• ベストアンサー

お饅頭への刻印見逃し防止方法

お饅頭を箱に50個並べて、電熱器でマークをつけていきます。たくさん作っていき、その箱が、何箱も何箱もになります。すると、その中の10個にマークし忘れが発生していて、お客さんに行ってしまいました。こういったこと防止する方法ってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.7

製造方法がまちがってます。 箱をまな板につかってませんか。 普通、製造ラインは製造ライン用のパレットに載せておこない、次の工程に回すときにチェックを経ていくものです。 これをウォーターフロー型品質管理といいますね。 製造に局面局面があって、そこで品質監視がはたらくわけです。 納品用の箱にいれてしまってから加工するのでは、品質無視です。 なぜ、出来上がったものを箱に詰めるという工程にしないのですか。 それをやったら、完全にできていないモノが納品物になるというようなことは起きません。 機械だとかコンピュータだとかで対応したいと考えるのはプロとしていかがなものかと思います。業務をきっちり分析し、誰がやっても同じ工程をパタン化して機械に任せるのでないかぎり、改善は不可能です。

whywhyy
質問者

お礼

ウォーターフロー型?無知でした。勉強してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2323)
回答No.6

ご予算は? 画像処理システム http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3131/lineup.html http://www.keyence.co.jp/gazo/ http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/vision/mic/pv230/index.jsp 数十万円クラス~1千万円以上まで ただ、検査システムにお金掛けるくらいなら 焼印にお金掛けた方がよかろう 恐らく現在はお饅頭に1個づつ焼印してるのでしょうね 焼印を50個並べて50個同時に焼印すれば一回で焼印作業オシマイ そうすれば焼印ミスは減らせておまけに時短になるのでコストダウンにもなる コストダウン効果で焼印の代金回収できればなお良いのですが 所謂、トヨタ式カイゼンとはこうした考え方です 必ずしも設備にお金を掛けるのではない からくり改善 http://www.jipm-topics.com/karakuri/about/ https://www.youtube.com/watch?v=_HNTy_V1AOs ベルトコンベア等の動力を使わずに滑り台とかで搬送するとか 少しの投資で大きなコストダウンを狙う ほとんど日曜大工レベルでの現場作業員のカイゼンの積み重ね

whywhyy
質問者

お礼

ヒントになります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5118)
回答No.5

上手くできるかどうかは断定できませんが、箱に入れたお饅頭の マークの位置がほぼ一定の位置であれば、次のような工夫をする と良いでしょう。 1)箱の大きさのアルミ板を用意します。 2)アルミ板の上に白色の粘着シートを貼ります。 2)このアルミ板に穴を開けます。 3)穴は箱に入れたお饅頭のマークの位置の合わせて50個開けます。 4)穴の直径はマークの大きさより多少大きき開けます。 5)検査する時に、アルミ板を50個並べた箱の上に被せます。 6)白色のシートの穴の位置に「焼印」のマークが見えます。 7)お饅頭が並んだだけの「円形の形や影がある場合」と異なり、 白色のシート全体の穴の位置に焼印が無い箇所は、目立ちます。 この白色のシートの板を被せることにより、ひと目で判別出来ます。 8)さらに、これで判別でき難い場合は、焼印の形状・大きさや位置 を工夫します。 <<その他>> 上手くいくようでしたら、 ・アルミ板に取っ手を取り付けて扱いし易くします。 ・白色の粘着シートではなく、耐熱性のある白色塗料で焼き付けて 煮沸消毒できるようにして、安全性を高めます。

