• 締切済み

私が悪いんでしょうか。

両親は農業をしているのですが、父は脳梗塞で半身不随になり、介護が必要になり、母は入院しているため、私が代わりにすることになりました。 先日、家の倉庫で音がするので行くと近くに住む親戚が農機を持っていこうとしていました。 親戚いわく、声を掛けたけれども返答がなかったので、すぐに返すので借りて帰ろうと思ったといったので、今度からは前もって言ってもらえますか。と言ったところ怒って帰ってしまいました。 そのことを父に話すとなんて事をしてくれたんだ、すぐに謝って来いと言われました。 実際に借りようと思っていたのでしょうが、連絡ぐらい先にするのが、常識なのではないか。 私自信、どうして謝らないといけないのだろうと、思うのですが、皆さんはどう思われますか。 私自身、この先このような親戚とうまくやっていけるかどうか自信がありません。 アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#9486
noname#9486
回答No.3

親戚がというよりも、あなたと家族の話し合いができていなかったからでしょうね。 日常会話で家族との事や農機の借り貸しについてもどうやっているかなど知っておくべきだったのでは 今まではそのやり方でやっていてうまくいっていたのでしょう。 それに、もしかしてその農機も共同で買ったって事はないでしょうか? うちの実家では、農機を共同で買うということもよくある話なので確認してみてはいかがでしょうか?

noname#10684
質問者

お礼

ありがとうございます。 共同ではないみたいです。 母に話したところ、自分の家の農機が傷むのが嫌で借りているのだと思うと言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana4
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

声を掛けたけど返答がなかったから黙って借りていく、というのは、おかしいですよね。 家に誰かいるのが分かっていて声をかけたのなら、返事が返ってくるまで声をかけるべきだし、返事がないから留守だと思って黙って持って行ったとしても、おかしいです。 間をあけてまた訪ねるべきだと思います。 しかし農機に限らず、友達や近所の人など、しょっちゅう借りていく人に「これからは黙って使っていいよ」みたいな事はよくあります。 親戚だったらより信用もあるしなおさらです。 ご両親がその旨を、伝えているという事も考えられますので、まずはご両親に確かめてみるのが良いと思います。

noname#10684
質問者

お礼

ありがとうございます。 下にも書いたのですが、母が居たときは前もって電話をするとか、言ってから持っていっていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.1

 もしかしたら、そうやって何も言わずに貸し借りする仲だったのかもしれませんね。そういう習慣があったなら・ ・・仕方ないのかもしれないですが、確かにあなたのやった行動は間違いじゃないですよ。それが当たり前だと思います。僕もあなたと同じ行動を取ります。

noname#10684
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そうやって何も言わずに貸し借りする仲だったのかもしれませんね そうではないみたいです。 母が言うには、今までは一応一言言っていたようです。ただ、こちらの返事は関係なく、アレを貸してくれと言っては持って帰って、こちらもよく使うものは返すのですが、(汚れたままですが。)余り使わないようなものは3年経っているのに返してもらっていないものもあるみたいです。 母が言うには、もともととても厚かましい人で、自分がいないので、余計に厚かましくなったのだろうと言っていました。 (ただ、母はガマンしていたみたいです。) すごく細かい話なのですが、その方も農家で米を作っているのですが、自分の家の米を買って欲しいために 母が農協に頼んでおいた米を勝手に断りの電話を入れ、断り自分の家の米を買わせるような人みたいです。 あと、訪ねてきても、平気でビールを出してほしいというような人のようです。 今までのこういったやり取りで母が精神的に滅入っているのをずっと見てきたので、これからどう対応したら良いのか困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入れる保険は??

    70歳代で脳梗塞で半身不随の身体障害になり介護3認定を受け 大腸癌の手術を行った者が入れる保険ってありますか?

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • 横浜市での言語聴覚士の訪問介護

    横浜市で言語聴覚士の訪問介護をして頂けるところはありますでしょうか?84歳の女性、要介護度5ですが、脳梗塞で右半身不随・言語障害があります。こちらの言う事は理解できます。病院やケアマネージャーに聞いても良く分からないので。

  • でき

    私の父は、昨年、脳梗塞で倒れ、右半身不随+失語症になり、現在、介護老人福祉施設に入所しています。こちらの言っている事はなんとか理解できているようですが、首を振っての意思表示しかできません。 こんな両親を引き取って、同居+自宅介護とし、両親の住んでいる土地と建物を売却しようと思っています。 自筆ができない状況で、不動産の売却が可能な手はありますでしょうか?

  • 80歳 年金受給者で脳梗塞で半身不随の場合

    祖父母が80歳 年金受給者です。脳梗塞で半身不随となり、さらに痴呆症で現在入院中です。 治療費も1カ月、17~18万ほどかかるようです。 医療費など、何か助成、医療費、介護費用の助成などはうけられますか? 半身不随の場合は、障害者の申請をすれば、障害者認定は受けられるものでしょうか? 祖母も病気で治療中のため、年金では2人の治療費も支払いが難しくなりそうです。 至急、アドバイスよろしくお願いします。

  • 脳梗塞の父の転院先

    こんばんは 私の父は現在脳梗塞で約6年程入院しています。 (それ以前に自宅療養が4年ほどあり) 現在の入院先が来月中(12月中)には転院して欲しいとの申し出があり現在転院先を探しています。 今までは入院先の病院で転院先を紹介して頂いていたのですが今の病院からの紹介先がなかなかこちらの希望を満たしていないので転院出来ずにいます。 転院先候補をご教示いただきたいのと、このような相談を出来る公共の機関をもしご存知の方がおりましたら合わせてご教示いただけると助かります。 こちらの希望はこんな感じです。 1.都内(出来れば世田谷付近)か横浜で脳神経外科がある 2.介護保険適用で入院の自己負担金が月額10万円程度 3.駐車場がある 父の現在までの主な症状は 1.失語症で話かけると反応したりしなかったりで意思の疎通もあったりなかったりです。一応家族とか親戚の区別はついている様子です。 2.飲食は一切出来ないため鼻から管を通して栄養剤を摂取。 3.右半身不随。 4.脳梗塞になる以前から心臓ペースメーカーが入っているが現在は電池が切れている。(電池を入れ替えるには手術が必要だがそれに耐えうる体力はないです。) ・・・とこんな具合です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自筆できない障害者の預金払い戻し

    私の父は、昨年、脳梗塞で倒れ、右半身不随+失語症になり、現在、介護老人福祉施設に入所しています。こちらの言っている事はなんとか理解できているようですが、首を振っての意思表示しかできません。 老後の生活資金を確保するため、父が預金していた口座(定期預金や投資信託)の解約等をしたいと思っているのですが、「自筆できない」ことを理由に断られるケースに遭遇しています。 このような場合に、対応する方法はないでしょうか?

  • ずっと会っていないホストファミリーに書く手紙について

    昔1ヶ月ほどお世話になったホストファミリーに手紙を書かなくなって10年ほどたちました。書かなくちゃとずっと思いつつ、日々の忙しさと 英語で書くというしんどさ、それとかなりの高齢なので今生きていらっしゃるかしらという恐れが交錯して 、なかなか手紙を書くことができません。  この10年の間 私の方も次男が生まれたり、父が亡くなったり、母が脳梗塞になって半身不随になったりでいろいろなことがありました。子供が生まれたくらいは何とか訳せますが、脳梗塞で半身不随になったなんてヘビーな内容をどうやって訳したらいいかも、久しぶりの手紙でこんなことを書くのもいいのかもわかりません。  ホストファミリーの夫婦も もしおげんきでしたら、80歳は過ぎている年代です。こんな暗い内容の手紙ってお年寄りに出してよいものでしょうか?昔日本に来られたときに、母に会ってよく知っているものですので、言わないというのもどうかとおもいまして・・・  どういった内容のお手紙を出したら良いか、、喜んでもらえるかをアドバイスしていただけませんか?思い立ったときに実行しないと、後悔しそうなのでがんばろうと思います。 よろしくお願い致します。

  • 両親の米寿のお祝いの仕方について

     両親が、二人揃って満88歳になります。完全に元気…という訳ではなく、母親は、脳梗塞後遺症で右半身不随で在宅介護、父親も認知症が最近、ひどくなって見守りが必要で、結局、私が二人を介護しています。本来は、もっと早くお祝いをしてやりたかったのですが、お祝いどころか、自分の介護の疲労が蓄積していて、とにかく毎日、「介護の自転車操業」のような日々を送り、遂には何のお祝いもしてやれず年を越してしまいました。  米寿のお祝いの仕方、一般的にはどろでのようにされるものでしょうか。親戚の招き方とか、どんなところで、どんなふうに、どの程度の予算でされるものでしょうか。実際に、お祝いをされた方のお話をお伺いできれば…と思います。

  • 7月か8月にTVで放送されたリハビリ器具についてご存知の方

     脳卒中などで半身不随になってしまった(確か)妻のために、リハビリ器具を自ら考案し、商品として実用化したという、そのリハビリ器具を探してます。  そのリハビリ器具は自転車の車輪(片輪)のようなものにペダルがついていて、不自由な方の足は紐か何かで縛るか何かして、固定し、健常な方の足だけで漕ぎ、患側の足はただ回されるだけというものでした。  確か、7月か8月頃に何かの番組の特集のコーナーで取り上げられていたと思うのですが、ネットで探してもそれらしきものはいまだ見つかりません。  5月に脳梗塞を患い半身不随となってしまった父のために、結構真剣にその商品を探しています。  もし、どなたかご存知の方が居られましたら、教えてください。宜しくお願いいたします。

EW-M770T 自動両面印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • EW-M770Tの自動両面印刷ができない問題について
  • EW-M770Tでの自動両面印刷がうまく機能しない原因と解決方法
  • EPSONのEW-M770Tで自動両面印刷がうまくいかない場合の対処法
回答を見る