• ベストアンサー

低音の基音。

chiha2525_の回答

回答No.4

スピーカーの出力曲線と人が感じる等ラウドネス曲線で表される感度との重ね合わせになるので、一般的な回答は難しいかもしれません。 ご自身のシステムなら、PCで周波数をどんどん下げる(上げる)スイープを流せば、おおよそは見当つくと思います。 私のシステム&耳では30Hzあたりが限界で、これより下だと聞こえなくはないけど他の音と混じると聞き分け出来ないだろうなと思うほど小さくなりました。

kyabetu-sishou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

kyabetu-sishou
質問者

補足

私の大きなスピーカーもサブのフルレンジも低音は同じ50hzまでが限界です。 40hzでもなってはいますが相当小さい音です。 これでも低音に不満をもったことはないです。 我が家のシステムでは、密閉型スピーカーのウーハーをサブーハーとして使用していますが、それをプラスすれば30hzまでは結構な音量で再生できますが、実際にはベースの最低音の40hzあたりまでが音程を伴う音の限界だと思います。 それ以下は音程もなにも伴わないただの雑音として鳴っているように感じます。

関連するQ&A

  • 倍音の騒音を抑えたい

    板状の構造物が振動して音を発生しています。 構造物の1次の固有値は概ね50Hzです。 1次の音の倍音の100Hzの音が空間の固有値と共鳴して騒音となっています。 この騒音を抑えるために、構造物に50Hzの動吸振器を付ける場合と、100Hzの動吸振器をつける場合、どちらが効果があるでしょうか? 別の言い方をすると、基音の原因となる振動を抑えるような動吸振器をつけると倍音も小さくなりますか? 教えてください。

  • 30Hzの再生音が必要か?

    勿論、どの程度に掘り下げて行くか、によって違うとは思うのですが、「腹にズシンと響くような低音を聞きたい」という程度のレベルで(これも曖昧な表現ですが)、お尋ねします。(-_-;) ピアノの最低音が27.5Hzです。 しかし、ここらあたりになると、もはや「楽音」とは言えない、ひどい音色です。 パイプオルガンの最低音は16Hzだそうです。 しかし、(レコードコンサート会場ならともかく)一般家庭で、これだけの低音を出さなければならないような環境は先ずないのではないかと思います。 わたしの感覚としては、70-80Hzが再生できれば、十分「低音の魅力」は味わえるのではないかと思うのですが如何でしょうか? まったく、自分基準の発言となっていることをお許しください。 オーディオオーソリティーのご意見賜りたく・・・

  • 低音どこまで聴こえますか?

    遊びで以下のサイトの聴力テストをしていて疑問に思ったことがありますすhttp://bluess.style.coocan.jp/test_tone.htm このチャートで私は100hz以下の音は全く聞こえなかったのですが、私は音楽をやっていて、ギターの最低音(82.4hz)やピアノの最低音(27.5hz)は普通に聞こえています。 これってどういうことなのでしょうか?楽器だと音に倍音が混じるから聴こえるのであって、私は100hz以下は聞こえないのかはたまたサイトのミスなのか・・・皆さんどこまで聞こえますか?

  • 重低音について。

    重低音についての質問です。 質の良い重低音ってなんですか? ノイズが入らない&しっかりと重低音のみを再生するってことで、質の良い重低音になるのでしょうか? それと地を這う重低音って極低音でしょうか? 最近 海辺付近の歩道を歩いていたら 外人が乗った外車が通り過ぎて行った時に 物凄い極低音をながしながら走っていました。その極低音が地を這う重低音でした。コンクリートが地響きのようになっててすごかったです。 15インチ以上のサブウーハーじゃないとそこまでの重低音は出せないですか?これも質が関係してるのでしょうか。 あと、いま使っている自作サブウーハーについてですが、極低音が出るか試したところ 窓ガラスがカタカタと揺らすことは出来ました。これって 何Hz くらいでしょうか?。回答お願いします(>_<)。

  • 音叉でのギターチューニングについて

    音叉によるギターチューニングは出来る様に成ったのですが 感覚的にやっており仕組みが解りません。 ・近い二つの周波数はうねりが生じ、同一になると止まる ・音には倍音がある。 ↑この様な事は調べて解ったのですが (1)音叉の440Hzと5弦開放の倍音のたる440Hzの共鳴 (2)音叉の440Hzと5弦開放の110Hzとの共鳴 (1)と(2)どちらの仕組みでチューニングが出来るかが解りません。 (1)の方は↓とあり正確なチューニングは不可能だと思います。 >ただし現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、 >倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、 >揺らいでいることも多い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3 参照 感覚的には第3の音(合成音)で合わせているので (2)が正解かなとも思うのですが、 (1)と(2)どちらが正解若しくは両方間違いのでしょうか? お答え願えれば幸いでございます。

  • ユーチューブで視聴可能なパイプオルガンの曲

    お世話になっています。 ユーチューブで無料で視聴できるコンテンツで、パイプオルガンのキリスト教系の曲で良いので、重低音が大きくて、スピーカーの低音部がバリバリと音が鳴るような曲を教えてください。 よろしくお願いします。曲は古典的な曲で問題ないです。ただ、原曲でパイプオルガンの低音部からバリバリ振動が出ているものがありがたいです。

  • サブウーハーの疑問(長文です)

    今日、「ヤマハ YST-45」っという小さなサブウーハーを購入してきて、 とりあえず自分のシステムにつなげました。 予想通り、なかなかうまく自然に音がつながらず、 スピーカーとスピーカーの間をあきらめ、 部屋のいろんな場所に設置してみました。 ようやく部屋の真ん中あたりの右隅に置くことで、 どこからなっているかわからないくらい自然になるようになりました。 今まで70Hzで音圧が急激にさがっていましたが、 サブウーハーをつけて、40Hz~100Hzまではっきりと聴こえます。 しかし40Hzは音圧は結構さがっております。 30Hzになるとほとんど聴こえません。 これでようやく音楽が聴ける。 っと思ってジャズをかけましたが、サブウーハーが鳴っているのかわかりません。 「鳴っていないのか!?」っと思ってサブウーハーを持ち上げるとなってはいます。 それで、スイッチを切ってみました。 ・・・大差はない。っという感じです。 ロックを聴いても、あまりサブウーハーをつけているっという感じがありません。 サブウーハーをON・OFFをすると違いはわずかにあります。 youtubeでクラシックの曲を聴きましたが、ON・OFFで違いはでますが 期待していたほどの変化がなく、サブウーハーが小さすぎたか・・・っ と思いました。 むりやり低音をしぼりだしたような音はいやですが、 ここまでなっているかどうかわからないのも微妙です。 70Hz以下の低音が、以前っというか昨日よりも充実したのに結果に表れない。 もともと70Hzと50Hzでは、ピアノの鍵盤で言ったらどれほど違うのでしょうか? 「古いジャズ」では70Hzと50Hzの差なんてないのではないか?っと思いました。 入っていない低音はでないでしょうけど、入っていても音量が小さければ サブウーハー効果は少ないのでしょうか。 映画の効果音なら、100Hz以下の低音がドドーンとなれば効果ありでしょうが、 音楽を聴く場合、本当のサブウーハーの効果って50Hzや40Hzではなく、 それ以下の音なのではないかと思ってしまいました。 それと、こんな小さなサブウーハーで絞り出した低音は、 周波数の信号音は再生するけど、音楽の微妙なニュアンスまででるのでしょうか。 それとも100Hz以下は人間には「音質」はわからないのでしょうか。 音楽の厚みや、雰囲気っといったものなのでしょうか。 このような小さなサブウーハーは、200Hzしか出ない小型スピーカーに 200Hz以下を付け足すには効果があるのでしょうが、絶大な効果を もとめてはいけないのですね。 でも、長時間聴いているとサブウーハーがかすかに鳴っているだけで 違うような気もします。

  • 一般家庭用アンプでのパイプオルガンの重低音再生

    お世話になります。 当方は自宅にて、ソニー製の家庭用アンプでパイプオルガンの楽曲の重低音のバリバリという音質を再生したいと考えているのですが、無理な相談でしょうか? 当方は予算が無いので、適当にバッハなどのキリスト教音楽で十分なので、それをユーチューブから重低音を強調して視聴したいのですが、その場合、既述の家庭用アンプにてバリバリと俗に表現してしまう重低音の再生は可能でしょうか? すみませんが、教えてください。 当方が達成させたい目標は、家庭用アンプ経由でパイプオルガンの重低音のバリバリ(俗称)を再生したいということです。 よろしくお願いします。

  • アンプの低音のトーンコントロールについて

    アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • 基音という定義について(音楽、音響工学、電気工学、電波工学)

    発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音(基本周波数)" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが 440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

専門家に質問してみよう