whywhyy
質問者

お礼

参考になります。詳しい内容ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.4

その作業をしている最中に、数を数える事ですかね。 ひと箱50個なら、40で次の箱に移ると「アレッ?」と気が付ける… ってのは、既にやってそうな気がする。 それがなぜか、「アレッ?」と気付けなかったから10個抜けたって事ですかね? なんとなく、横10個縦5個のお饅頭の箱があって、残り1列あるのにフッと息を抜いた瞬間に全部刻印したつもりになって次の箱に移ってしまったような気が… もしそういう感じなら、「次の箱に移る前に必ず10個目の列を指差し確認する」というチェックを設ければいいかもね。 仮に左から1,2,3…と刻印していく作業なら、右端の列を「1・2・3・4・5でOK」と指差し確認すれば、抜けがないと(言っていいだろう程度の)確認になる。 あるいは、初めの列が左から始めて、次の列は右から折り返すような作業なら… 「最初の列は必ず左から始める」というルールにすると、5列目は必ず左で終わる。 最後の1列の前に気を抜いて、10個抜けそうになっても「右端で終わるのはおかしい!!」と気付けるかも? あとは数を数えるときのリズムかな。 私はなぜか「2・4・6・8・10」と数えるのが苦手。 数えているうちに「あれっ?今、30だっけ40だっけ?」「70だっけ?80だっけ?」のように混乱することがしばしば。 それがなぜか「3・2・3・2」で数えると、混乱しない。 「3・2・3・2の10、3・2・3・2の20、3・2・3・2の30…」と数えていくと、間違えずに数えられる。 使う数字が少ないから「時蕎麦パニック(造語)」に陥りにくいのかも知れない。 もし私同様に数を数えるのが苦手なら、そんな方法も試してみる価値があるかも? なんらかの決まり、テンポ、リズム等、ほんの僅かの工夫を入れるだけで、ミスが格段になくなるような気がしなくもない。

whywhyy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215808
noname#215808
回答No.3

一人で作業するのではなく、刻印する人とチェックする人でダブルチェックしたらいいのでは。 二人でできないなら一人でダブルチェックですね。

whywhyy
質問者

お礼

ひとりでダブル?なかなか良いかもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

カメラで撮影して良品、不良品を判定するシステムがありますが、導入すると数百万かかります。 一人でやらずに二人体制でやるとミスが減らせると思いますが、人件費が2倍になります。

whywhyy
質問者

お礼

そこらへんが難しいところです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

確認して終了したら 箱にマークを付ける(シールとか)

whywhyy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんぷらまんじゅうの作り方

    お葬式に参加して まんじゅうを3箱(36個)もいただきました。 賞味期限は来週なのでまだ余裕はあるのですが 以前友人宅でいただいた「てんぷらまんじゅう」を作りたいと思います。 地域性もあり私は2年前までてんぷらまんじゅうの存在そのものを知らなかったのですが、ものすごくおいしかったんです。 まんじゅうのおいしい揚げ方、ご存知の方、ぜひ伝授ください。

  • 梅林堂のじょうよまんじゅうが食べたい

    すごくおいしかったじょうよ饅頭、梅林堂と書いてありました。 箱に白こしあんと、緑つぶあんと入っていました。 埼玉、越谷のほうの店と聞きました。 「梅林堂」でさがすと、チェーン店がありましたが、商品の中にじょうよ饅頭はなかったのです。 そのチェーン店のものでしょうか。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • 36個のまんじゅうで1つだけ違う重さを見つけるには

    36個のまんううがあります。その中の1つだけ重さの違うまんじゅうがあります。 (軽いか重いかは不明) 4回だけ天秤に量ることが出来るとしてどのように1つの 重さの違うまんじゅうを見つけることが出来るでしょうか? という問題がとけません。 凄く気になるので分かった方ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚式に使う 桃まんじゅう を探しています

    結婚パーティー用に 桃まんじゅうを探してます 大きい桃饅頭の中に小さい桃饅頭が入ってるものを探してるのですが 横浜中華街に 5個入りか 8個入りのが あるとい噂を耳にしました なんという店の物か 御存知の方いらっしゃいましたら 教えてください あと 他にも ここで売ってるとか 通販とか 都内の中華料理屋でも頼めば作ってくれるとか 情報ありましたらよろしくお願いします できれば来てくれたお客さんにも 配りたいので 蒸しじゃない 普通の桃のお饅頭とか あったりしたら 知りたいです 蒸しでもいいですが 一個ずつ個別包装になってるのがいいなあ 香港の結婚式でよく使うらしのですが 香港のここに売ってた という情報でもいいです 大きいのが欲しいのです よろしくお願いします

  • お饅頭の保存方法

    お饅頭の保存方法 あんこやさつまいもあんのお饅頭は、冷蔵庫に入れずに保存した方がいいのでしょうか? 自分で作ったので、保存料は使っていません。 今の時期なので、気温は15-20℃くらいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめのかるかん饅頭

    鹿児島銘菓のかるかん饅頭がすきな人に かるかん饅頭を送ろうと思っています。 そこで、皆様オススメのかるかん饅頭のお店とかがあれば 教えて頂けませんでしょうか?(ウマイ。箱の見栄えがイイ等) 送り先の主は、かるかんの生地が好きだということなので あん無しかるかんの情報でも大歓迎です。 通販可能なお店だと助かります。 宜しくお願いします!

