• 締切済み

デジタルで音質は変化しますか?

例えば同じ音をヤマハのaes/ebuとRMEのaes/ebuを 同じDAに出力した場合ではアナログ音声に個性や、良し悪しが出ますか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

No.2です。 お礼コメントありがとうございます。 お礼先の間違いかも知れませんが、他2名に私が入ってるのでしょうか? 『PCのデジタルと高価なDACのデジタル出力が同じとは思えなかったので。 』 これは、私の申し上げている事なのですけど。 あなたの質問されたのは、『同じDACで音質が違うか』ということですので、「クロック(同期信号)のジッターによっての違いが出ますよ。」と回答したのです。 DAコンバーターが違えば、アナログ波形にかかわるPWMとかPDM変調に変換するデジタル波形の付け替えが(最終変調方式も1bitデジタル波形も)全く違いますので、それをローパスフィルターしただけのアナログですから相応に違う音質に成りますよ。これがDACによる根本的な音質の違いになります。 現在主流の1bitDACに使われるΔΣ変調については https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF DA変換については https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9B%9E%E8%B7%AF 理論的には上記2点ですが、その他にアナログ化の原型にされるデジタル波形が、実際には電子回路事情(デジタル回路もすべてアナログ動作している事を忘れてはなりません)により理論通りの矩形波にはできなくて何らかの歪みを持った波形だ、という点も出力されるアナログ音声に影響しているのです。

evolver
質問者

補足

今日はご返信ありがとうございます。 私のミスで申し訳ありません。先ほどの方にDACと書いたのはまちがっていまして,あくまでデジタル出力ではどう違うかを知りたかったのです。 アナログ変換すると音質が違うのは十分わかります。 ですが私の質問はDAに通す前のデジタルの段階での音質?の違いがどのくらいわかるか?です。違うメーカーでのDD(ヤマハ、RME等の)出力を同じクロック装置、同じ周波数、同じDAで視聴すると音に違いが出てくるのかな?と質問させていただきました。 実際どうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.3

ディジタルとアナログのそもそもの違いは、段階か無段階かの違いです。 特定の範囲が決められその範囲内で細分化することでアナログに近いものをディジタルで再現してるだけです。 範囲を広げより細分化させることで、アナログに近づきます。 聞き分けられるかどうかの方が問題だと思います。

evolver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 DAのクロック仕様によります。 aes/ebuは、1bit転送ですので、デジタルであると同時にアナログの要素も大きく持ちます。 デジタル波形の整形と同期(要するにPWMとかPDM変調にデジタル波形の付け替え)がDAで行われますので、 同期を転送シグナルから取るものでしたらaes/ebuのジッター(時間軸の揺らぎ)がアナログ音声にそのまま影響します。 同期を外部クロックもしくは、DA内のジュネレータで取れば、、ヤマハ・RMEの違いは理論上無くなり、クロックジュネレーターのジッターとDAの個性(デジタル波形の歪みとジッター)という事になります。 以後は、1bitデジタル信号がローパスフィルターで音声波形に平滑されてアナログ回路に引き渡されます。したがって、デジタルだからと言って波形歪みやジッターを馬鹿にしてはいけないですね。

evolver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

55歳 男性 CDプレーヤはどのメーカも音質は同じと発売前に言われていました 結果的には各メーカフィルタの特性が違うので音質が違う結果になりました フィルタ特性で音質は変わると思います

evolver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他2名の方はデジタル出力ではほぼ同じ音質との事でしたが、 実際は違う気がしてなりません。 PCのデジタルと高価なDACのデジタル出力が同じとは思えなかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高音質DDCを探しています

    現在、国内で入手可能なDDC、USBあるいはIEEE1394のデジタル入力を同軸あるいはAES/EBUのデジタル出力に変換しDAコンバーターに送り込む機器で、最も高音質な製品はどれでしょうか?価格は問いません。そもそも、どのようなDDCを購入したところで、たいして音は変わらない、という意見も含め、最良のDDCの選び方をご教示くださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • テレビのデジタル出力をオーディオアンプへつなぎたい

    テレビの買い替えを検討中ですが、最近のテレビはイヤホン端子を除きアナログ音声出力端子(RCA)を装備してないものがほとんどです。一方、光デジタル音声出力端子は大半の機種に装備されています。そこで、テレビの光デジタル出力をアナログオーディオアンプにつなぐためのデジタルーアナログ変換器に関する質問です。 現在は、テレビのアナログ音声出力(RCA)をアナログオーディオアンプ(2ch)につなぎ、音楽ソース(BD、DVD、放送)を再生する際は、テレビを消音しオーディオシステムで音を出しています。テレビはパナソニックのTH-P42S2です。 光デジタル出力しかないテレビに替えた場合、現在と同様の使い方をするには外付けDA変換器が必要になります。音質的には現在使用中のテレビ内臓DAコンバータと同等であれば問題ありません。(テレビ内臓なので、それほど高価なものは使われていないと思います。) 用途に合った外付けDA変換器を予算1万円以内でご紹介ください。 また、ちょっと調べたところ下記製品は安い割に評判は良いようですが、テレビ内臓のものと比べて音質はどの程度なのか、分る方がおられましたら教えてください。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/apple-line/aud-dtoa-1.html

  • デジタル放送の音質が悪く感じるのは私だけでしょうか

    WOWOWやMusic Airの音楽番組をDRで録画して楽しんでいます。 今までは、テレビのアナログ音声出力をオーディオに接続して音を出していたのですが、その状態でも音楽BD/DVDの音に対してデジタル放送の音は格段に悪く感じていました。 今回、DA入力付きのCDプレーヤを購入したので、テレビの光デジタル出力をCDプレーヤの光デジタル入力につないで音を出してみました。実際にはBDレコーダをHDMIでテレビに接続し、音声信号はテレビを介してCDプレーヤに入力されています。 音質は、 音楽CD(優秀録音盤、BDレコーダで再生)>音楽BD/DVD(主にライブ、リニアPCM48kHz,16bit)>>>デジタル放送の音楽番組(主にライブ) といった印象です。 デジタル放送の映像は、市販BDに迫るほど良好なものもありますが、音は例外なく良くない印象です。ベールが2枚、3枚掛かり、極端に言えば、ボリュームを上げると気持ち悪くなるような音です。 音楽CDと音楽BD/DVDの差は、スタジオ録音とライブの差なのだと思います。 音楽CDをMP3(128kbps)に圧縮しても、私の耳ではそう悪いとは思わないし、ベールが掛かった感じがするとか気持ち悪くなるというようなことは全くありません。 デジタル放送の音声はAACという圧縮方式ですが、圧縮率はどの程度なのでしょうか? 色々見ると、圧縮率はMP3と同程度のようですが、MP3は音楽向き、AACは音楽に不向きなどの特性があるのでしょうか? AACの圧縮方法が悪いのではなく、著作権等の関係で敢えて音質を落としているのでしょうか? 容量をできるだけ多く映像に割り当てるというのはある程度理解できますが、画質と音質のバランスがあまりにも悪いように思います。 今後、4Kや8Kに移行して画質はどんどん良くなると思いますが、音質の方は現状のままなのでしょうか? 個人的には、映像ものなら、MP3(128kbps)並の音質で十分満足できると思うのですが、現状のデジタル放送(AAC)はそれより遥かに下という感じがしています。

  • PCデジタル音質について

    デジタル音響関係でいくつか質問です。 1、PCについて、サウンドカードの良し悪しというのは音質における何に影響するのでしょうか? アナログ出力がついていたりするようですが、それだったら別途DACを買ったほうがいいのかなとか思うのですが。 2、ジッターノイズの発生は視聴時にどのような違和感として認識されるのでしょうか?言説によると普段聞いているデジタル音源に於いては基本的にこのノイズは発生しているとのことですが、別段違和感はないのですが、例えばこれを矯正したとして何がかわるのかなと。 詳しい方よろしくおねがいします。

  • TVの音声光デジタル出力

    TV(REGZA37Z1)の音声光デジタル出力についてメーカー問い合わせしたところ 「光デジタル端子からはテレビスピーカーと同じデジタル信号が出力されます。アナログ変換は行っておりません。」との事でした。 TVスピーカーと同じ信号ならアナログ信号(DA変換)だと思うのですが皆様どう解釈しますか?

  • HDMIとDVIの違い

    新しいPCのディスプレイと本体を接続しようと思うのですが、HDMI接続とDVIはどちらがいいのでしょうか? HDMIは映像と音声どちらも出力されるらしいのですが、映像の善し悪しは変わるのでしょうか?2つの長所と短所を教えてください。 あとHDMIで接続してアナログ音声出力を外付けのスピーカにつないだ場合、ディスプレイのスピーカと外付けのスピーカのどちらから音がでるのでしょうか?

  • 光デジタル出力ならサウンドカードの性能は気にしなくてもいいのでしょうか

    オーディオの知識が全くないのでとんちんかんなこと言ってたらすみません。 アナログ出力なら影響がもろに出てしまうのはわかっているのですが 光デジタル出力なら音データをアナログに変換しないまま出力するからサウンドカード?サウンドチップ?の良し悪しには影響されませんよね?

  • AES/EBU信号の分配について

    AES/EBUの信号を2分配したいのですが、アナログオーディオで使用している分配トランスでも2分配できるのでしょうか。 安全性を考えて、余計な機器を挿入したくないと考えているので、もしトランスでパッシブ分配が可能であれば、そうしたいと考えています。

  • TV音質比較

    TV音声を購入予定アンプと接続考えてますがTV側音声出力端子はアナログ、デジタル2通りありますが音質比較した場合下記のどれになりますか? ・TV  REGZA37Z1 (音声出力 アナログ=ライン出力、デジタル=光) ・アンプ DENON PMA-60 (USB DAC搭載) 比較予想: 1 デジタルの方が音質よい 2 アナログ方が音質良い 3 差無し 4 その他

  • デジタル接続について

    DVD、CDプレーヤー等とアンプをデジタル接続した時なのですが、 DVDでDTSやドルビーデジタルをパススルー出力した際、アンプ側が対応機種 の場合、プレーヤーはデジタル信号を出すだけで、音質は音に変換するアンプに影響される のかと思います。 プレーヤーからPCMで出力した場合の処理は、プレーヤーはアンプ側に何の信号を 送るのでしょうか? 音声に変換した後の音が送信され、変換性能はプレーヤーに影響されるのでしょうか? アナログで出した場合は、プレーヤーで音声を変換している事は分かるのですが デジタル出力の場合はどうなるのかと思いました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいWindows10パソコンでCanon PIXUS IP100を使用しようとした際に、印刷ができない問題が発生しています。
  • ドライバーを64ビットおよび32ビットの両方で試しましたが、どちらも対応していない表示が出て、印刷ができません。
  • 既存のWindows10パソコンでは問題なく動作しているため、解決策を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう