• 締切済み

実家の家屋の相続(名義書換)について

 実家の家屋は、父と母の共有名義になっています。    父は平成になってすぐ他界したのですが、当時の計算では相続税がかからない範囲だったので、家の名義もそのままになってしまっています。固定資産税は母がきちんと納めています。でも、母も高齢ですし、元気なうちにきちんとしておこうという話になりまして、できるだけ負担のない形にできればと思います。  現在その家には、母(年金生活者)と二女(無職)が二人で住んでいるので、母一人の名義にした方が良いのか、母と二女の共有名義にした方が良いのか迷っています。相続人は他に二人いますが同意しています。(長女と長男。いずれも別居で、会社員です。)  税金の事など全く分からないので、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.2

>母一人の名義にした方が良いのか、母と二女の共有名義にした方が良いのか迷っています。 先ず、この家屋の課税評価額が問題ですね。 質問の場合、相続者は母親+子供3人との事。 ですから、3000万円+(600万円X3人)=4800万円未満だと相続税は不要です。 固定資産税は、誰が払っても相続・所有者とは無関係です。 (お怒りを承知で言うと)母親の年齢・病歴を考える事も必要です。 また、無職の次女が「母親の面倒を、最期までみられるの?」かも・・・。 父親持分の相続ですから、私が質問者さまの立場なら「次女に満額相続」させますね。 この状態で、家屋は母親と次女の持分となります。 母親としても、同居している次女が家屋の持分を持っていれば安心でしよう。 また、次女としても「時分の家」との安心があるので気分的に楽です。 自分名義の家屋に住んでいるのですから、掃除・メンテナンスにも力が入ります。^^; 長男・長女としても、母親が亡くなった時に「次女の母親に対する介助・介護状況」を判断して将来の相続放棄(母親の持分を次女にする)を決める材料にする事が出来ます。

sa-to-mi
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。 (パソコンの不具合でお礼が遅くなって申し訳ありませんでした)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

今はそのままにしておいて、母が他界したときに、できれば、二女一人の名義にした方が良いでしょう。

sa-to-mi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。 (パソコンの不具合でお礼が遅くなって申し訳ありませんでした)

関連するQ&A

  • 借地権の相続、誰が名義を相続すべきか

    70歳の母が亡くなりました。母と父が2人で暮らしていましたが、自宅はむかしに借りた借地権の土地に家を建てて住んでいました。 祖父が亡くなったときに母が借地権を相続し、名義人になっていました。 母が亡くなったことでこの借地権と登記の名義を変更しなければならないのですが、相続人は 父(76歳)、長女(40歳)、二女(38歳)の3人です。 現在、長女はわたしと結婚しており、別の姓を名乗っています。 通常、この場合、借地権や建物登記の名義は誰が引き継ぐのが一般的なのでしょうか? 長女も二女も父が亡くなったら、もうあの土地はいらないと言っており、長女も二女もおそらく自分は引き継ぎたくないと思っているはずです。 質問としては、一般的には誰が引き継ぐのでしょうか? 長女ですか?それとも独身の二女でしょうか?

  • 相続について

    父(他界)の妹が昨年5月に亡くなり通帳の解約手続きの為、相続権のある父の兄弟とその子供たちに印鑑を押してほしいと父の兄弟の一人に言われております。 ◎家族構成 父(長男)[他界]  母・・・子供3人 次男・・・子供2人 三男 四男 長女(5月に他界) 次女 感情論になってしまうのですが・・・  父は長男で、妹達(2人)の面倒を良く見て、父が建てた家に2人で住んでいました。父が他界してからも、母が父の仕事を続け苦しいながらも毎月2人の姉妹に毎月17万円ずつの仕送りをしていました。 (長女・次女は働いておりません) 長女が亡くなり、本家の墓に入るのが通常かと思うのですが他の親戚のお墓に長女は入り、父が亡くなってからは一度も本家に線香をあげにきた事はありません。 母がいままでしてきたことを最近知り、どれだけ苦しく大変だったかと涙が出てきました。 なので、印鑑を押すことはできないと言うのが結論なのですが、どういう手続きを、いつまでに行うのか教えていただきたいです。 できれば、父が建てて今次女が住んでいる名義を母の名義にしたいとも考えています。 何かアドバイス、意見等ありましたらお願いいたします。