  • 「馬糞饅頭」「馬ン糞饅頭」はまだ有りますか?

    福岡市内で、三・四十年前に「馬糞饅頭」、博多弁で「馬ン糞饅頭」という面白い命名の「おまんじゅう」がありました。高いものではなかった様な気がします。 外観は「馬の糞色」、表面が普通の饅頭の様にツルツルではなく、恰も「馬糞」の如く、一寸ざらざらして、どうかすれば、中の餡が少し見える位に自然に破れていたりする、少し平べったく上下につぶれかけ(この辺の記憶不鮮明)、中の餡は確か「漉し餡」だったような微かな記憶が。 もし彼がまだご健在なら、福岡在住の知人に買ってきてもらいたい懐かしい「馬糞饅頭」「馬ン糞饅頭」です。 兎に角、(爆)群の命名センスです。

  • まんじゅうの皮

    こんにちは 最近ちょっと甘いものばかり、というか饅頭ばかり食べているんです。 というか、饅頭の皮だけ・・ あんこ自体があまり好きではないので、あんこだけ取っておいてます。 いつも食べているのは、黒糖饅頭、それと酒饅頭です。 そこで、どちらもカロリーが気になっているのですが、皮だけってどのくらいのものなのでしょうか? 使っている材料にもよるとおもうのですが、大体饅頭全体で80~100gはあると思います。 あんこはその半分くらいだとおもうのですが・・ それと、止める方法もあれば教えてほしいです。よろしくおねがいします!あまりにも過剰摂取だとおもうので^^;

  • 一口サイズの酒饅頭を探しています

    一口サイズの酒饅頭を探しているのですが、なかなか見つかりません。どなたか助けてください。 30年前に食べたものです。特徴としては、(1)金蝶饅頭のように薄皮で、生地から中の餡が一部透けて見えていましたが、大手饅頭ほど薄皮ではありませんでした。(2)サイズが特徴で、一般の酒饅頭より小さく、一口サイズです。金蝶饅頭や納屋橋饅頭の1/2から1/3ぐらい。一般的なたこ焼きと同じか、それよりも一回り小さいぐらいです。形状は、平べったいものではなく、ずんぐりしていました。(3)味は、酸味が少なく、こくの強いものではありませんでした。(4)酒の香りは強いほうでした。(5)すぐに生地が固くなったので、麹で生地を発酵させる「正当な酒元饅頭」だと思います。(6)当時阪神地方に住んでいましたので、中部地方から中国地方に限定されると思います。(7)いつも同じ箱にこの酒饅頭だけがたくさん入っていたので、和菓子屋の商品ではなく、酒饅頭専門店の商品だと思います。(8)ネットで探してみましたが、見つかりませんでしたので、大きな店の商品ではないようです。もう廃業している可能性もあります。

  • 「あおがい」というまんじゅう

    冠婚葬祭のとき、くばられるまんじゅうに「あおがい」というものが あったよなきがするんですが、もちのなかに、これでもかというほど あんこをつめた まんじゅうです。 あれって、全国的な物なんでしょうかね?四国ではあったんですが、東京とかにもあるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 既婚男性の心理を教えて下さい。なかなか日程が決まらなかった既婚男性と約束することができました。こちらの予定に合わせようとしてくれたり、週末の夜に時間を作ろうとしてくれたり、調整してくれました。
  • 日程を調整したり、待ち合わせの場所を決める時には、テンポよく楽しそうな連絡のやり取りをしてくれるのですが、約束ができた途端に一切連絡がきません。
  • 初めて二人で会うのですが、会うための連絡は翌日をまたいでも向こうからも着ました。会うことは楽しみにしてくれていると思っていいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう