• ベストアンサー

どんな披露宴にするか悩んでいます。

marimari1999の回答

回答No.3

私もオリジナリティあふれる結婚式アンド披露宴をしました。レストランウェディングです。人前式のあと、披露宴の司会は私達新郎新婦がしました。(ただし全体の進行サポートに、プロの方にアシスタントをお願いしました。)私たちのプロフィール紹介をそれぞれの友達にやってもらいました。それから友達全員にカードを渡して「新郎新婦に関するトリビア」を作ってもらい、それを元にゲストと私たちがつっこみをいれたりしました。お色直しのあと、全席を回って全員を私たちが紹介しました。あとは甥と姪の可愛い歌や、友達のピアノ演奏など一般的な演出をして、最後は新郎新婦のスピーチ、および引き出物の手渡しで終了しました。 花嫁はただでも忙しいのにそれ以上に忙しくなってしまいましたが、評判はとても良かったです。私たちのお式を参考にして友達が結婚式をしましたが、彼女たちも司会は自分でやって(アシスタントにプロをつけて)、プロフィール紹介はお互いに相手を紹介し、またゲスト全員を紹介していっていました。 会場はおきまりですか?ホテルだとあまり変わった演出は好まれないかもしれませんが、レストランなどではプロデュース会社が進行に協力してくれるので、とてもやりやすいですよ。参考まで。良い結婚式になると良いですね。

nonhal
質問者

お礼

とても詳しいご意見、ありがとうございました。 もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?お友達の紹介は、どのように進めていきましたか?全体の流れなども教えていただけるとうれしいです。 ぜひ、参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 挙式なしの披露宴は変でしょうか?

    初めての質問です。よろしくお願いします。 大学卒業と同時に、同い年の彼と結婚することになりました。 無宗教なのと恥ずかしいのとで、挙式は無し、披露宴のみ行おう(費用は全額親持ち)ということになっていたのですが、今になって挙式なしは変なのではないかと不安になっています。 プランナーの方は、披露宴の冒頭に指輪交換などのセレモニーを入れたらどうかと提案してくださり、そういう方針にしていました。 でも、そんなことするくらいなら挙式しろよって感じですよね? ここはいさぎよく人前式でもやったほうが良いでしょうか? 周りでは私が一番早い結婚で、私自身一度も披露宴に参加したことがなく、正直イメージがわきません。 どう思われますか? また、お色直しについても悩んでいます。 双方の両親に費用を負担してもらうため、節約をかねてお色直しはせずイメージチェンジをする予定でした。 ただでさえ学生結婚もどきで分不相応な感じなのに、お色直しまでしてゲストの方は引くんじゃないだろうかという不安もありました。 しかし、私の両親がお色直しをけっこう強く希望しています。 「披露宴で新婦が1回くらいお色直しをするのはごくごく当たり前だ。ゲストが引くというのはお前の被害妄想だ。」 といいます。 そういうものでしょうか? 正直、ドレスをたくさん見ていたら私も着てみたい気がしてきて、迷っています。 でも被害妄想といわれようと不安なんです。 皆さんはどう思われますか? ちなみに50名弱、招待客は親族・友人・大学関係の恩師での披露宴を予定しています。 まとまりの無い文章ですみませんが、何かアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 披露宴でのお色直し

    結婚式を挙げるものです。そこでのお色直しについて教えていただきたく書いてみました。 結婚式は、親族と友人数名の少人数で、会場もホテルのレストラン(手狭なところ)です。 当初は、お色直しをしないと決めていましたが、ある事情から、 (1)挙式をWD→披露宴入場WD→お色直しで自分の振袖をとなりました。 そしてだんだん欲が出てきて、せっかくの最後の振袖。披露宴中、着ていたいなと思うようになり・・・ (2)挙式WD→披露宴入場:振袖着付け、ヘアメイク→お色直し:引き続き振袖、ヘアメイクのみチェンジがいいかもと。(振袖は、自分の振袖を呉服屋に相談し引き振袖風に着ます) お色直しは相方にしてもおうと考えています。挙式&披露宴入場:タキシード→お色直し:羽織袴 挙式から披露宴に入る際に振袖に着替えるのと、お色直しに振袖に着替えるのとでは、時間的にみてどちらがいいものでしょうか? また、披露宴中、振袖だけだと周りはつまらないものでしょうか? というのも、相方の方に若い従姉妹や、友人が出席し、披露宴のお色直しについて今から楽しみ(?)にしている様子があるのでがっかりさせてしまわないかと。。 挙式WD→和装にされた方や、披露宴中、振袖で通された方などいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。 (まとまりのない文章で申し訳ありません)

  • 披露宴でお色直しをするべきか悩んでいます。

    初めて質問をするので、ドキドキしています。どうぞよろしくお願いします。 来年の3月に挙式、披露宴をする予定でいます。 披露宴は親族中心で、新郎、新婦の友人合わせて10人くらい、合計40人くらいの披露宴を予定しています。 キリスト教式で挙式をするので、ウェディングドレスを着て、披露宴入場時もウェディングドレスの予定です。 お色直しを一度する予定でいましたが、披露宴の間、ウェディングドレスをずーっと着ていたい気もしています。 お色直しをしない結婚式に出席したことがないので、お色直しをしないのは、出席して下さった方に、どう思われるんだろう?と思い、ご意見をいただきたく、質問させていただきました。 身内の結婚式にしか出席したことがないので、そもそも、結婚式自体をあまり見たことがなく、どうしたらいいのかなあ、と悩んでいます。 お色直しをしなくては、周りの方々に、「ケチったなあ」、とか思われてしまったりするものなのでしょうか?

  • 披露宴をやりたくない彼

    こんにちは、またまたお世話になります。結婚式の件です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1988443 で皆さんにアドバイスいただき、良い式にしたいとはりきっていたのですが・・。 先日、彼と結婚式(披露宴)の話し合いをしました。 そこで、規模について意見が食い違ってしまい、困っています。 私→招待客は親戚、友人で50人くらいのレストランウェディング。式は人前式。   キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなどはしない、アットホームな雰囲気を希望。 彼→親戚のみ20人くらいで挙式、会食。挙式スタイルは問わない。   披露宴はやりたくない。キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなんてもってのほか。でも写真は撮りたい(何故?) ・・とこんな感じです(;_:) 彼の親戚はみんな電車で1時間以内くらいのところに住んでいて、よく集まっているそうで、みんな仲良しらしいのですが、私の方の親戚は 船と新幹線で半日かかります。遠いため数年に一度しか会うこともないし、遠方からきてもらうのに、会食だけというのは申し訳ない気がします。 また、20人規模では友人を呼ぶ余裕がありません。私は遠方の友人も多いので、これを機に皆に会いたいと思っていたのですが・・。 たまにしか会わない親戚のみに囲まれて人前式・・? 妙な雰囲気になりそうな気がしますがどうなんでしょうか? この機会を逃したら、私の友人と身内が顔合わせできるのも、 自分のお葬式くらいのものです・・。それは寂しい・・。 何か良い妥協点はないかと悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 挙式、披露宴のドレスについて

    8月に挙式を予定しています。 ドレスのことで悩んでいます。 オーバードレスという、付け外しが簡単なドレスの上に付けるスカートがあります。 それでとても気に入ったものがあるので、白のウェディングドレスの上につけたいなーと思っています。 でもウェディングドレスもカラードレスも決まったあとに見つけたので、どのタイミングでつけようか迷っています。 挙式、集合写真はウェディングドレス 披露宴入場はウェディングドレスにオーバードレス お色直しでカラードレス とすると、くどいでしょうか? もう少し白ドレスが見たかったとか、変えすぎとか、ゲストの不満が出ないか?と心配です。 ほんとはカラードレスをやめて、オーバードレスでお色直しということも考えたのですが、(お値段的にもその方がぐっと安くなります)ですが、カラードレスは着た方がいいと友達や両親にも言われ… でもオーバードレスも着たいしと悩んでおります! 上記のドレス案のような式に参列された方いますか? またアドバイスありましたらお願いしますm(__)m 写真は着たいと思っているオーバードレスです。

  • 少人数の挙式と披露宴

    来春、挙式&披露宴をあげることになりました。お互いの親族をあわせても10人、仲のいい友人を含めても全部で20人位になりそうです。でも20人位ではあまり披露宴というかんじにはならないですよね。でも単なる食事会になってしまうのもさみしいものがあるし、かといって、少人数で司会の方をお願いするのもどうかと思うんです。(司会をお願いするのに相場もよくわかりません。)少人数の場合、どのように進行すればいいんでしょうか?ゼクシィなんかを読んでも、招待客80名というのが大半であまり参考にならなくて・・・。少人数で挙式・披露宴をされた方、ぜひアドバイスをお願いします!

