• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中央線の時刻表が一つにまとめられている事について)

中央線の時刻表はまとめられている?

p_takahatの回答

  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.2

中央線についてですが、快速と普通があんな風な分かれ方をしているところが珍しいような気がします。やっぱり交通量が多いからなのかな?と思っています。 NAVITIMEも企業です。 ユーザーの要望として申し入れてみてはいかがですか。 いつか実装されるかも。

d-daisuke
質問者

お礼

実は一個人としての意見は何年前から何度もしてまして。それでも返答がなく変わりもしないというのは何なんだ、と今まではただただ不快に思ってしまっていたのですが、歳をとった最近になってやっと何事に対しても丸くなりまして、それで改めて考えたら、昔から疑いを持っていた、システム上の都合で変えられないまたは変えるのに不必要な費用が出るからやらない、以外にも、実は一つにまとまってるのが業界的には正解だからとか色々理由を考えるようになりまして。それで質問させていただきました。 珍しい、のですね。私は今は中央線の延長上に住んでいて、それこそ昔は総武線の延長上に住んでいたので、別れているのは珍しくも何ともなく感じてしまっていました。常磐線とかも、また特殊かもしれませんがわかれてますよね。 ご意見を聞けて参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中央線、総武線、乗り換え

    八王子から中央線に乗って、総武線にのりかえたいのですが、「三鷹」~「千駄ヶ谷」の間の駅だと、どこで乗り換えるのが便利ですか?急いでいるので、できれば「御茶ノ水」みたいに、降りたホームから乗れるとありがたいです。(「御茶の水」は東京方面から来て、総武線に乗り換える時には便利なようですが、西→東「三鷹」~「千駄ヶ谷」間で教えてほしいです。)

  • 昔のJR中央線の時刻表を探しています。

    訳ありまして、昔(昭和30年代位)のJR中央線の時刻表を探しています。できれば ・昔の時刻表が乗っているサイト。 ・ここに行けば、情報が分かるという場所(図書館、博物館) などご存知の方は教えてください。 また昔の武蔵小金井駅、三鷹駅付近の風景なども掲載しているサイトもご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 快速線・緩行線があるところ等の時刻表

    クレームっぽい文面になってしまったら申し訳ございませんが、あくまでクレームではなく理由や背景を知って理解を深めたら見方が変わると思い質問させていただきました。変な質問で申し訳ございません。 差し当たり過去に直面したのは、中央線と総武線になります。もう少し具体的に言うと、荻窪と津田沼でした。 それまで、某社時刻表アプリを使うまでは、JR東日本の公式サイトにもあるような、いずれも、快速線の電車は快速線の、緩行線の電車は緩行線の時刻表と、分かれていましたので、それが当たり前と認識してきました。 そのため、例えばいずれも日中でしたが、荻窪から立川方面への電車(3番線)、津田沼から東京方面への電車(3番線?)を探すのに混乱してしまいました。滅多にそのエリアの電車に乗らないので、必要な際は今でも慣れません。 私自身、電車にほとんど詳しくないので、先日別件で教えていただいた、国鉄時代の事でしょうか、正式?と言うものは知らないのですが、そういった無知な人間かつ地元利用者としては、例えば荻窪から日中に快速線の電車に乗るには3番線・4番線、津田沼から快速線に乗る時には1番線~3番線から発車する電車、と覚えていたし、紙の時刻表にもそう出ていたので、そのように覚えてきました。 何となくですが、該当の会社の時刻表検索のシステム上、私の知る限りでも、快速線と緩行線が分かれてるのは中央線・総武線・常磐線・東武スカイツリーライン(京浜東北線並走区間もそうなるのでしょうか)ぐらいしかなく、というところでいっしょくたんにしているのか、あるいは私が知らない国鉄時代事情があるのか、なのかなとは思っていました。ちなみに、差し当たり提供元に質問した際は、ノーコメントの旨の返答が返ってきました。 正直、企業の勝手かなと思いますし、不便なら使わなければいい、というだけの話なのですが、そこを除けば1番使いやすいものなので、それだけにそのように思ってしまっていました。理由がわかれば、受け入れられることも多いので、慣れのきっかけになれば良いなと思いまして。 また、正直、過去は単に不満に思ってしまってました。JRの時刻表通りデータを作ればいっしょくたんにならないだろうに、なんであえて一つにまとめちゃうわけ?意味分かんない、と。でも、今は、きっと理由があるんだろうし、企業都合や企業がサービス向上を考えて、他とは違うそういう仕組みにしているのだと思っています。が、これと言った理由が見つからず、といったところでもありました。 変な質問ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 守谷から八王子

    今日、茨城県の守谷から、八王子まで行きたいのですが、 運休や、見合わせなど 調べてもよくわかりません 守谷→くばエクスプレス [秋葉原行き]→秋葉原→JR総武線 [三鷹行き]→御茶ノ水→JR中央線[高尾行き]→八王子 の、ルートで行きます このルートで、今日は、八王子には行けませんか? 何時のなら平気など 詳しく教えてください

  • 八王子→三鷹間の通勤について

    初めまして. 今度,結婚のため今住んでいる住居を離れ,横浜線近辺に 住む予定です. この場合,八王子まで出て中央快速線に乗り職場の三鷹まで でなくてはなりません. しかし,東京方面行きの中央快速線は鬼のようにぎゅうぎゅうな 満員電車であると聞きます. どうにかして,上手いこと満員電車を回避できないか と考えていたのですが,いっそ高尾駅まで行ってから,折り返しで 三鷹まで行ってしまおうかと考えています. 八王子→高尾間は7分ほどですし,朝一時間早く出るのに比べたら, そちらの方が楽な気がしています. そこで質問なのですが, 1.朝の八王子→高尾の混雑具合はどのようなかんじでしょうか. 座れるくらいでしょうか? 2.どなたかこのような方法で通勤していらっしゃる方はいないでしょうか 3.他にも良い方法などはあるでしょうか? みなさま,よろしくお願いします

  • 中央総武・東西線 どうつながっているのですか?

    お世話様になっております。 こちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=oIDmjlZwbuY)についていくつかお聞きしたいことがあります 『「Ievan Polkka」で中央総武・東西線の駅名を歌います.』ということなのですが、なにとぞよろしくお願いします。 質問1:千葉→西千葉→いなげ→新検見川→幕張→幕張本郷→津田沼→東船橋→船橋→西船橋 ここまでが総武快速線なのはわかりました。 そこから 原木中山→妙典→行徳・・・と、地下鉄東西線に入っていって、高円寺までが東西線で、高円寺から阿佐ヶ谷→荻窪→西荻窪→吉祥寺→三鷹 と、中央線各駅停車へとつながっていく。 これはわかるんですが、その逆がありえないというか・・・。 三鷹~高円寺は中央線で、中野から地下鉄東西線に入っていって・・・。 西船橋からだと、東葉高速鉄道線に入って行くんじゃないんですか? ほとんど西船橋とまりというか、快速電車は東葉勝田台行きですし。 三鷹から千葉まで地下鉄東西線経由でいける電車があるのでしょうか? (このようにはつながらないはず。西船橋駅での線路が違うとか何とか・・・。。) 質問2:この動画の1:48のとこ。 原木中山から西船橋へうつるとこで画面が切り替わりまして。 なぜか、全然関係のない横須賀線の画像が出てきます。 確かに右上には『横須賀線→総武線』と書いてあるのですが、この『総武線』は、横須賀線とつながっているのなら、東京から東日本橋→馬喰町・・・・とつながっていく総武線で、中央線とつながっている『総武快速線』とは違うはず。 なぜ、この画像が使われているのでしょうか? 質問はこの2個です。 個人的感情も多少は入っていますが、上記情報は、JR東日本様と東京メトロさまのホ-ムペ-ジで調べました。

  • JRの時刻表

    些細なことですが、気になったので。 今朝のJR総武快速線ですが、 時刻表で7:06発と出ていたのですが、 7:05:45に発車してしまいました。 これまで、たとえば7:06と在っても、7:06:45というのは経験していたし、 定刻を過ぎるのは秒数が表示されていないだけで当たり前に存在すると思っていました。 今朝のケースは、車掌の時計が狂っていただけと思いますが、 実際はどうなんでしょうか。 少なくとも私の時計は正確です。 初めての経験だったので、確認したく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 時刻表に対する考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • JR中央線「藤野」から「新宿」の通勤

    今家を探してます。 神奈川相模原市藤野でいい物件があったのですが、 JR中央線「藤野」から「新宿」の通勤は辛いでしょうか?  時刻表をみると夜は「新宿」から「高尾」までの電車は結構あるようですが「藤野」まであまりないようで。。  妻は車で高尾まで送迎してもいいと言ってくれてるのですが。。