• ベストアンサー

「卒業」と「終了」との使い分けはなぜでしょうか。

大学卒業の場合は「卒業」といい、大学院の場合は「終了」と云うようですが、これはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いや、終了じゃなくて修了でしょう。 まずそこから違うんですが…。 それで、卒業と修了については、以前のW&Aが詳しいです。 http://okwave.jp/qa/q1686891.html

00753951
質問者

お礼

よく理解できました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業証明書か卒業見込み証明書か

    現在大学を卒業して大学院に在学中なのですが、就職採用試験に必要な最終学校卒業証明書とは、大学の「卒業証明書」でいいのか、それとも大学院の「卒業(終了)“見込み”証明書」でいいのか、それとも両方なのか、どちらでしょうか。

  • 高専の3年を終了し大学を卒業した後に?

     高専の3年を終了すると、高卒と同等の資格で大学受験ができますが、その大学を卒業した後に、再び高校を受験することって可能なのでしょうか?  実際に私は、高専を3年で退学した後に、大学に進学して卒業した者ですが、最近の高校には、ユニークで魅力的なカリキュラムを持つ専門的な高校も増えていて、興味を持ったのですが、ひょっとして、自分は高校を卒業したわけではないので、まだ受験資格があるのかなと思ったのですが、ご存知の方がいましたら、ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 予備校終了は卒業?

    『○○塾』という予備校に通っていて一年で終了したのですが、履歴書に記入する場合はどう書けばいいんですか? 『○○塾卒業』でいいんですか?  また、4年程やっていた新聞配達のバイト(□□新聞)を、職歴に書きたいんですけど、そのバイトを辞めたのが仮に平成10年1月1日だとして、どのように書けばいいんですか? 『平成10年1月1日 □□新聞退社 』みたいな感じでいいんですか? 正社員だったわけじゃないので『退社』は違うよなぁ・・って感じがするんですが。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 卒業証書について

    ある資格の取得のために、大学の卒業証書(学士のもの)の写しが必要になりました。 自分は院卒なのですが、必要なのはあくまで学士のときのものです。 ですが、修士のものしか見つかりませんでした。 修了したのが5年も前のことなので、学部終了時に学士の卒業証書をもらったかどうか覚えていません。 卒業証明書なら学士、修士問わず発行してもらえるのは知っているのですが、卒業証書となると、修士のものしか手元にありません。 大学によると思いますが、通常、院卒の場合、学士の証書はもらえないのでしょうか?

  • 学部卒業後 院浪。修士終了30歳

    相談されたのですが私は大学にも行った事がないのでこのカテで教えていただきたく思い質問しました。 タイトル通りです。 その方の息子さんが学部を卒業してから他大学の院試を受けたものの受からず一年間院浪していました。 この冬に再び受験するそうです。 見事合格しても修士課程を終了する頃には30歳になるそうです。 果たして社会的に見てどう判断されるのか。就職は出来るのかとても心配されています。 どういうものなんでしょう?

  • 短期大学卒業者、専修学校の終了者の大学院入学が許可

    いつの年から、短期大学卒業者、専修学校の終了者の大学院入学が許可されるようになったのですか。 社会人枠以外でも認められようになったのか詳しい方お教えください。

  • 大学の4回生ですが、卒業には単位が全く足りません。

    単位数もですが、専門(必須)科目がとれてないので、5年での卒業は無理だと思います。でも、出来れば大学は卒業したいです。しかし、今の学部では卒業出来る自信がありません。うちの大学では難しい学部なので、転部できれば卒業できるかもしれないと思ったのですが、ホームページで見ると、1回生終了時と2回生終了時にしか変われないようです。通信教育などで大学の単位を取れる学校とか、4回生からでも編入しやすい大学とか、どんな些細な情報でも結構です。前向きに考えたいので、役に立ちそうな情報があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 卒業っていつわかりますか?

    大学の卒業っていつわかるのですか? よく、前期でマンションを引き払う人とかいますが、 何かの勘違いだった場合どうするのですか?

  • 防衛大学卒業式にて

    ニュースでよく見る映像ですが、防衛大学の卒業式終了後に、帽子を上に投げて走り出すのは、どうしてですか。

  • 大学卒業後

    大学卒業後、研究するために大学に残る方がいますが、どうやって助教授になっていくのですか? それと、大学院卒業しても大学に残るということは、お金がすごくかかるのではないでしょうか? まったく、的外れな質問の場合、助教授までの流れを大まかに教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-50Vでブラックのインク認識エラーが発生
  • 接点の清掃をしてもエラーが解消しない
  • EP-50V本体の故障の可能性がある
回答を見る