• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイレゾ音源とCD音源に変換)

ハイレゾ音源とCD音源についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ハイレゾ音源とは何かについて詳しく教えてください。オーディオ機器の有無やデータの容量にも触れてください。
  • 画像の例えになぞらえて、ハイレゾ音源とCD音源の違いについて説明してください。データの取り込みについてもアドバイスをお願いします。
  • ハイレゾ音源を楽しむためには、変換やデータの保存方法について注意が必要です。FLACとALACの違いについても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>> アナログ12inch音源を入れた際に、CDと同じような音質になればいいかな // これは、かなり難しいです。 CDは、ミニコンポ程度であっても90dB近いS/N比を有します。CDのダイナミックレンジ(最大の音と最小の音の比)は約96dBなので、最も小さい音であっても、ノイズに埋もれることはほぼありません。また、歪み率も非常に低く、0.1%を超えることはまずありません。チャンネルセパレーションも高く、理論上は無限大、高級機の実測で120dBくらい、普及品でも90dBくらいはあります。 これに対して、レコードのS/Nはどれだけ良くても50dB程度でしょう。つまり、小さい方の音20dB分くらいは、ノイズに埋もれてしまいます。また、歪み率も1%くらいは普通にあります。1%の歪みというと、音の変調を聞き取れる人も少なくないレベルです。チャンネルセパレーションは悪く、30dBとか40dBとかはザラです。 そういう訳で、CDとレコードは明らかに物理的特性が異なるので、同じ音にしようというのは無理があります。あくまで別物として楽しんだ方が良いでしょう。 >> カセットテープにレゴードから取り込んだ曲とCDから同じ曲をカセットテープに入れた場合では明らかにCDの方が音がでかくなる // これは、1つは上記の差があるためです。 もう1つは、あまり歓迎できない違いもあります。いわゆる音圧戦争というやつで、音が大きいほど派手に聞こえることから、できるだけ大きな音で収録しようという流行がありました。その結果、クラシックやジャズでは少数派ですが、特にポピュラー音楽やテレビCMなどはコンプレッサでダイナミックレンジを圧縮し、大きな音が鳴り続けるように調整されたものが多くなっています。ただ、最近では音圧を稼ぐのはうるさいだけという認識が増えてきているようなので、いずれは改善していくかもしれませんね。 >> レコードとCDとの比較のようなハイレゾとCD音質では差がでるのか? // 上記の通り、レコードとCDは全く別物ですが(そもそも単純に横並びでは比較できない)、いわゆるハイレゾは従来技術の延長で基本原理は変わらないので、劇的な違いはありません。その違いも、編集を繰り返すような場面ではかなり効いてきますが、録音して終わりだと費用対効果の点で疑問が残ります。 いずれにせよ、24bit/96kHzが全く無意味という訳ではないので、静かな曲、派手な曲、音色を重視する曲などいくつかサンプルを取ってみて、16bit/44.1kHzと聞き比べてみるのが良いでしょう。 また、CDなどに焼いて保存するのであれば、16bit/44.1kHzで録音したものと、24bit/96kHzで録音してから16bit/44.1kHzに変換したものを聞き比べると良いでしょう。Audacityのサンプリングレートコンバータはバージョンによって品質にバラツキがあるようですが、とりあえず用は足ります。MacだとXLDという優れたソフトがありますが、やや操作が難しく、変換の品質はMac OS Xの標準搭載機能と同じなので可もなく不可もなくといった感じです。

legs
質問者

お礼

またまた、質問につきあっていただきありがとうございます。 12inchレコードが2500枚ほどありますので、そろそろデジタル化して、 HDに保管しようかと思っていたのです。でも、初めのスタートが、ダメダメちゃんなことすると、また、やりなおし~なんてことを何百枚から再スタートをするようなことになると心がめげてしまいますので、専門家や、それらに詳しい方の意見を参考にしたいと思いました。それで、今後はアナログデータを主軸に保管するとすると、なるべく、現代の音圧というかレベルを保ちたいなぁ~なんて思ったのです。昔のレコードはアーチストにより、レベルが違ったりします。音割れがしない程度に取り込み、ミックスDJなんかをパソコンだけで繋いだりするときは各チャンネル/トラックごとに音を取り込みますが、そのとき、レコードから取った音源や、ネットからダウンロードした音源も別チャンネル/トラックに入れて、最後にミックスダウンします。パソコン上である程度は波形をいじれるのですが、ばらつきがないか?心配していました。それと逆にあまり歓迎できないと書かれてますが、ハイレゾ変換のコンバータの手前にコンプレッサ付きのイコライザー?をつなげれば良いのかな?なんて思いました。ダンス系音楽なので、クラシックほどあからさまにわからないのかな?なんて思いました。コンプレッサーで検索したところギターのエフェクターばかりヒットしました。おそらく、コンプレッサーかませばなんとかなるのかな?なんて思ってます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>> 現代の音圧というかレベルを保ちたい // これは、16bitでも24bitでも違いはありません。たとえばADCの最大入力レベルが2.0Vだとすると、入力するアナログ信号は最大2.0Vである必要があります。16bitや24bitというのは、これを何段かに分けるかという問題です。 細かい話は先の回答の繰り返しになるので、「24bit/96kHzに意味がない訳ではないが、実際に試してから決めた方が良い」という結論だけ指摘しておきます。 私も以前は「使えるならできるだけ高いビット数、サンプリング周波数を使うのが良い」と回答していましたが、特にCDに落とすことを前提とするとかえって手間が増えたり、音質を悪化させる要素が増えたりするので、「試せるなら試してから決めた方が良い」と答えることが多いです。 >> コンバータの手前にコンプレッサ付きのイコライザー?をつなげれば良いのかな? // ダンスミュージックだと、音圧感というか、音の圧迫感を楽しむ側面も大きいので、コンプで音圧をガチガチに上げるのも1つの楽しみ方でしょう。ただし、ADC前に入れてしまうとやり直しがきかないので、出来上がったファイルを加工した方が良いです。 その方法としては、主に2つあります。 1つは、文字通りファイルを加工することですが、後で気が変わったときのことを考えるとバックアップを作る必要があり、無駄に容量を食うので、あまりお勧めしません。 もう1つは、再生時にプラグインを通すことで、リアルタイムに処理する方法です。これなら元ファルには手をつけないので、後で設定を変えたくなった場合でも安心です。iTunesでは無理なので別にソフトを用意する必要がありますが、価格や機能を考えるとAudirvana PlusかFideliaが現実的でしょう。プラグインは、Mac OS Xに標準搭載されています(AUDynamicsProcessor)。可もなく不可もなくといった感じですが、もっと良いのが欲しくなったらサードパーティ製をいろいろと買い足せます。 プラグインの設定は保存できるので、再生ソフトでお気に入りの設定ができたら保存しておき、CDに焼くときは同じ設定をAudacityで呼び出して加工し、ビット数、サンプリング周波数をCDに合わせて書き出す、といったことも可能です。 細かいこと(ではあるが無視できないこと)を言うと、ソフトウェアでデジタル的にかけるコンプと、ハードウェアでアナログ的にかけるコンプでは質感が違うことが多いので、拘る人はいったんアナログで出力し、ハードウェアのコンプを通し、またデジタルで録音し直すといった処理をすることもあります。ただ、接続や操作が複雑になるのと、質の良いコンプを買おうとするとそれだけで数10万円ほどかかるので、あまり現実的ではありません。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/72446/

legs
質問者

お礼

またまた、回答いただきありがとうございます。 実はむかし、むかしにハードウェアのコンプを突っ込もうとしたことが あり、サウンドハウスで探したことがありました。 その当時もえらい高くて結局のところ、マランツのイコライザーやドイツの 安いベーリンガーのチャンネルとローランドのVSシリーズの組み合わせでやってましたが、おっしゃるとおり、ターンテーブルミキサー上でも音質変わっているのに、そこから、さらにミキサーやらコンプを繋げるのは音質が変わるぞ!と言われたことがありました。当時は機械を多く揃えたい、デジタルサンプラーやなんやら、何十万もかけてましたが、今となっては二束三文な機材になってしまいました。今では音楽で働いてないので、懐かしの音をデータ化してアナログとお別れしようかな?(泣)と思い整理をしはじめようとしてるところです。ちょっと、音をつなげようかなぁと思うと、パソコンでできちゃう時代ですが、保って10年ぐらいがメディアやハードの宿命なので、バックアップも必要なんですけどね。ただ、CDデータやmp3にして、広いホールで音をかけると、えらい、音がしゃりしゃりしてレコードの方が音が良く感じますが、昔のクラブ(ディスコ)のようにレコード使わなくなってきてるようです。皆様に色々教わりましたが、休みの日でも、針を落としてみたいと思います。色々ご指示いただきありがとうございます。

回答No.3

はじめまして♪ 私は2004年頃に手持ちの音源をコンピューターに。。。。。 録音が好きだった私としては、どの様なフォーマットであっても、その時最高の音を記録すれば良い、と考えています。 まずはレコードの再生環境を自分で対応出来る範囲で最上に仕上げましょう。 その再生音が記録されますからネ。 過去の私はカセットテープやオープンテープに録音していて、デッキとテープの組み合わせ、バイアスやイコライザの微調とともに録音レベルの設定等、とにかくその場で可能な範囲は10台前半の頃からイロイロ試しながらの経験に頼っていました。 しかし、初めてのコンピューター録音、実はVHSやβマックスなどを用いたデジタル録音も試聴会等では知っていましたし、DATなども多雨要された時代ですら、デジタル分野に手を出さなかったので、デジタル録音のコツが判らず、最初はとても悩みましたねぇ。 当時の私に出来る録音が48kHz/16Bitのみダッタのですが、レコードに残っていた傷などの雑音が、どうしても異常に感じられ、何度も何度も試した結果、波形編集ソフトで拡大すると、パチ/ピチノイズのピークがフルビットを超えてしまい、再生時に異音となって仕舞う。という結論に達しました。 磁気テープのアナログ録音だと、磁気飽和によって、ウマク利用すればむしろ聴きやすく成る部分だったので、、、、。 結局、私の場合は音としての最大値が7割り程度までのレベルとして、後から変種ソフトで瞬間ピーク部分を岩簡易ならない範囲で手作業で一つずつ潰し、その後全体の最大音量がフルビットに成るようにノーマライズして完成としました。 (当時のベタDATAは、複数のCD-Rと、複数のDVD-Rに記録保管しています。) 録音レベルを低めにする=実際の有効ビット数が少なく成る と言う事なので、16Bit録音して編集すれば、出来上がりは一応16Bitですが、元の解像度は14Bitとか12Bitかもしれません。 一応、理論値じゃなく実測上では20Bit以上の深度は測定が難しい。と言われますが、24Bitで安全マージンを大きく取って録音すれば、16Bitや18Bit程度の自重有効値が得られ、その後の編集にも大きな余裕度が生まれて、結果的に良い方向に成るだろう。と思います。 レコード再生、レコード盤の演奏ですから、その最初の有る意味で生音を、出来るだけ大きな器で受け止めておいて、後から扱いやすい器サイズに調整した方が「オイシイ」と思い、私も今では単なる町内会のカラオケ大会ですら、96kHz/24Bitで流し録りとしています。 最終的には2時間の録音も家庭のコンポで聴ける74分のCD形式に変換して出演した人に渡すんですが、今はこんな感じです。 Macintosh内での編集。という部分にピュアオーディオ、特にアナログオーディオの感覚が強い人にとっては避けたいという気持ちが有るかもしれませんが、どこまで加工したら聴き易さと違和感が出てくるか。ここを何度でも試せば、おそらく私と同じように、編集ソフトをウマく利用した方が便利だ、と感じてもらえると思います。 コンピューターソフトの機能に任せて手を抜けば、それなりに。しかしソフトの機能を自分で確認しながら上手に使えば、その効果は充分に得られますからね。 それにしても、レコード盤の枚数が多過ぎますと、全てをデジタルアーカイブする中で針先の摩耗も心配に成りますねぇ。 また、デジタルデータ保管は複数のメディアで複数に分散して、数年スパンでバックアップコピーしませんと、、、必ずイツカ(明日か5年後か、10年後か、あるいは数時間後か。。。は、不明)データの読み出し不能ですべてを失います。 私がレコード、カセット、MD等からコンピューターに録音をはじめた頃は、内蔵HDDが10G(2000年購入の当時一番安いグレードのiBook)という程度だったとか、今では考えにくい状況でしたので、当時と同じ方法は絶対にお勧めしません。 レコード1枚1時間だと仮定しても、ハイレゾ(96kHz/24Bit)で無圧縮のベタDATAなら、16Gほどでしょうか。100枚なら1,6Tで、ロスレス圧縮すればおおよそ半分として1Tの外付けHDDに充分保管が出来ます。 いや、録音後にチャンとCD形式にまで編集&データ変換しますと、レコード1枚が500M、100枚で50Gとなります。(手間と時間がかかる。) 音質(音色)の面で、最初からCD形式の44.1/16で録音しよう、という考えは絶対に避けた方が良いと思います。

