• 締切済み

スピーカーのハイレゾ再生環境について

PCのマザーボードから光ケーブルでDAC内蔵スピーカーに接続してWASAPI出力で音楽を再生していますが、この状態でハイレゾ音源が再生できる環境に達しているんでしょうか? ハイレゾの基準については理解できていますが、音源を再生する環境がいまいちよく分からないです。 スピーカー: ONKYO GX-77M 光ケーブル: audio-technica インシュレーター: audio-technica AT6099 マザーボード: Intel DH77EB 再生ソフト: MusicBee です。(図の説明が下手ですがこのような環境です。) オーディオ関係の動画を拝見したところ、大半の方がDACやアンプなどを繋いでアナログ出力?をしていましたが光接続の場合サウンドカードやアンプなどを繋ぐ必要性ってあるのでしょうか?GX77にすでにDACが内蔵されているので繋ぐ必要性ってないですよね? オーディオに関して詳しく無く、ハイレゾについて気になったので質問させていただきました。

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4694/17377)
回答No.15

>今現在の状態でPCとGX77の間にDACをかますことで若干音質向上とかできるものなのでしょうか。 ある程度の音質向上は期待できるかもしれませんがアンプやスピーカーの限界以上の 音は出ないのでDACがそれ以上の音質だった場合はその範囲でしか変わらないと思います。 また、DACがGX77よりも音質の悪いものであれば逆に音質が悪くなりますのでその辺は注意したほうがいいかもしれません。 DACを導入すればアンプやスピーカーを買い換えるということも出来ますが 今はUSB DAC内蔵のアンプもあるので必ずしも単体のDACが良いという訳ではありません。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.14

No.12です。 補足質問を頂きました。 >PCだとノイズが乗ると言われていますが光でも乗るんでしょうか。 これはよく勘違いされていますね。 大雑把に解説しますが、ハイレゾが雑誌や評論家のように評価されていない理由も理解していただけるかと思います。 デジタルである間はノイズが乗らないですが、アナログになった途端にノイズまみれになります。逆にアナログ→デジタルでもノイズが乗ります。 下記参考リンク先サイトは、別回答でも使わせていただいたコンバータチップメーカーのテキサスインスツルメントです。 「ADC SNR 」という項目が、録音する時マイクで拾われた信号(アナログ)をハイレゾデジタルにする時に、録音可能最大音量信号とノイズにどれだけの差(ダイナミックレンジとも言います)があるか、を示しています。これはアナログ→デジタルのコンバータですがDAC(デジタル→アナログコンバータ)でも同様です。(このサイトではDACのデータが公表されてないだけ) ハイレゾでは通常24bitですので、ダイナミックレンジは数学的には144dB(CD等16bitの場合は96dB)ですが、実際には必ずアナログノイズがありますので、良くて123dB、悪いものでは92dBしか無くて、質の良い16bitチップに負ける場合もあります。 ニンゲンはデジタルのまま音を聴くことはできませんので、必ずアナログに変換しなくてはなりません。どんなADCもDACもアナログ回路を内蔵します。そのアナログ回路に限界があるのが現実です。ADCもDAC自体がノイズを発生しているのです。 PC直でも光でも、ほとんど聞こえないレベルですがいずれもノイズが乗るのです。 デジタルは、マイクからスピーカーまでの信号伝送や保存の間に侵入してくるノイズが皆無になる点でアナログより優れているに過ぎません。その伝送可能なダイナミックレンジが96dBなのか144dB(ハイレゾ)なのかという違いなのです。 再生時にダイナミックレンジを広く確保するには、できるだけ高品質なDACを使って、できるだけアナログ回路(構造上デジタルパワーアンプもノイズ面ではアナログに含みます)を最短にする事になります。 しかし、録音側で入るノイズは、我々にはどうしようもありません。ハイレゾ録音といっても器(サンプリング規格)がハイレゾであるだけで、肝心のマイクが器を満たせるものはありません。44.1kHz16bitに入りきらない音も、僅かながら入っている可能性があるのが現状のハイレゾ録音と考えれば間違いないでしょう。その僅かな部分も音楽からすれば雑音に当たるものが殆どなので、AAC等の非可逆圧縮でその雑音部分をバッサリそぎ落とした方が心地良いと言う人も少なからず居ます。 (もちろん逆に、そのノイズが貴重、という主張も当然有り、ハイレゾ録音購入は、そういった人たちに支えられています) また録音された音が最上の音楽バランスとも限りません。そういった場合、補正を入れるには概ねアナログの機材を使います。もちろんPC等デジタルで補正可能な時代には成ってますが、まだそちら方面(音楽制作)のプロやマニアでもない一般の人が気楽にデジタルで補正を掛けるまでに至っていません。今は、音楽制作がデジタルに移行している最中で、音を加工するアナログ機材がオークション等に放出され始めている時代に当たっています。 自分の好み=良い音で聴こうとすると、録音に補正を入れて聞くといい。そうすると「アナログ回路を最短に」というのと逆行しノイズは増える。そう言ったジレンマはありますが、オーディオは結局、自分の好みを優先させる事になるようです。 前回答で『DAC 95dB ,ADC 90dB (A-weighting) の 平凡なノイズレベルです。』と書きましたが、このレベルでも一般家庭での再生音量ではほぼ聞き分けられないです。 『PCだとノイズが乗る』のも過去の話になりつつあります。あの酷いノイズで有名だった某国内メーカーのPCも嬉しい事に2013年頃を境に音響メーカーとコラボしたリ、音に気配りするようになりましたしね。 このくらいの水準になると、どのDACが好みに近い音を出すか、で決めて良いと思います。

参考URL:
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/audio-ic/audio-converters-products.page#o7=AD コンバータ(ADC)
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4694/17377)
回答No.13

>光デジタルだと劣化がない(私の勘違い?)と聞いたことがあるのでマザーボードの光デジタル出力から光ケーブルでGX-77に挿せばハイレゾが聞けると思っていましたが、他の回答者様のご指摘を見るとどうやら間違ってるみたいです。最適な環境があまり良くわからないです… 要するに、せっかくのハイレゾならもっといいスピーカーやDACなどを使ったほうがいいということです。 しかし、この手のものは上を見ればキリがありません。 (ハイエンドになると数百万は軽くかかります) 現状で満足ならそれで充分 もっと上を目指したいなら買い換えを・・・ ということですね。

musashino209
質問者

補足

回答ありがとうございます。ハイレゾロゴ取得だと安心しておりましたがあれは飾り程度のものと思ったほうがいいですよね。 今現在の状態でPCとGX77の間にDACをかますことで若干音質向上とかできるものなのでしょうか。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.12

こんにちは。 >この状態でハイレゾ音源が再生できる環境に達しているんでしょうか? 心配しなくても、達してますよ。 なにか音にご不満でもあるのでしょうか? マザーボード: Intel DH77EBも調べて見ましたが、こちらもハイレゾ対応です。 7.1+2 マルチ ストリーミング インテルHDオーディオ 対応 後部にアナログオーディオ用マルチ出力ポートとオプティカルS/PDIF出力ポート フロント用にS/PDIF端子と2chアナログ端子を備える サウンドチップは REALTEK ALC892 評判の良いオンボードチップです。 44.1k/48k/96k/192kHz 16/20/24-bit PCMをADC DAC共にサポート S/PDIFでは、更に32kHzのIN-OUTもサポート DAC 95dB ,ADC 90dB (A-weighting) の 平凡なノイズレベルです。 ハイレゾ能力は、ONKYO GX-77Mと互角と言って良いでしょう。 アナログでONKYO GX-77Mに接続する方法もアリ、という事です。 現状で接続方法が2種あるというのは幸運です。 S/PDIF接続とアナログ接続を比較して、どちらが好みでしょうか? アクティブアンプは、スピーカーの特性(特に低音など)を補正する回路が入っている場合がほとんどで、S/PDIF入力の方がアナログ入力より強めに補正されているかもしれません。アナログ入力は間に機材(イコライザーなど)を入れる事もできますので、逆補正を掛けてスピーカーの低音負担を軽くすることもできます。するとボーカルやハーモニィが鮮やかになる。 これは良し悪しでは無く、好みの問題です。先入観抜きで聞いてみて、好みに合う方をお勧めします。 外部のDACを使う方法は、Intel DH77EBとアナログでONKYO GX-77Mに接続する方法の延長線上にあります。失敗の可能性を厭わずに金額も嵩みますが、再生音に占めるONKYOサウンドの支配力を弱めて自分の好みに近づけるには、こちらの方法を取るしかありませんから。

musashino209
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございました。 他の回答者様からこれではハイレゾはできない。ただ音楽を出す程度ならいいだろうと回答を頂いたのでてっきり接続方法やスピーカー自体が間違っているのではないかと思っていましたが。問題なかったということでしょうかね… PCだとノイズが乗ると言われていますが光でも乗るんでしょうか。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (367/1131)
回答No.11

#4です、補足拝見しました。 >CDでリッピングした音源とあまり大差変わらないレベルなのでしょうか? 御自身の耳を信じて、御自身で確かめられるのが一番宜しいかと・・・ SACDが全く普及しませんでしたですよね、オーディオルームで試聴した限り では、わざわざ、新たに投資してまで、聴くものではないと、思いました。 SACDの音楽再生環境の構築に比べると、ハイレゾ音源はパソコン使用なので 費用はグッと少く抑えられますが、それでも、人間の耳で聞こえない、 犬や蝙蝠の世界の高音域を聴くだけの耳の性能が、無い私には、 ハイレゾ音源は無用の物で、お金に羽が生える代物です、 音楽CDをパソコンの排他モード再生+USB DACで音質は充分満足です。

musashino209
質問者

補足

返信有り難うございます。 USB-DACを今繋いでるPCとGX77の間にかますことで高音質化は可能なのでしょうか?

回答No.10

再び iBook-2001 です♪ 補足を頂き、ありがとう御座います。 さて、補足に在りました御質問ですが。。。 『補足し忘れたのですが光デジタルケーブルが96kHz/24bit対応していますがマザーボードの光出力側が96kHz/24bit対応していない場合ってありますでしょうか? 』 はい、十分有り得ます。しかし近代的な製品であれば、採用されるICチップの大半が対応しているので、わざわざその機能を使わない様な設計は無いハズ、つまり、かなり古いもの以外は未対応というケースは、ほぼ無いと考えて良いでしょう。 そもそも96kHz/24bit対応だから音が良い。と言う物ではアリマセン。 ウン十万円と言う、超高級CDプレーヤー等には、ICチップの機能を「ワザワザ」制限させて、CD再生音(ローレゾ?)での最適化を優先に設計を行っていたりする機種は、存在しますけれど。。。 また、そう言った「高度な感性領域」というオーディオ世界では、光接続を好まない人達の方が多かったりします。 実際の影響度合いがどの程度化は別として、光信号はケーブル内の反射光もあって、ケーブルを曲げると反射光の時差(位相差)が在るため、音質に影響する。と主張する人も居ますからねぇ。 (まぁ、重箱の隅を突くよう話題ですが、、、実際に聴いてみて、その人の感性としては、違いが在った。という事でしょう。)

  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1578)
回答No.9

”聞える” は人間の感覚で個人差あります。リスニング環境(部屋、機器設置場所、他)にも左右されるといわれます。以上のような事でハッキリとハイレゾだと感じるのは至難の業と思います。

musashino209
質問者

補足

回答ありがとうございます。しかし、至難の業にしてはメディアやメーカーが過剰に表現してるような感じがします。ウォークマンのハイレゾなども気持ち程度位なのでしょうか...

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2698/13640)
回答No.8

>PCオーディオでハイレゾを再生するにはどのような環境にするべきなのでしょうか? 据え置きプレーヤーが最適なのは承知の上ですがPCオーディオの方をやってみたいです。 オーディオマニアの端くれです。PCオーディオはPC+DACをプレーヤー代わりに使うだけで、同じことです。PC+DAC(普通はUSB-DAC)のアナログ出力をアンプのライン入力に繋いで再生します。原理は何も変わりません。ハイレゾ音源は普通のCDよりはるかに情報量の多い音楽ソースです。その情報量を生かすには(音として再生するには)優れた(高価なとほとんど同義です)スピーカーとアンプ(とUSB-DAC)が要ります。そうでなければただ音が出ているだけで、ハイレゾ再生とは言えません。お使いの「DAC内蔵スピーカー」はご説明によればDAC機能とアンプ機能を内蔵した機器のように受け取りました。おそらくそれではハイレゾに対応した高品質の再生は出来ないでしょう。光ケーブルやマザーボードは音質とは関係ありません。

musashino209
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 すいません。私の説明下手だったかもしれません。 光ケーブルでマザボードの光出力から直でGX77に繋いでWASAPI排他モードで再生している状態です。GX77自体ハイレゾロゴを取得していて24bit/192kHz入力信号対応デジタル端子装備と公式で説明されていたのですがdragon-man様の返信欄で「おそらくそれではハイレゾに対応した高品質の再生は出来ないでしょう。」と仰っていましたが今の私の接続状態では無理ということでしょうか? 色々調べてみたところPCからUSBでUSB-DACに繋いでGX77に接続する方法のほうが最適というのを聞きました。DACにも光接続のIN/OUTの端子があるタイプもあったのですが可能でしょうか?