  • 国際結婚の場合の披露宴

    来春に披露宴を中国で行います。相手は中国人で、日本語が話せません。うちの両親ももちろん中国語ができないので、式の進行に頭を痛めています。お互いの風習ややり方を取り入れて式のプログラムを作る予定ですが、なにかオススメのアドバイスなどありますでしょうか? 式次第はこんな感じで考えています。 新郎新婦入場 開宴のあいさつ 新郎新婦プロフィール紹介 結婚の誓約 乾杯 お色直し(チャイナドレス) 献杯(現地の習慣で、各テーブルにお酌して回ります) お色直し(スーツ) 閉宴の辞 司会をお願いしようとしたのですが、なにぶん通訳を探すのが手間で、しかも私自身通訳の場数を踏んでいるので、それならばいっそ・・・と新郎新婦自らが司会進行役をやろうか!と画策しています。このような場合、どんなことに気をつけたらいいでしょうか? 上記のようなパターンって特殊みたいで、HPとかを調べても見つかりません。その分自由にやっていいということなのでしょうが、不安なんです。よろしくお願いします!!!

  • 披露宴内容についてこれでどうでしょうか?

    こんにちは。 9月に挙式・披露宴を控えています。 披露宴の内容で、なんとなくは決まっているのですが数箇所悩んでいます。 ご意見いただけるとうれしいです。  1. 入場前にオープニングムービー上映(映画の予告編のようなもの)  2. 新郎新婦入場  3. 司会者より新郎新婦紹介  4. 来賓挨拶(新郎上司)  5. 乾杯(新婦親戚)  4. 歓談後、新婦お色直し中座(サプライズで母親か姉を指名して)  5. 新郎中座(サプライズで誰か指名)  6. 中座中プロフィールムービー上映(生い立ちや友人との写真中心)  7. お色直し入場(テーブルフォトをしながら)  8. ケーキ入刀  9. 新郎友人スピーチ  10. 新婦から両親への手紙  11. 新郎新婦退場後エンドロールムービー上映(挙式の映像を使ったもの) こんなかんじです。 質問は、 ・ムービーが3つもあっては、やりすぎですか? ・お色直し入場の際にテーブルフォトをしながらまわりたいのですが、たたまわるだけでは手持ち無沙汰でしょうか? キャンドルなど光る系だと、どうしても暗くなるのでテーブルフォトには向かないのではと思い、何かいい方法はないか悩んでいます。 ・できるだけゲストには負担なく楽しんでもらいたいので、余興なしにしました。 全体的にだらだらした感じになってしまわないか心配です。 なんでもいいのでご意見ください。

  • 披露宴の内容について

    この秋に結婚式を控えています。 今のところ下記のとおりのタイムテーブルなのですが、実際に披露宴をされた方、出席された方から見てどう思われますか? 披露宴のコンセプトとしては… ・余興は入れない(彼側が全て遠方、私側も親しい友人は遠方のためできるだけ負担をかけたくない) ・落ち着いた雰囲気で招待客の方と話す時間が取れるもの なおお色直しは2回、ピアノとバイオリンの生演奏を入れる予定です。 挙式 :14:00(神前式:親族のみ) 披露宴:15:00~17:30 (出席者:親戚・職場・友人 約85名) 受 付:芳名カード(招待状同封)回収。 ・席次表配布 (席次表に挨拶、プログラム、メニュ-、プロフィール(氏名、出身地、勤務先、趣味くらいの簡単なもの)を組み込んだ冊子) ・席札の裏面に各招待客にあてた手書きのメッセージ 14:50 迎賓(新郎新婦、両家両親) 15:00 新郎新婦入場       司会者から2人の紹介       主賓祝辞(新郎新婦上司それぞれ1名) 15:30 乾杯(新郎上司)       お色直し退場(和→白ドレス) (この間約30分、演出なし) 16:00 入場       ケーキカット       テーブルサービス       (各テーブル毎にプロカメラマンによる記念撮影)       (一人一人にプチギフト配り) 16:30 お色直し退場(白→カラードレス) (この間約20分、ピアノとバイオリンによるミニ演奏会) 16:50 入場       デザートビュッフェ       (新郎新婦からケーキサーブ)       ブーケプルズ 17:20 新郎父謝辞       新郎新婦謝辞       お開きの辞(司会者) 17:30 お開き・お見送り      

  • 料亭での少人数披露宴について

    10月に式を行い、その後料亭で親族と友人含め30人程度で披露宴というより、お食事会に近いものを行う予定です。 とはいってもやはり、乾杯の音頭は新郎の恩人に当たる方にお願いしているので、その際の進行役を誰に頼むか悩んでいます。 私としては司会とまではいきませんし、人前で話すことに慣れている新郎の父にお願いしようかと思っているのですがおかしいでしょうか? また、両家両親と祖母に花束を贈りたいのですが、その際は自分たちで頃合を見計らい切り出そうと思うのですが変じゃないですか? 何か良い案ありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう