• ベストアンサー

おらが...

とある外国で交通災害が有った.. 報道「しかし日本人に被害は無かった模様..」 ..とゆう様な報道が何時も為されてる..気がする。 でも一寸可笑しくない ? 日本人以外は..被害が有っても好いのかな ? 更に言えば、 「日本人に被害が有った」 「しかし東京人には被害が無かった模様..」 と報道が有ったとする。 東京人以外は..被害が有っても好いのかな ? 更に、 「千代田区住民には被害が無かった模様..」 以下、 ・・・・・・・・・ ・・・・・・ と同じ理屈じゃないのかな ? 皆さんは如何考える ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zanbot
  • ベストアンサー率40% (32/79)
回答No.1

前に聞いた話ですが、この場合の「日本人が~」というのは、「日本人に被害がなくてよかったね」という意味で言っているのではなく「日本人に被害はないから、そこに行ってる人を心配する人は旅行会社とかその地域の大使館とかに安全確認の電話や問い合わせはしないでね」という意味で言うんだそうです。 電話回線とかが混乱して現地で必要な連絡ができなくなるのを防ぐ、っていう意味もあるらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふるさと納税ができたらどこに納めますか?

    住民税の10%を居住地以外のところに納めてもよいようにするという「ふるさと納税」が議論されてます。 もし、実現したらあなたはどうしますか。 私は東京都にはこれ以上税金を払いたくないので、必ず利用したいと思います。 ○自分のふるさと ○ふるさと以外でも日本のきれいな山、川、海を守ってくれている町 ○外国でも災害に見舞われた国や、平和で民主的な開発途上国 など、自分の意思で選べれば、納税も少し楽しい気持ちになれるような気がします。 もっとも私の払う住民税の10%というと、たかが知れてますけどね。

  • 英訳お願いできますか。

    英訳お願いできますか。 「こちら日本でもサウスサイドの洪水被害のニュースを報道しています。 日本から何かできることがあれば皆さま遠慮なくご連絡ください! 日本の災害のたびに支援してくれるアメリカの皆さまにために、私たちも支援をします。」

  • 東日本大震災を…

    最近311と呼ぶのを聞かなくなったような気がするのですが、どこかで聞きましたか? もちろん、災害から五年以上経ったので報道が少なくなったからというのもあると思いますが、東日本大震災という言葉は聞いても311は聞かない気がします。 個人的には311という表現はフィクションのようで好きではなかった(未解決事件など時が過ぎた事件や災害の真相や詳細等は気になるのですが、作り物のように語られるのは被害者関係者の方に悪いなと)のでいいのですが、ふと気になりました。

  • もう帰ったのかな?救援隊

    今回の大災害で国内はもとより、海外からも多くの救援隊が派遣されてきました、未曾有の津波の大災害で救援隊の第一の任務人命救助もママならなかったようですが、救援隊の活躍はあまり報道もされません、アメリカ、インド、韓国、中国、日本の警察、の皆様もう任務を果たされ、それぞれの 任地にもどられたのでしょうか、報道は救援隊の事に関してはほとんど報道いたしません、何時救援に馳せ参じ、何時のまにいなくなった、外国の救援隊に関しても政府から一言のお礼も無い? これも政府の混乱でしょうか、こんなときこそ日本の象徴も、御礼を述べるべきではないでしょうか?

  • このたびの首都圏での買い占め騒動について

    皆さんはどう思いますか。 諸外国では大災害にもかかわらず暴動や略奪が起きていないことに大変評価が高くなっているようですが、 被災地から離れ、それほどの被害が出ていない東京や神奈川などの首都圏でスーパーやコンビニでの買い占めが起こっています。 僕はこの現象が許せません。 買い占める物があるならそれを東北の被災者の所に届けるべきです。 東京では食うに困るほどではないんですから。 日本の戦後教育が間違っていたことが完全に証明されてしまいましたね。 個人が良ければ良いという人権主義。 もうこの国は終わりだと思います。 買い占めなんかする奴は逮捕してしまえば良いと思います。

  • オレオレ詐欺

    去年、オレオレ詐欺で270億円ぐらい被害にあったなんて報道されてるけど諸外国でもこんなに被害あるの?それとも日本だけ?何でこんな額になっちゃったんでしょうか?

  • このたびの大震災の「名称」について

     今回の東北沖を震源とした震災の名称は、NHKでは「東北関東大震災」と報道し、それ以外の民間?マスコミは「東日本大震災」と表現しています。  (ここの取り組みも「東北地方太平洋沖地震(・・・・  )    こうした大規模な災害は、名称を統一するのが当然だと思いますがいかがなものでしょうか?  事実・事象の捉え方がちぐはぐでは、どうもしっくりしませんし、今後の復興にも何かと不自由な気がしています。    私も被災者(家屋被害のみ)の一人です。  皆さんはどう思っていらっしゃいますか?

  • 災害支援について疑問に思ったので質問します。

    災害支援について疑問に思ったので質問します。 現在チリで地震災害が起きてしまって日本としては資金・物資・人員と援助をしようとしていますが、日本で神戸や新潟などの大地震で被害を受けたときに他国から資金・物資・人員って受けたのですか? 日本は他国で大きな災害が起きた場合にいろいろな支援をしていますが、日本での災害に対して他国からこういう支援を受けていると言う報道を聞いた事がないのですが、日本は支援するだけで支援をしてくれる他国ってないのですか? 日本は便利な世界の備蓄倉庫っていう認識なのかなと思ってしまいました。

  • 大震災への外国からの救援隊をもっと報道すればいい

    東日本巨大地震の被害に心痛め、復興の事もとても気がかりです。 中でも諸外国からの救援隊の支援は心強く、感動的でもあります。 しかし残念なことに、メデイアでの報道があまりされていないような気がします。 ここ数日は24時間ニュース番組が流れている状態ですので、番組の時間的な制約は少ないかと思います。 そこで今こそ感謝の気持ちを込めて、もっと大々的に外国からの救援隊の活躍ぶりを報道し、その有難さを共有するべきかと思います。 津波の恐ろしさを繰り返し伝えることも大切ですが、それ以上に外国からの暖かい思いやりに注目し、海外へも発信することが支援を受けた側の義理でもあり義務でもあると思います。 もちろん次の事は無いと願いますが、ややもすればせっかく協力して頂いている外国からそっぽを向かれるような気もします。 不満と言うよりもどかしい気持ちです。 皆さんのご意見はいかがでしょう?

  • 日本は、何で蜘蛛の巣、電線国なのですか?

    ・日本中どこでも、電線電線またまた電線です。 ・何でこんな国になってしまったのでしょうか。 ・せっかくの貴重な世界遺産や風景が台無しに。 ・道や街は、電柱ばかりで、災害防災の妨害に。 ・外国は、電線敷設は地下が殆どらしいですが。 ・戦後や震災後チャンスはあったと思いますが。 ・住民も景観の保護を主張しなかった責任あり。 ・オリンピックを控えて、東京都知事は積極的。 ・訪れる外国人もハイテク日本の不思議と撮影。 何とかならないのでしょうか。 無電線日本を夢見てる爺より。