• ベストアンサー

名前の呼び捨てについて

riknmsmの回答

  • riknmsm
  • ベストアンサー率36% (57/158)
回答No.5

わからなくもないです。違和感は確かに覚えます。(旦那の親兄弟ならまだしも、おじさんおばさんだと特に) 単純に馴れなれしくぞんざいにされている場合も確かにありますが、逆に気を遣って呼び捨てにする人もいるみたいです。 さん付けするといつまでも他人のようで可哀想だから、多少無理があっても呼び捨てにして、家族の一員なんだよという意思表示をしてるって言っている人がいました。 それを聞いてから、あまりイライラしなくなりました。多少微妙でも、仲良くなりたいってことなんだなと思うようにしてます。

19800923d
質問者

お礼

こんにちは。 私の書き方が少しまずかったようです。 私の場合は、私が結婚した後に、母が再婚した相手です。 自分自身の結婚相手の家族ではありません。 勘違いさせてしまっていたら、御免なさい。 母と結婚してから、身内全員を 母が呼ぶのと同じ呼び方で呼ぶようになりました。 母の妹弟・子供である私たちや孫にあたる子供達 (子供と言っても中学生~高校生) 呼び捨てです。 母は気にならないのかも知れませんが、 私は、どうも違和感があります。 どうして急に呼び捨てに変える必要があったのかと、感じてしまったのだと思います。 急に呼び捨てされて、驚いたのもあると思います。。。 元々、呼び捨てが好きじゃないというのも有るかも知れません。 回答を読ませて頂いて、思いました。 私の事の場合にあてはめると、 父親になったという思いなのですね。 私の方では、母の夫で、仲良く付き合って行こうという存在ではあっても、 もう自分が子供ではない事もあり、 近しい親戚という位置づけの存在だったのだと、読んでいて実感しました。 御回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 嫁いだのに呼び捨てされるのを嫌がる親

    結婚以来20年、モヤモヤしている事があります。 結婚したら旦那様が妻を呼び捨てするのは、当たり前ですよね?でも、私の両親が それを嫌がります。と言いますか、親の前ではちゃんと『○○さん』と呼ぶのが常識だと言っているのです。 両親が言うには、娘(私)が産まれてから嫁がせるまで 大事に育ててきた本人(両親)を前に、その娘を呼び捨てするのは 育てた親に対して 失礼な行為だと言うのです。 結婚が決まった頃に 主人が注意されて、それ以来 実家等で両親が居る前では、妻の私を さん付けで呼びます。私は正直 違和感さえ感じます。普段 主人は私を呼び捨てか お~いか あのさ~って感じなので。 流石に、主人の親戚や会社の方々や、主人の友人に 私を紹介する時は、主人は『妻の○○子です』と呼び捨てです。 私の両親は、そこは呼び捨てされるのは 当たり前だと理解してます。紹介された人が、私を育てた訳ではないからと・・・ この、両親の言う『常識』は、本当に常識なのでしょうか? 主人は、私の両親の言う通りにしてれば、それでいいんだから、悩む事無いと言っています。 ずっとモヤモヤしてましたが、このサイトに出会ったので、皆さんに聞いて頂きたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 最近、突然姑から呼び捨てにされました。

    最近、突然姑から呼び捨てにされました。 結婚5年目なんですが、ずっと○○ちゃんと呼ばれていました。 それが突然最近呼び捨てにされます。 親とはいえ義理ですし、呼び捨てにされるのはすごく嫌なんですが しかも5年もたって突然・・・。 何か嫌われる事をしたって事なんでしょうか・・・。 皆さん、義両親から何て呼ばれていますか?

  • 夫の父親から名前を呼び捨てされることについて

    こんにちわ。 結婚して7年目になるものです。 昨年の9月に子供が生まれ家族は、夫と私と娘の3人家族です。 結婚前も結婚してからもずっと○○さんとさんづけで呼ばれたいたのですが、今年のお正月頃から夫の父親(舅)にいきなり呼び捨てでよばれるようになり、はじめは間違い??と思っていたのですが、やはり呼び捨てだし、メールでも○○へといきなり送られてくるようになり、嫌悪感を感じます。 先日も電話があり、呼び捨てで呼ばれたので、よいタイミングと思い夫に今まで半年以上もいわなかったけど、実は。。。と話しましたが、理解してもらえず、そんな細かいことを気にしているお前がどうなのかといわれてしまいました。 やめてほしいのですが、夫の父親にいうこともなぜ呼び捨てにするようになったのか直接聞くこともできず、一生呼び捨てに呼ばれると思うとぞっとします。 私は夫がいうように小さいことを気にしているだけでしょうか? 私の周りでお嫁さんなどを呼び捨てで呼んでいる人がいないので、さんづけやちゃんづけなど。 本当に相手の親にそれもそこまで親しくないのに呼ばれるのが本当に嫌で仕方ありません。 同じような経験をさせている方がいらっしゃればどう乗り切ったかを教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 義父に呼び捨てで呼ばれるのが嫌です

    結婚3年目です。 義父が結婚した頃から呼び捨てで呼びます。 いい気がしません。 最初の頃に旦那には嫌だと言ったのですが、 そう呼びたいのだから呼ばせてあげたらいいんじゃないので、流されました。 慣れるどころか、呼ばれる度に嫌悪感が増してゆき、 生理的に受け付けなくなってしまいました。 私の両親の前で呼び捨てにされた日には吐き気がします。 病的なぐらい嫌で嫌で仕方ありません。 おかしいでしょうか… まだ結婚していない義兄の彼女まで呼び捨てで呼んでいて気持ち悪いです。

  • 呼び捨て

    とてもツマラナイ事で悩んでいるので、ご意見頂けたら幸いです。 その前に、以前こちらで彼との同棲について相談させて頂き、沢山の回答を頂戴しまして、 おかげさまでいい方向に話が進みましたので御礼申し上げます。 その彼の家族の事なのですが…。 彼は長男で、弟と妹がおります。 兄妹構成がまったく私と一緒なので、「2人からはなんて呼ばれているの?」と質問したら、 「名前だよ」という答えが返ってきてビックリしてしまいました。 兄妹全員が名前を呼び捨てで呼び合っているのだそうです。 私の親は、“親しき仲にも礼儀あり”という考え方で、幼い頃から目上の人にはそれなりの態度をしろと教え込まれてきました。 幼い頃のケンカで兄達を呼び捨てしようものなら、妹と言えど容赦なく鉄拳制裁が飛んできて(もちろん呼ばれた本人によるものですが)、 親からも「年上を呼び捨てするとは何事だ!」と怒られた記憶もあります。 なので、もし結婚したとしたら自分よりうんと年下の弟・妹が、自分の旦那様を呼び捨てにするのか… と思うとゾッとすらしてしまいます。 (彼自身私より年下なので) もちろん社会でそれを当てはめようとは思いません。 上司が部下よりも年下であった場合など、呼び捨てや命令口調などは普通に有り得る事でしょう。 ですが家族間でそれは…外国じゃあるまいし…と思ってしまうのです。 また、同棲や結婚の話が出た時、「いつかはちゃんとご挨拶にいかなくちゃね」と話したら、 「え?うちの親にはそんなのしなくていいんじゃない?そういうのめんどくさがる親だし」との返事。 彼の育った家庭環境に疑問を抱いてしまいました。 私はそれぞれの両親に挨拶もなく、2人で婚姻届に判を押して、義理の子供になった後で事後報告なんて考えられません。 世間のマナーをちゃんと教えてもらってないのかな…と不安です。 それとも私の親や私の頭が固いのでしょうか? いらっしゃるか分かりませんが、私と同じように親しき仲にも礼儀ありタイプで、 伴侶の弟妹が呼び捨てタイプの方、どういう心持で家族と接したか教えて頂けると幸いです。 このままだと彼の弟達が呼び捨てする場面に直面した時、顔がひきつってしまいそうです…。

  • 「うちの子を呼び捨てで呼ばないで」って言うのは変ですか?

    今時皆こだわらずに、呼び合ったりしてるとは思いますが…。元々友達で同じ時期に子供を産んだ子が(△△君と呼んでね~)と言われそのように呼んでいました。私の子はそのような説明もなしにいきなり呼び捨てでいわれたのでビックリでした。でも「ちゃんつけて!」なんて言えないのでそれとなく…あだ名は○ーちゃんだからそう呼んでね~といったけど、だめでした…だからこっちも呼び捨てで呼んでみました。でも、気に入らないのか!?何も言ってはこないですが「△△君!○○!」と私の前でわざとかのように自分の子は君付け、私の子は呼び捨て…で呼んでます。嫌なのかな?と思いながらも向こうから呼んでるんだからいいや、とおもって…抵抗ありますが、今はとりあえず呼び捨てにしてます。 (集合住宅です)仲良くもない近所の人にいきなりまた、呼び捨てにされて…(いい人なので大丈夫かなぁと思って)また長い事考えるのも嫌なので早いうちに…とおもって…直接は言えないので柔らかくメールで伝えました。 「うちは呼び捨てでもぜんぜん気にしないけど嫌な人にとっては嫌だろうね」と言われ、なんだか…それからは、 顔を合わせても変な感じです。(私だけ!?感じる?) 回りの人にも言ってみんなに変な人と思われ始めたのか!? な~んて、またまた(早めに解決できたと思ったのに) 変なこと(被害妄想?)を考えて、「よけいなこと言ってしまったかなぁ~こだわり過ぎたかなぁ~…でも、正直、嫌だし…我慢するのも…。」とあれこれ考えて、ちょっと戸惑っています。私は間違っていますか?こだわりすぎて変ですか?私は親しき中にも礼儀あり…だと思うのですが…前にも同じような質問がありましたが、好きな人に呼ばれると親近感、嫌な人に呼ばれると不快、と言うような回答がありましたが、どちらの友達も嫌いな人ではなくすきで仲良くしたいんですけどね…

  • 呼び捨てにできない人の心理は?

    自分は人(目下の人など)を名前で呼び捨てや「おまえ」で呼ぶことが苦手です。 なぜ抵抗があるのか、自分でもよくわからないのですが。 妻にもそう呼べません。兄弟では弟に「おまえ」と呼べましたが、今は大人になり、離れて会うことも少ないので、何となく呼びづらいかも。子供にも・・名前で呼び捨てするのは、何か言い難さがあります。 確かに自信が少なく内向的な性格です、これはこれで自分自身だからしょうがない、と納得させた時もありますが、人が呼び捨てあって仲良くしているのを見るとうらやましくなる時もあるのです。 自分は水くさいのか、人に垣根を作っているのか?人に気を遣わせる、と言われてしまうこともあります。決して人と話すのは嫌いではないし、遠慮なく話しているつもりなのですが、正直、友人も少なく、人と深い関係になることは少ないです。相手にとっては「会いたくなる」魅力的な存在ではないようですね。 子供の頃はいきがって「俺」と自称した時期もありましたが、じきに「僕」に戻りました。根本的に人間というものがわかっていないのかも知れません。そんな自分に苦笑しています。

  • 名前で呼ばれない

    結婚して5年ですが、妻が私のことを名前で呼びません。「あのね」とか「えーと」です。 だから時々誰のことを言っているのかわからない時があります。 恥ずかしいのでしょうか。 一度名前で呼ぶようにお願いしてみましたが、変わることが無いのであきらめていました。 私の両親にもお義父さんお義母さんと言わないので、母親が違和感を感じて、常識が無くかわいげがない嫁と言われました。 5年間我慢してきたようです。自分としても違和感があったのですが、妻に話すときにどのように話せば理解してもらえるか悩みます。 (自分の名前も呼ばないくらいですから。) 夫婦関係はとても良いと感じていて、別に自分は呼ばれなくてもいいのですが、親が絡むと関係悪化を懸念します。 どのように対応すればよいでしょうか。

  • 【アニメ等】相手によって呼び捨てにするキャラクター

    アニメや漫画などで、自分から見た立場が同じでも相手によって「君、さん、あだ名」「呼び捨て」と扱いが違うキャラクターがいることがあり気になります。些細なことかもしれませんが。 こういうのは一体どのように決めているのでしょうか? 一例を挙げると、アニメのドラえもんを私が見ていたとき、ドラえもんは次のように相手を呼んでいました。 のび太を「のび太君」 たけしを「ジャイアン」 しずかを「しずかちゃん」 スネ夫を「スネ夫」 スネ夫一人だけ呼び捨てになっているのは良くないと制作者が思ったのかどうかは分かりませんが、ドラえもんはスネ夫をスネ夫君と段々呼ぶようになりました。 最近のは見ていないので分かりませんが) ※調べたところによると、ドラえもんにおいての敬称・呼び方については色々事情があるようなのですが、本当かどうかは私に分からないので省きます。 当時私は小学生でしたが、扱いに差がある(スネ夫だけ呼び捨てだった)ことに疑問がありました。 自分から見た関係が同じなら、好き嫌いはあっても表向きは平等に接するのがマナーだと思います。 子ども同士なら兎も角、ドラえもんはもう学校も出ているので、余裕を持った対応をしていていい気がします。 皆さんはこういうのに違和感を覚えませんか。どのように決めているのでしょうか。 お礼が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 名前の呼び方について。

     ある日、ふと思ったんですが、妻のご両親と話をしていて妻の話になった時、妻の名前を「呼び捨て」にするのは、ご両親に失礼にあたるのでしょうか。  例えば、普段は妻のことを「お~い、直子」とか呼んでいるのに、ご両親の前では「この前、直子さんと~へ行ってきまして・・・」とかいう風に、言い方を変える必要があるのでしょうか。恋愛期間中であれば当然失礼にあたると思うので、やはり敬称を付ける必要があると思うのですが、現在は結婚して「私の妻」であるので、「~さん」というのもヘンな気もしますし・・・。  いかがなモンでしょう?