legs
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 自分も昔々、ミュージシャンのスタジオに行ったとき、 当時はADATが主流で、カセットテープとは全然違う迫力に驚きました。 ADAT用の専用テープ使わず、ビデオテープ使ってたの見て、なぜ、専用テープ使わないですか?ってエンジニアに聞いたといころ、安いからって言ってました。その後、自宅で気軽にハードディスク録音ができるようになり、YAMAHAやローランドから仮想チャンネル付きのハードディスクミキサーが流行りました。次第にコンピューターにそのまま、取り込むことができるようになり、現在は直にインターフェイスを通してパソコンが定着しましたが、そのころには、自分は遠ざかっていましたので、どんなものなのかなぁ?って思ってました。機材にお金かければ、音は良く取り込めれるし、切りがないのですが、そろそろ、レコードを減らしてデータ一元化しないとなぁと思う今日このごろです。ハイレゾで取り込むか?CD形式で取り込むか?実践でやってみます。

回答No.1

設定を変えれば良いだけなので、とりあえず数曲試してみた方が早いです。理屈はどうあれ、実際に聞いてみて違いを感じられるかどうかの方が重要なので。 理屈だけでいうと、レコード音源のデジタル化であれば、実用的には16bit/44.1kHzでも十分です。LPレコードのダイナミックレンジは60~70dB程度なので16bit(約96dB)で十分にカバーでき、周波数特性もせいぜい20kHzくらいまでなので44.1kHzで問題ありません。レコードの高域はノイズが多いですが、一般的なADCはオーバーサンプリング方式なので折り返し歪みも実用上問題ないレベルです。 ただ、24bit/96kHzが全く無意味という訳ではなく、ローパスフィルタやオーバーサンプリング時の補間等の違いによって音質に差が出る可能性はあります。誰でも必ず分かるほどハッキリと変わるという訳ではなく、環境や条件、聞く人によっては違うと感じる場合もあるという程度なので、しゃにむに拘るようなものではありません。 24bit/96kHzから16bit/44.1kHzへの変換は、そういったソフト(フリーソフトもある)を使えば容易ですが、音質面ではやや懸念が残ります。96と44.1は整数倍ではないので、変換の際に予測や補間をする必要があり、その差で音質が変わるためです。音楽制作の現場では24bit/96kHzを使うことも多いですが、CDで発売するときは16bit/44.1kHzに変換する必要があるため、そこそこ値の張る変換ソフト(といっても単体で使うのではなく、音楽制作ソフトのプラグインとして機能するもの)を使い、曲ごとに細かな設定を変えたりしています。そういう事情もあるので、無闇にハイレゾに拘るとかえって面倒が増えるという側面もあります。 フォーマットはFLACでもALACでも構いませんが、iTunesではFLACを扱えないのでALACの方が便利でしょう。変換は簡単なので、いざとなればすぐ乗り換えられます。容量は、圧縮率との関係で僅かに違いますが、どちらが効率的かは曲によって異なるので誤差の範囲内といえます。もちろん、音質はどちらも同じです。 取り込む際に使用するソフトも何でも構いませんが、GarageBandは細かい波形編集ができないので二度手間になります。Audacityは直接iTunesライブラリに登録するといった便利機能がありませんが、取り込んだその場でノイズ除去やトラック分割が出来るので、作業効率はこちらの方が高いです。

legs
質問者

お礼

全てをわかりやすく説明していただき、ありがとうございます。 アナログ12inch音源を入れた際に、CDと同じような音質になればいいかな程度なのですが、昔の経験でカセットテープにレゴードから取り込んだ曲とCDから同じ曲をカセットテープに入れた場合では明らかにCDの方が音がでかくなるというか、音自体が良かったことがありました。時代は変わり、以前宅録機材でHDレコーダーに同じことをしたことがあったのですが、かなり、CDに音が近くできることができました。最近はインターフェイスが一般人でも買うことが可能になってますので、ダイレクトにアナログ音源をパソコン入れることができます。そのとき、上記に記したレコードとCDとの比較のようなハイレゾとCD音質では差がでるのか?データー量は多分でかいだろうな?ハイレゾもたいした変わらん。なんて噂もききましたので思い切って質問しました。いろいろと謎が解けました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう