジです。 正直、300Bもクセがあるアンプですし、スピーカーもクセがあると思います。 でも、この音色が好きです。 極端なことを言えば、この音色が気に入っているので、 録音が悪かろうと、良かろうと、録音の良しあしはわかりますが、 似たような雰囲気で再生してしまいます。 このようなシステムではハイレゾは不向きでしょうか。 それとも、聴きなれたシステムであれば、ハイレゾ音源の違いがでるでしょうか。 実験してみればよいのですが、USB-DACが対応しておりません。 ハイレゾとCDの音を聞き分けやすいシステムってどんな条件があるのでしょうか。 アンプはある程度古いものでも大丈夫だと個人的には思っております。 USB-DACも、対応していればとりあえずはいいと思っております。 問題は、スピーカーではないでしょうか。 個人的に、聴こえない高音や低音に興味はないため、 可聴帯域の密度が濃いことに興味を持っています。 10cm前後のフルレンジの反応のいいユニットだったらハイレゾ効果はわかるのでしょうか。 たとえば、FOSTEXのマグネシウム振動板のようなものとか。 ハイレゾだから音が良いとは思っていませんが、音が良い可能性があるのであれば、 聴いてみたいっという気持ちがあります。

  • ハイレゾ音源とCD音源に変換

    ハイレゾ音源のことについて、わかる方教えてください。 まず、高級なオーディオ機器は持ってません。 ターンテーブルからレコード盤の(アナログ音源)をインターフェイスを使って、 ハイレゾ音源24bit/96khzとして取り込むか? それとも、CD音源16bit/44knzで取り込むか?迷ってます。 例えば音とは違う話で、画像に例えると高画質で取り込んだ方が画質が良く、後からでも 画像データーを小さくできる。最初から小さい容量で取り組んだものをいたずらに大きくしても 画像は鮮明になりません。 音を取り込むデーターもハイレゾで入れた方がいいのか?しかし、データー量はでかい のでCDの16bit/44knzでもそれほど、音質が変わらないのであれば、16bit/44knzで取り込んだ方がいいのか? カセットテープって言われた時代からMD。MDが短命に終わり、CD Rに。 そしてメディアに焼かずダウンロードしたり、データも変わってきており、 今はハイレゾなんぞ意味ないと言ってる方もおり、一寸先は闇って感じです。 また、オーディオデータはケーブル一つで音質が変わったり、機材によって相当変わります。 自分の場合はDJ用のターンテーブルミキサーからインターフェイスUSBでMACから AudacityまたはGarageBandで取り込もうと思ってます。聴くのはi Tuneseで聴いて、 CDも焼いて保管しようかなぁ...なんて考えてます。一旦、取り込んだハイレゾ音源24bit/96khzをCDの16bit/44knzにどんなものによって変換できるかも実は知りません。 あとは、FLAC(可逆圧縮)とApple社のALAC(Apple Lossless Audio Codec)に変換した方がいいのかも良くわかりませせん。(データ保管の容量次第で考えが変わりますが) 上記の内容でハイレゾ音源を楽しんでおられる方、アドバイスお願いします。

  • ハイレゾを手軽に楽しむ方法

    ハイレゾ音源に興味があり、是非とも良く言われているような高音質を楽しみたいと考えています。 目標は既存の私の環境でのCDやMP3との差を感じる事です。 しかし、先立つものが潤沢ではないので現状の環境プラスアルファで実現する方法を教えて頂きたいと存じます。 私はオーディオに関しては初心者です。 良い音を聞いては憧れて居ますが、未だに入り込めていないような状況です。 <現在の環境> ・アンプ:Panasonic SA-XR55 ・スピーカ:ELAC CL310.2 JET(2ch鳴れば良いのでバイワイヤ接続) ・プレーヤ:PS3 ・PC:所有しているがオーディオとは未接続 ハイレゾ音源の再生に関しては幾つかのサイトで多少の勉強はしました。 <予備知識> ・DACが必要。ONKYO社のDAC-1000に興味津々だが予算が無い ・Creative社やONKYO社のサウンドカードをPCに接続してDACとするのはどうか  アンプに光入力があるのでそれで接続か ・PS3で再生できるという情報があるがイマイチ分からない。音質は? ・音源はe-onkyoで買うのが無難か ・PCを使うならプレーヤはfoobar2000か ・CPUクロックの影響を受けないように非同期推奨らしいが、  この設定が必要なケースの環境が良く分からない このような状況です。 これにプラス2万円程度までで、 ハイレゾの真骨頂を堪能できなくても良いので、 奥行や高解像度感を楽しみたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう