• ベストアンサー

家屋だけの相続について。

父が3月に亡くなり、家屋(土地は、母の妹名義、)の相続について、教えて頂きたく質問させて頂きます。 私は、後縦靭帯骨化症という難病で、3度の頚椎の手術を受けています。働けません。両親と同居でした。父は肺気腫、肺腫瘍、肺炎の悪化、母は、持病の糖尿病と、外傷性の硬膜下血腫により入院手術、去年5月からずっと私が一人で看病してきました。今は母と二人暮らしです。兄が二人東京と、ハワイに居ます。家屋の相続は、私名義にと父の遺言でした(文書はありません)。次男が同意しないと言ってきました。この、自営業の次男には2000万円近くの援助を父が出しててきています。家屋自体は築40年になりますので、価値はないものですが、この先母の名義のままで、母が亡くなった時に、母方の祖父の財産を相続した叔母の土地であるこの家にそのまま住むことが出来るのでしょうか?。何度か土地の購入を母は、叔母に話したそうですが、OKはでなく、購入できなかったそうです。2000万円近くの援助を受けてきた、兄には生前贈与を受けているということになるのでしょうか?。では、相続については、権利はないということになりますか?。どのような方法が一番良い方法か、アドバイスを頂ければ幸いです。 このような事での悲しい争いは、したくありませんので。。。宜しくお願い致します。koko.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.2

土地のことは、地代の支払いがあるのか、借地契約を結んでいるのか、といった点が 不明ですが、お母様に借地権や地上権があれば、その権利はお母様の相続人が継承します。 >去年5月からずっと私が一人で看病してきました。 親の介護をしたり家業をもり立てたりといった、特別の功績がある相続人は、相続の際に 「寄与分」として他の相続人より多く相続する権利を主張できます。 ご兄弟がkoko320さんの主張に納得しなければ、調停に持ち込んでもいいでしょう。 ただし、1年程度の看病だと、寄与分としてはあまり重く評価されないと思いますね。きつい 言い方のようですが……同居してるなら当たり前、と言われるかもしれませんね。 >自営業の次男には2000万円近くの援助を父が出して お兄様は、生前に「特別受益」を受けていることになりますね。 それは相続の先取りと見なし、相続分を減らすべきだ、という主張は可能です。 気になるのは、koko320さんが難病で働けず、ご両親と同居なさってきたという点ですね。 その間の生活費や治療代をお父様が負担なさってきたなら、「特別受益」になるでしょう。 仮に年150万円で10年間とすると、1500万円。 お病気なのに相続分を減らさせるのは、納得がいかないと思いますが・・・ 問題は、お兄様たちがどういう態度をとるかですよね。 感情的にこじれない限り、お兄様もkoko320さんの生活費や治療代のことまで 持ち出したりはなさらないでしょう。 仮に、お父様の遺産が5500万円、koko320さんの受け取った特別受益が1500万円とすると、 お父様の見なし相続財産は、     5500+1500+2000=9000万円 です。法定相続分は、お母様が半分、子供3人は1500万円ずつになるので、次兄様と koko320さんには相続分はない、ということになってしまいます。 この場合、次兄様は500万もらいすぎですが、生前にもらいすぎた分まで返す必要はありません。 なお、今回はお父様の遺産をすべて(あるいは全部)お母様が相続し、問題を先送りする という選択肢もあると思います。 今後、koko320さんがお母様の年金等から生活費を出してもらうことになった場合、 将来の相続分を減らされないためには、遺言書に「その分は相続分に含めない(持ち戻しを 免除する)」と書いておいてもらいましょう。 ただし、お兄様たちの本来の相続分の半分(各6分の1)は遺留分であり、遺言によっても 減らすことはできません。koko320さんの相続分が6分の4以下なら、遺言書通りに相続できます。 争いを避けるため、お母様にはぜひ遺言書を書いておいていただきましょう。

koko320
質問者

補足

bisromani樣 ご回答有難う御座います。 補足させて頂きますと、土地に関しては、母が相続するそうだったのですが、父が陸軍士官学校の教官をしていた為、軍籍が在る者は、相続できないとかで、母の妹が相続する事となりました。その流れで、母のほうが先にこの土地に家を建て、そのまま地代や、賃借契約などは、ありません。口約束、暗黙の了解とでもいいましょうか。。遺産については、この家以外にはありません。 ご参考にして頂ければ幸いです。 しくお願いします。koko

その他の回答 (3)

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.4

#2です。 >次兄の件は、金銭貸借証書が残っています。 とすると、お兄様はお父様から借金しただけで、贈与は受けていないことになりますね。 だったら特別受益にはなりません。無利子なら、利子分だけが特別受益と見なされるでしょう。 一方、お父様はお兄様に対して2000万の債権をお持ちなので、その債権は相続財産になります。 法定相続分でいくと、お母様が1000万、長兄様とkokoさん(特別受益なしとして)が 333万ずつ、次兄様から返してもらえばいいわけです。 土地の件は、当初、親の土地に無償で家を建てさせてもらい、地代を一切払ってこなかった とすると、#3の方がおっしゃるとおり、典型的な使用貸借になりますね。 期間の定めがないと、いつ土地を返せといわれても文句は言えず、上物の建物の買い取り請求も できません。また使用権の相続もできません。 >母が相続するそうだったのですが、父が陸軍士官学校の教官をしていた為、軍籍が在る者は、相続できないとかで、母の妹が相続する事となりました。 ここがさっぱり理解できないのですが・・・軍人とその配偶者には、相続権がない???? 「本当は土地は長女に相続させるが、登記簿上だけ妹の名義にする」というとりきめだと、 また話は違ってきますが。 でも、買い取りをもちかけたとすると、取得時効の援用は難しいでしょうね。 固定資産税はどちらが払っておいででしたか? お家が築40年とすると、戦後建て替えたことになると思うのですが、どなたとどんな合意が あったのでしょうか? こうした点に関して、もしも、「土地の真の所有者は長女だ」と主張できそうな、 何か特別な事情がおありなら、叔母様と交渉なさる前に弁護士さんに相談なさることをお勧めします。

koko320
質問者

補足

bisromani樣 再度の御返事有難う御座います。父の相続財産についてのお話し、家の相続についても、とても良く理解できました。 父の軍籍の件は、母に確認致しましたところ、軍籍に在るものは養子縁組ができなかったそうです。 母は3人姉妹です、長女は、大阪に嫁いでいたので、次女の母が、父と養子縁組をして、後を継ぐと言う予定で、終戦直後父と神奈川県から疎開して、母の実家に帰ったそうなのです。終戦前に、養子縁組の書類を提出したそうなのですが、許可が下りなかったとのことです。父と母、叔母(婚期が遅く父、母、が疎開ご、5年後位に父が紹介して、今の叔母の主人と結婚したそうです、)は、今のこの地にずっと住んでいます。現在の家を建てたのは、40年前になります。叔母の現在の家は、20年前に建てています。祖父が健在でしたので、祖父の了解を得て建てています。土地の相続は、母達の知らない間に、生前贈与と言う形を祖父に取らせていたそうです。祖父は、親類たちに、「母の分だけ名義変更してやってくれと頼んだけど、駄目だった」、と悔やんでいたそうですが・・。いろいろ込み入った事情が出て来ます。 法的にはっきりとしたものを掴まないと、いけないと思います。アドバイスいただいたように、弁護士さんに相談する事を考慮に入れなければと思っています。 感情的になることは一番避けなければならないことですから。ご親切に相談に答えていただき心より感謝いたしております。koko.

回答No.3

土地が叔母様のもので、家がお母様のもので、 地代の支払いがないとすると、土地の利用関係は 賃貸借ではなく、使用貸借になります。 このため、土地の利用関係は相続できないものとなり、 もし、お母様に万が一のことがありますと、 叔母様から土地を明け渡せといわれても文句が 言えないことになります。叔母様と今後のことを よく話し合われた方がよいと思います。 (例えば、あなたとお母様だけに土地の使用貸借を 認める念書を書いてもらうなど)

koko320
質問者

お礼

thessalonian樣 ご回答有難う御座います。 アドバイスを頂き、いろいろな方面から見ていかなければいけない事なのだと思います。 ご意見を参考にさせて頂き、今後の事を、母と相談したいと思っています。 有難う御座いました。 koko

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.1

お母さんが叔母さんの土地上に家を建てている権限が文面からわかりません。例えば借地をしていると仮定します。お母さんには、借地権が有ります。 お母さん名義の家に問題なく住むためには、お母さんの遺言を作って(公正証書等でしっかりと)、貴方が全部相続することです。 お父さんが言っていたと言うのは、全然証拠になりません。兄に生前贈与をしていたと言う事も、正確な証拠が無ければそれを元に貴方が家を相続するのは難しいと思います。 お母さんの遺言がない場合、お兄さんがその家について気持ちよく相続放棄をしてくれるか、またはお金の財産などをお兄さんにあげることにより、家については貴方が相続することに同意してもらうしか有りません。 貴方が家を相続できれば、家に付帯して借地権も相続することになります。(家をきちんと相続すれば、お母さんが叔母さんの土地に有する権利(借地権、地上権、利用権など)を自動的に貴方が相続することになりますから叔母さんに対する面では問題は無いと思います。。) 以上は、法律的に解釈した場合です。肉親間の問題は感情が絡みますから法律論の原則を十分理解して、注意して冷静に行ってください。

koko320
質問者

補足

sirokiyat樣 ご回答ありがとう御座います。 補足させて頂きますと、借地契約は結んでいません。母が相続する所だったのが、父が軍籍にあり、相続できなかったとかで、その流れで、母のほうが先にこの地に家を建て、現在に至っています。次兄の件は、金銭貸借証書が残っています。「感情的にならずに、法の原則を踏まえた上での話合いをする」、そうしたいと思っています。 以上ご参考にして頂ければ頂ければ幸いです。 koko

関連するQ&A

  • 土地・家屋の相続

    夫の実家は、土地は母名義、家屋は父名義になっています。 例えば、平均寿命からして父が先に亡くなった場合で考えると、家屋の相続権は母と夫(一人っ子)に発生しますよね?その時に相続放棄はできるのでしょうか。また、土地と家屋が母名義になったとしても、母が亡くなれば、また夫に相続権が発生するのですか?

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 相続について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続可能か?について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 土地・家屋の相続について教えてください。

    私の実家の土地・家屋の相続について教えてください。実家の土地・家屋は、伯父(父の兄)の所有であり、その土地の一角に父が伯父の家と棟続きの家を建て(この家は父の所有)、10年ほど私たち家族が住んでおりました。伯父の妻は既に他界しており、子どももいなかったため、伯父は私の父と養子縁組し、土地・家屋を私の父に相続させるつもりでした。ところが、父が伯父よりも先に他界してしまい、その3年後、伯父も他界しました。この場合、伯父所有の土地・家屋は、父のこどもである私がそのまま相続できるのでしょうか? 私の母もすでに他界、私に兄弟はおりません。伯父には、父のほかにも5人の兄弟がおります。(うち1人は他界)

  • 相続の相談です。

    相続の相談です。 解りましたらアドバイスください。 この度、父が亡くなり、遺産相続の話しになりました。 家は母(認知症)と兄弟4人です。 土地は30坪程度で家屋は3階建て築20年、 都内ではありますが都会ではありません。 今まで父がすべてのお金を管理し、土地などの名義も父でした。 ただ家や土地以外に父の遺産はありません。 家や土地の名義は次男にしよう、ということで 話しはまとまりました。 ただ他の1人の兄が名義を兄にするかわり、 他の兄弟はハンコ押し代として200万づつ、 次男からもらおう、と提案してきました。 家はまだローンが残っていて500万ほどあります。 そこに次男に600万の借金を背負わせるわけにはいきません。 提案してきた兄は普通に仕事はしていますが、家に恨みがあり、 かつ自分に自分が作った借金があり、またなにかとお金目当てに話しをしてきます。 ただ法律の専門家に知り合いがいてやっかいです。 次男は現在、別のところに住んでいますが、献身的に家の面倒をみてきました。 私は家にお世話になっており、(母の面倒をみてますが) 次男に負担をしいるのはむごい話しだと思います。 (600万と家の借金500万) 兄の提案の抜けているところといえば、「借金も相続される」というところですが、 なにぶん法律の専門家もいるのでそれも踏まえているかもしれません。 この「1人200万」というのは妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地・家屋の相続・相続放棄のことで悩んでいます。

    土地・家屋の相続・相続放棄のことで悩んでいます。 2年前に父方の祖母が亡くなり、その半年後に父が亡くなりました。 祖母は独り暮らしをしていたので家と土地が残ったのですが、調べてみると名義は何十年も前に他界した曽祖父のままになっていました。 亡くなった父には姉が一人いるのですが、嫁いで県外で暮らしています(この伯母も夫を亡くしています)。この伯母がやっかいなんです。 言葉が悪いですが、金の無心といいますか・・昔はそのように感じたことはなかったのですが、祖母が亡くなってからしょっちゅう帰省しては、生前の父にお金の話ばかりするようになり、祖母が遺してくれたわずかな遺産も伯母と父で折半になりました。 長い間ずっと祖母の側で面倒をみてきたのは父なのに、このことを聞かされたときは本当に情けない思いでいっぱいでした。 そんな伯母が、父が亡くなった今、その土地と家まで自分のものにしようとしています。正確には、「土地と家を売ったお金を」ですが。お盆や彼岸などで帰省(伯母の故夫の実家に1ヶ月近く世話になる)しては、私の母に対し、例のごとくお金の話。 祖母の家はかなり古く、売りに出したとして買い手がつくとは思えません。庭の手入れをしに帰ってくるわけでもなく、ただただ、売ったお金だけを目当てにしているのです。(旦那の稼ぎをあてにしていたので、金銭感覚もずれているような人です。) 家は古いし、ご近所の迷惑になるので庭の手入れをしに行かなければならず、母も手を焼いています。固定資産税も現在は母が支払っています。ですが、さら地にするにも売りに出すにも、相続のことがネックでなかなか踏み出せないのです。 名義が曽祖父のままであること、伯母が簡単には相続放棄してはくれないだろうこと。。。 私は近々県外へ嫁きます。60を越える母がこの先ずっと一人で管理をしていくのは体力的にも無理ですし、心配です。 このような場合、どのような手順で相続手続きを行なうべきでしょうか。 大変読みづらい文章で申し訳ありません。弁護士さんに相談することも考えていますが、ここで質問することが何かのきっかけになればと思っています。

  • 過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について

    過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について 先般、祖母がなくなりました。相続人は養子にあたる父、養女にあたる伯母になります。 不動産は父が相続することで、相続人間では合意がなされています。 不動産の所有権移転登記をする際に必要になるということで、遺産分割協議書を作成している過程で判明したのですが、教えて下さい。 祖母が居住していた家屋は、40年ほど前に死亡した祖父の名義のままとなっている。 家屋の所在する土地については、祖母に名義変更していたが、家屋については祖父名義のままである。 固定資産税の通知書は祖母名義で送付されてきているため、祖母名義と考えていた。 祖父の相続手続の際に、家屋の名義変更をしていなかった模様(当時の資料(分割協議書や申告書等)が無く、詳細は不明)。 祖父死亡時の相続人は、配偶者である祖母及び養子・養女である父・伯母の3人。 今回の祖母の相続人は、養子・養女である父・伯母の2人。 以上のような状況下、祖父の名義となっている家屋を父名義にするにはどうしたらよいか。 祖母の相続に係る遺産分割協議書上、祖父名義となっている家屋について記載できるか。記載できる場合、どのように記載したらよいか。