  • 共有名義(親子2人)の土地家屋相続税について

     現在、築45年の土地付き住宅に私と母2人で住んでおります。  この家は父が建てた家ですが、家が建った翌年に事故死し、その時に母と私の共有名義にしてあります。(知り合いの行政書士?の方の勧めだったようです)他に兄弟姉妹は無く、遺産を分割する相手はいません。(私一人が相続人)  母はまだ健在とは言え82歳なので、今のうちに相続税対応(相続税額の心づもり)を考えないといけないのですが、 1)もし、母が他界した場合、共有名義の片方がなくなるわけですが、土地家屋の相続税は発生するのでしょうか? 2)その場合、母が1人で所有していた(母から私が1:1で相続する)場合の半分になるのでしょうか? 3)また、仮に、今のうちに土地家屋所有者(名義)を私一人にすると、相続税はかからなくなるのでしょうか?(代わりに譲渡税がかかるのでしょうか?) 以上、どなたかよろしくご教示お願いいたします。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり,母と子供3人がいます。それぞれ独立して,母とは別居しておりますが,母の家屋・土地を長男が全部自分の名義にしようとしています。母は長男にいずれ渡したいとは思っていますが,長女と次女は離れて住んでいるのだから,母が生存中は母の名義にすべきであると主張しています。なお,父の財産のほとんどは不動産(家・屋敷)です。長男の現在の自宅も亡き父と長男との共同名義になっています。長男は遠方に住んでいるため,父母の世話は一切してきておらず,今後も同居の予定はたっておりません。実際の世話は近くに住んでいる次女が見ています。昔かたぎの母の考えで,長男と母は「長男だから」という理由で不動産を全て長男が相続するべきだと主張しています。母が納得しているのだから,それに反対している長女と次女の考えが間違っていると言っているのですが,実際に両親の面倒をみてきたのは,次女であり,今後もそうなると思われるので,長女(私)は納得いきません。法律的にはこのようなケースはどうなるのでしょうか?またそのために弁護士さんにお願いするとすれば,費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?回答お待ちしております。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 家屋の相続

    愛知に住む姉が母の意向に沿った家屋についての同意書に突然反対し、名義変更が出来ないトラブルとなっています。 被相続人の妻である母と同居している長男の私は 母が他界した後でも私は 家屋の財産分割をすることなく 住み続けられますか? 名義変更をしないことでの罰則予定があるようですが、国への罰金?は払うつもりです。 因みに査定価格は1.000万程です。被相続人の遺言書は無く口頭で妻である私の母に家屋については一任するという事だったらしいです。母の遺言書は公証人を通じて作成されています。 また姉と私は生前贈与は等しく分割されていますが、姉は被相続人が建てた家屋を売却し私には金銭を分ける気はないようです。 質問ですが、私が実家に住み続けることで姉に和解料?を払う必要がありますか?

  • 相続、家屋名義変更

    宜しくお願いします。 父が4年前、母が昨年5月に他界しました。小生一人っ子です。現在家屋土地の名義は父のままとなっています。相続財産は家屋土地(一戸建て床面積90m2程度)と預金300万程度です。質問は下記の通りです。 ・相続税対象となっていないと認識していますが、何か手続きが必要なのか? ・家屋土地の名義変更を実施する必要があると思いますが、どこへ相談すればいいのか?費用はどのくらい発生するのか? 上記宜しくお願い申し上げます。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 資産(土地家屋)の相続について

    先日、二人暮らしをしていた祖母が亡くなりました。祖父は既に他界しています。祖母には、長男1人と娘3人の子供4人がいます。長男は私の父です。長男(父)は30年来、絶縁状態で祖母が亡くなるまで家には帰って来ていません。娘3人はそれぞれ家庭を持っておりましたが、長女は旦那さんが亡くなっており、今は一人暮らしです。その長女(叔母)が近い将来こちらに帰って来て私と暮らす予定になっています。 祖母の預金は子供4人で分配相続するのですが、土地家屋の相続権は誰にあるのでしょうか? また法定相続人についても詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • 不動産の相続について教えて下さい

    昨年父が亡くなりました。(母は既に他界) 法定相続人は長女(私)と次女の2名(2人とも既婚・父とは別居)です。 動産・不動産併せても課税される額には及ばないので相続税の申告もありませんし、税理士を依頼せず自分たちで手続きを進めていこうと思っています。 特に遺言書も無いので、法定相続割合のとおり50%ずづの相続にす事は、妹と話し合いがついています。 不動産については、私も妹も既に他の土地で持ち家していますので、最終的には売却することになります。 この場合・・・・  ●共有名義にして、その後売却する。  ●とりあえず代表者1名の名義にして、売却後現金を半分に分ける。 どちらが良いのでしょうか? 最終的に手元の残る額はどちらも同じですか? よろしくお願いします。