• 締切済み

地球の融解熱の収支は?

お世話になります。 此の地球上には 水に限らず 様々なものが 個体で存在しています メタン等は良い例 ですよね ところで、 融解時に 全ての物質が吸熱する 訳では無い と、思います 此の点を踏まえて 此の地球上で こんにち どれ位の個体が溶け また、其の際の熱収支は どの様になるのでしょうか? お教えください 更に、個体は溶けると 表面積を失い 吸熱量が変動する と、思います 毎年、どれ位の吸熱力が 失われ(増え?)てますか? 此もお教えください 宜しくお願いします。

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

「融解熱の収支」などありません。 そこを正しく勉強してから質問してください。

  • ubku
  • ベストアンサー率37% (227/608)
回答No.1

かなり的外れかもしれませんが... 地球の気温は大気の温室効果によって保たれています。 太陽からのエネルギー、地熱エネルギー、化石燃料等人間の活動エネルギーなどが気温を上げ、逆に宇宙空間へ逃げる熱が気温を下げるという熱的平衡状態にあります。 いずれのエネルギーでも気温が上がるとその分の熱が宇宙空間へと逃げるので気温は一定に保たれます。 大気がなければ地球は月のような環境になります。

Nouble
質問者

お礼

要するには 此の地球に残された 吸熱力が、どれ位残されているのか 此を知りたいのです。 其れには 融解、気化、昇華、変性、 此、等の 収支と余力 其れを知る必要がある そう考えたのです。 ですので、 まずは 整理して 物質が固体でなくなる際の 収支、および余力 此の点について お伺いした次第です。 お教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いします と、言うことで、 済みません お越し頂けた事に 感謝致します。

関連するQ&A

  • 熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

    はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 氷の融解熱について

    氷の1気圧0℃における密度が917kg/m^3で、同じ条件における水の値は1000kg/m^3である。 また氷の融解熱は6.01kj/molである。400気圧における氷の融解温度を求めよ。なお物質性はこの温度、圧力の範囲では一定値と考えてよい。 Clapeyron-Clausiusの式を積分して解くらしいのですが、よくわからないので教えてください

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • 水中における球形の氷の融解時間の求め方について

    常圧下、22℃の水に0℃の球状の氷を浮かべたときの氷が融解する時間の理論値の求め方を教えてください。 氷の融解熱・・・333.6 [J/K] 球状の氷・・・直径2.5 [cm] 氷の密度・・・0.92 [g/cm^3]とすると、 氷の水への相変化に必要な熱量は球の体積×氷の密度×融解熱=2.5KJとなります。 氷の融解が進むに従って表面積が変化しますが、それを考慮する必要があったりするとは思うのですが、ここからどのように考えればよいのかがわかりません。 実験での測定値は310.6[s]でした。そこで理論値との比較をしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 「吸熱反応」と「熱を吸収する」

    高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 熱化学の問題でわからない部分があります。

    (1)一酸化炭素とメタンを混合した混合気体が、0℃、1気圧で44.8ℓある。 水はすべて液体として、有効数字3桁で答えよ。 ただし、水素と黒鉛の燃焼熱は、286、394kJ/mol、一酸化炭素とメタンの生成熱は、111、74KJ/molとする。 (1)で混合気体の全物質量が2molと分かっています。 (2)で一酸化炭素およびメタンの燃焼熱の熱化学方程式が分かっています。 CO+1/2O_2=CO_2+283kJ CH_4+2O_2=CO_2+2H2O+892kJ (3)混合気体を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が2:1の物質量比(モル比)で生じた。 一酸化炭素は何molあったか。 解答にはCOをxmol、CH4をymolとすれば、x+y=2 ここまでは分かります。 ここからが分かりません。 (x+y):(2y)=2:1となるようです。 なぜこのような計算になるのでしょうか? 2yにはなぜ2がつくのですか? できるだけ、くわしく説明をお願いします。

  • メタンの完全燃焼の熱化学方程式について

    メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。

  • 最も高温に耐える物質

    純粋な興味からの質問です。 地球上に存在する物質で最も高温に耐える物質というのは何でしょうか? ここで言う耐えるとは融解せずに固形を維持する。という意味です。 どんな固形物質でも高温になれば融解してしまうものなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 化学の物質量の問題ーセンター化学

    物質量の合計が1.00molのメタンとエチレンの混合気体を完全燃焼させたところ、水と二酸化炭素が生成し、1099KJの熱が発生した。この時消費された酸素の物質量は何molか? という問題が解答の2.4molになりません。 どなたか教えていただけませんか? (メタンの燃焼熱は891KJ/mol、エチレンの燃焼熱は1411kJ/molです)

  • 水の惑星・地球

    地球を「水の惑星」と表現することがありますね。 水、つまり海ですから膨大な量の塩分を地球は保有していることになりますね。 地球にはいったい何トン位の「塩」があることになるのでしょうか? 海があるから塩があるのか、塩が先に存在して水ができた、どちらかな?とも考えてしまいmす。 また、太陽系の惑星で大量の塩分(簡単にいえば塩)が含まれている惑星は存在するのでしょうか?