回答No.7

ハイレゾはデジタルの規格で、アナログには関係ありません。 人には聞こえない超高周波が聞こえるというデンパな人が時々いますが、キチガイですので気にしない。

  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1578)
回答No.6

NO4です。 ハイレゾを体感したいとなればミニコンポでも難しいと思います。音質追求したら切りがないです。PCもコンポも ”今ハイレゾが流れているのだ” と思えばそれなりにいい音として聞えるのではないでしょうか?(自己暗示かける!) 

musashino209
質問者

補足

回答有難うございます。 ハイレゾロゴ取得でも体感が難しいのはなんだか不思議ですね。 メディアが過剰表現しているのでしょうか…

関連するQ&A

  • ハイレゾ音源がより生きるスピーカー。

    私はすべて古い機種ばかりです。 プリアンプ、LUXKIT A3300  パワーアンプ オーディオ専科 300B スピーカー 1960年代のフルレンジやJBLなのど古いフルレンジです。 正直、300Bもクセがあるアンプですし、スピーカーもクセがあると思います。 でも、この音色が好きです。 極端なことを言えば、この音色が気に入っているので、 録音が悪かろうと、良かろうと、録音の良しあしはわかりますが、 似たような雰囲気で再生してしまいます。 このようなシステムではハイレゾは不向きでしょうか。 それとも、聴きなれたシステムであれば、ハイレゾ音源の違いがでるでしょうか。 実験してみればよいのですが、USB-DACが対応しておりません。 ハイレゾとCDの音を聞き分けやすいシステムってどんな条件があるのでしょうか。 アンプはある程度古いものでも大丈夫だと個人的には思っております。 USB-DACも、対応していればとりあえずはいいと思っております。 問題は、スピーカーではないでしょうか。 個人的に、聴こえない高音や低音に興味はないため、 可聴帯域の密度が濃いことに興味を持っています。 10cm前後のフルレンジの反応のいいユニットだったらハイレゾ効果はわかるのでしょうか。 たとえば、FOSTEXのマグネシウム振動板のようなものとか。 ハイレゾだから音が良いとは思っていませんが、音が良い可能性があるのであれば、 聴いてみたいっという気持ちがあります。

  • ハイレゾを手軽に楽しむ方法

    ハイレゾ音源に興味があり、是非とも良く言われているような高音質を楽しみたいと考えています。 目標は既存の私の環境でのCDやMP3との差を感じる事です。 しかし、先立つものが潤沢ではないので現状の環境プラスアルファで実現する方法を教えて頂きたいと存じます。 私はオーディオに関しては初心者です。 良い音を聞いては憧れて居ますが、未だに入り込めていないような状況です。 <現在の環境> ・アンプ:Panasonic SA-XR55 ・スピーカ:ELAC CL310.2 JET(2ch鳴れば良いのでバイワイヤ接続) ・プレーヤ:PS3 ・PC:所有しているがオーディオとは未接続 ハイレゾ音源の再生に関しては幾つかのサイトで多少の勉強はしました。 <予備知識> ・DACが必要。ONKYO社のDAC-1000に興味津々だが予算が無い ・Creative社やONKYO社のサウンドカードをPCに接続してDACとするのはどうか  アンプに光入力があるのでそれで接続か ・PS3で再生できるという情報があるがイマイチ分からない。音質は? ・音源はe-onkyoで買うのが無難か ・PCを使うならプレーヤはfoobar2000か ・CPUクロックの影響を受けないように非同期推奨らしいが、  この設定が必要なケースの環境が良く分からない このような状況です。 これにプラス2万円程度までで、 ハイレゾの真骨頂を堪能できなくても良いので、 奥行や高解像度感を楽しみたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ハイレゾどうですか

    PCオーディオをやり始めて3年ほど経ちます。PCI Express x1 USB3.0(チップはNEC製)から信号だけ取り出し、(電源は別途トランス電源より供給しています)DAC経由で20万ほどのアンプと同じく20万ほどのSPで鳴らしています。再生ソフトは色々試しましたが、和田待機さんのWFP4EXに落ち着きました。eオンキョーからいくつかのハイレゾ音源(wav)を聴きましたが、たしかに良いと思うのですが、なかにはCDのリッピングのほうがまし?かなと思うものもあります。ワダラボさんのブログにハイレゾ音源の波形について語られているものがありますが、私にはよく分かりません。皆さんのオーディオ環境でハイレゾを聴かれての感想など暇なときでも教え願います。

  • ハイレゾ音源のパソコンでの再生について

    ハイレゾ音源の再生について素人質問で恐縮です。 もしハイレゾ音源を入手し、これを通常のパソコンで再生する場合、 (最もこのような使い方はしないのでしょうが) パソコン機器本体や付随するスピーカー並びにイヤホーンやヘッドフォン自体の 周波数帯域がこれに準じない(狭い)と全く意味を成さないのでしょうか。 通常のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)での再生の場合は周波数帯域は 広いので問題は無いと思いますが…。

  • ハイレゾ音源やSACDの再生環境について

    長年、下記のアンプとスピーカーを使用して音楽を聞いています。 プリアンプ:マッキントッシュ C38 パワーアンプ:マッキントッシュ MC150 スピーカー:B&W マトリックス802 Series 3 最近、CDプレーヤーのデノン DCD-1500REを買ったので、それでハイレゾ音源を聞いてみようと思っているのですが、こういった古いアンプやスピーカーだと(スペック的な問題により)ハイレゾの効果が充分に引き出せないなんてことはあるのでしょうか? SACDにしても同じで、ソフトとD/Aコンバーターが対応していても、アンプやスピーカーの性能が追いついていなければ意味がないのでしょうか? オーディオに詳しい方からアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • サウンドカードでハイレゾ再生

    ハイレゾ音源再生について質問があります。 例えばXonar DSXは192kHz/24bitの再生に対応していますがそれはミニプラグからもその音を出力できるのでしょうか?光デジタル出力だけでしょうか?

  • ハイレゾ音源について

    所有のオーディオは、ハイレゾ未対応の機器です。 ・プリメインアンプ(サンスイα607) ・スピーカ(ボーズ301) パソコンから、USB-DAC(ハイレゾ対応)を経由して所有のオーディオ(ハイレゾ未対応)に接続しても意味がないでしょうか?  最近では、ハイレゾ対応のプリメインアンプや、スピーカが 発売されているので。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ハイレゾ音源の格納場所とパソコン・ソフト

    ハイレゾ音源をダウンロードして格納して再生しようと思っています。 ハイレゾ音源に関してどのように再生すれば良いのかと聞きました。 そうしたところ、パソコンをDAC付きのアンプのUSB端子に繋いでやれば良いとのことでした。 私はパソコンに入れておくとHDDが壊れたら怖いのでNASに置こうと思っていると言ったところ、それではネットワーク対応のアンプが必要ですねと言われました。その場ではふーん、と聞いていましたが、NASに置いてある音源をパソコンを通してアンプに送ってあげれば良いのではないか?と思うのですが。パソコンで繋ぐ場合は何かパソコンにソフトを入れる必要がありますか? 確かにパソコンはNASであろうが内蔵のHDDであろうが、ファイルのある場所は参照しますが、再生はしないので何らかのソフトが必要かと思うのですが、MP3などならいくらでもソフトはありますが、ハイレゾ対応のソフトと言うのがあるのでしょうか?MacなのでMac対応のソフトが有ればお教えください。(ソフトが必要な場合ですが) また、格納場所ですが、NASであってもパソコンで良いのではないか、ネットワーク対応のアンプは特に必要ないのではないか?と思うのですが。(LANのケーブルやHUBやルータの速度は大事かと思いますが) こんな事を考えていますが、このような解釈で良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ハイレゾ音源再生

    PCはWindows7、コンポはハイレゾ対応パナソニック SC-PMX100です。 iTunes Storeからハイレゾ音源m4a購入しPC保存しました。 ファイル詳細は添付画像の通り。 質問; PCとコンポをWi-Hi及びUSB-DAC接続で再生出来ますが変換ソフトでこのm4aをflacにしないとハイレゾ効果にならないのでしょうか?

  • dacについて

    gx100hdをimac(2011)に光デジタルでつなぎたいのですが、pcとスピーカの間にdacをはさむ意味はあるのでしょうか?dacについては最近知ったばかり であまりよく知らないのですが、pc内でデジタルデータをアナログデータに変換してしまうとノイズなどがのってしまうため、より元のデータに忠実に変換を行うものだと解釈しており、pcとスピーカとの間にdacをはさめば高音質になるのだろうと思っていました。しかし下記ページを読んでみると光デジタルでアンプ内蔵スピーカとつなぐ場合はスピーカに内蔵されているアンプで変換を行ってくれるため必要ない、ライン出力に対応した商品、アンプよりd/a変換がよい場合でないと意味がない、などと書かれており、自分の場合dacが必要なのか分からなくなってしまいました。そもそもdacとアンプの違いは何なのでしょうか?アンプで変換を行ってくれるなら、変換に不満がある場合dacとアンプのどちらを買えばいいのでしょうか。アンプに関してはギターやベースアンプのイメージしかなく、オーディオアンプについては見た事があるだけで、何なのかよく分かっていません。分かりにくい質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10107475?start=0&tstart=0

専門家に質問してみよう