• ベストアンサー

レポートについて

 レポートで諸外国の例を出したいのですが  その場合、国名を上げる必要はあるのでしょうか?  (1) 中国、韓国などの諸外国では~        それとも、中国、韓国が諸外国の一つであれば、国名の表記はせずに  (2) 諸外国では~      それとも  (3) 諸外国、例えば中国や韓国は~  どのパターンが読みやすく分かりやすいでしょうか?  この3つ以外にあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

その「諸外国」が主にどこを指すのかによります。 日本を除いた全世界的な統計を指すなら「諸外国では」と断定させません。地域を断定しない様々な外国であることを示します。 地域を指し示しての諸外国だと、「中国や韓国などの諸外国では」と先に国名を。これは中国や韓国といった近隣諸国を主にした諸外国であると示します。最もこの場合は諸外国と言うよりも、東南アジア諸国のように地域を指し示した方がわかりやすくなります。 諸外国の中でも特に強調する場合は「諸外国、例えば中国や韓国では」と書きます。これは諸外国の中での「例示」を示します。例示の国々だけを対象とするならわざわざ諸外国と書く必要はありません。「中国ではこう、韓国ではこう」と書けばいいので。 諸外国の使い方ひとつで、どのような地域を指すのかが変わります。 レポートを書くのであれば、諸外国と言うような曖昧な書き方をせず、地域あるいは国を断定した形で記述した方がよいと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国古代の思想家 レポート

    .中国古代の思想家 レポート 中国古代の思想家(孔子、老子、荀子など)から一人取り上げ、各自で論点を設定してレポートを書く場合、たとえばどんな例がありますか。 誰のどういう点について書けばよいかの例を教えてください。

  • レポートについて

    大学1回生です。レポートを書く場合、テーマについて、いくつかの理由があげられるとき  第一に~  第二に~   第三に~           と表記する。 もしくは、  最初に~  次に~  最後に~          など どのように表記すれば読みやすくなるでしょうか?

  • レポートの書き方

    生物の授業で行った細胞の染色の観察のレポートを書いているんですが、調べていくと、本来見えるはずのない調べてもなにだかわからないものがスケッチしてあったんです。 レポートを書くとき、実験の結果が間違っていた場合、どのように表記すればいいのですか?

  • レポート

    レポートを書いているのですが、途中で英語表記が出ました。 縦書きの要旨なのですが、その場合どのように書いたほうがよいのでしょうか?

  • レポートについて

    レポート課題で800字以上と言われた場合、何字くらい書くのがベストなんでしょうか? そして横書きの場合、数字は算用数字ですか? 例えば  2000万人?   二千万人?   どのように表記すればよいでしょうか?

  • レポート作成時の参考文献について

     授業のレポートで外国人労働者市場の国際比較をしようと思っています。 このとき、参考文献として記載するのはどのような場合なのでしょうか。  現在問題が生じた背景や問題が発生するまでの歴史的経緯を何冊か本を読んで調べた場合、 それについてレポートで書いた文のすぐ後に括弧書きで参考文献の表記を行うのでしょうか。(著書・発行年月日・ページ数のように)  それとも、誰かの意見の引用ではない場合は参考文献の記載は必要ないのでしょうか。  どなたか教えてください。   

  • レポートの書き方

    現在アメリカの大学に留学中です。 授業の課題で、calligraphy(書道)について、先生から渡されたリストのうち、一冊の本を読んでreportを6-8枚提出する事になりました。 リストのうち図書館にあったのは3冊ほどだけだったので、そのうち「Chinese and Japanese calligraphy:spanning two thousand years」という本を選んだのですが、本の内容は中国人書道家40人と日本人書道家40人程の書道の作品と、その解説がそれぞれ10行ずつほどにわたって書かれていて、一見美術の画集のような本です。 今までこういう画集本のレポートを書いた事がないのですが、こういった本についてのレポートは全体のサマリーを書くものなのでしょうか?それとも一つの作品だけを取り上げて、解説するのでしょうか?でも一作品の解説だけだと、この本以外の本を読んで、調べる事になってしまい、それだとこの本のレポートでなくなってしまいますよね。。 また、こういった本のレポートというのは、どんな種類のレポートになるのでしょうか?(例:critical paperとかresearch paperとか) 自分の専攻とは全く関係ない勉強なので、Thesisさえ決めれずに困っています。 他のクラスメートが教授に「書道のレポートはどのように書くべきなのか?」と聞いたところ、「今まで大学でレポート出した事がないのか!?」と逆ギレぎみ?に言われていたので、教授には聞きにくい雰囲気です。。

  • 氏名のローマ字表記について

    以前から疑問に思っていたのですが、クレジットカードなどを作る際に、氏名がローマ字表記でカードに刻印されますが、その場合名前が前に来て、苗字が後に表記されます。 日本語で表記してもローマ字で表記しても、○木○郎は○木○郎であって、○郎○木では日本語表記としては間違っているのではないかと思います。 なぜひっくり返して表記する必要があるのでしょうか。外国と日本では表記の仕方が違うので、日本語は日本語のまま表記すべきではないでしょうか。 韓国や中国ではどのように表記しているのでしょうか。又、在日の韓国や中国の方の場合はどうなんでしょうか。 こんなことにこだわる私って偏屈なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 実験レポートの書き方

    実験レポートの書き方 実験レポートの書き方について質問があります。 この前教室内の照度を、照明をつけた時や、消した時、ブラインドを開けた時など様々なパターンで測定しました。そこで現在エクセルを用い等高線で照度の様子を書きました。 明るい順に薄い灰色→灰色→濃い灰色→黒みたいな感じで、数値の範囲内にあるものを塗りつぶしています。 そこで伺いたいのは、レポート全体で「1000~800lxなら薄い灰色」、「800~600lxなら灰色」など色を統一した方がよいのか、それともパターン別に最高値が違うのだからパターン別に色の範囲を変えた方がいいのか、ということです。 例を示しますと、パターン1では「1000~800lx‐薄い灰色」「800~600lx‐灰色」・・・ ですが、パターン2では「600~400lx‐薄い灰色」、「400~200lx-灰色」・・・みたいな感じです。 わかりにくい文ではありますが、どうかよろしくお願いします。

  • 中国語で外国人の名前はどう表すの?

    北京オリンピックも終わりましたね。それで疑問があるんですが、中国語では外国人の名前も全部漢字で書きますよね。日本人や韓国人なら そのまま漢字を中国語読みすれば済みますが、それ以外の外国人だと 近い音の漢字を当てますよね。それでオリンピックの場合、世界各国から沢山の外国人選手が登場し、報道機関は急いでオリンピックの模様を伝えなければならないので、沢山の選手の名前を短期間で漢字表記をするのは大変だと思うんですが、これは誰がしていたんですか?

このQ&Aのポイント
  • VT-4と電子ピアノをPCで接続する方法についての質問です。
  • MIDIケーブルを挿入したがPCで音が聞こえず、電子ピアノ側で音が鳴る問題についての解決方法を教えてください。
  • 使用するソフトはStudioOneです。接続方法や設定に関する情報を教えてください。
回答を見る