• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードバイクの適正フレームサイズ)

適正フレームサイズとは何か?ロードバイクの適正フレームサイズについて考える

corumgdrの回答

  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.1

フレームの表示サイズは、通常はシートチューブ長ですが、これは実質的な目安になるトップチューブ長のホリゾンタル仮想長と直接的に関連していません。 スローピング角がメーカーごと、モデルごとに全部違うからです。 また、シートチューブ角の1度の違いで、BBに対してのシートポストのサドルの固定位置が概ね1cm変化し、実質的にトップチューブ長の長さを補正して考える必要があります。 なので、少なくとも、あなたの身長と正確なモデル名が分からないと、何も判断出来ません。 あと、身長に対する腕の長さも非常に個人差が大きいので、この点も考慮が必要です。 それから、前傾の度合いは、様々な要素で変わるので、これも詳細な情報が無いと、何も判断出来ません。 さらに、通常は使用目的によってフレームサイズの選び方を変える事もしません。 レースが目的だと、ハンドル位置を下げたい時にヘッドチューブ長の短い小さめのサイズを選ぶ事がある程度でしょうか。

noname#215378
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#215378
質問者

補足

回答ありがとうございます。 スローピング角によって実際のハンドルの遠さは変わるのですね。 モデルはRNC7 EQUIPEです。 身長は176.5です。 股下は83で長めなのですが腕が平均より短いみたいです。 なので股下により大き目のフレームになり、そして短い腕の長さによりハンドルが遠くならないかと心配です。 と思っていたのですがRNC7の股下83に適合するフレームが570以降となっているので腕が短いことが勘案されて550になったのでしょうか・・・? 私としてはなるべくメーカーの指定するポジションで乗りたいのですが、股下が長く腕が短いという平均からずれた体型により乗りづらくなってしまわないか心配です。 このような値段の自転車を気軽に購入することは出来ず一生ものにしようと思っていますので尚更不安になります。 田舎道をのんびり走るようなポタリング用途で考えていたのですが、ガチムチのレーサースタイルで乗らなければならなくなるでしょうか? このバイクに乗りたければそうしろとメーカーが言うのであればそうする覚悟はあるのですが・・・ フレームを小さめにしてシートを高くするような選択肢もあるかと思うと、その方が融通が利きそうな気もします。 なんだか纏まらない捕捉ですが・・・回答下さいますと有り難いです。

関連するQ&A

  • ロードバイクのフレームサイズについて

    こんにちは。 現在corratec corones 2 105 というロードバイクの購入を検討しています。コンポや、カラー、フレームなどが気に入ったためこのバイクにきました。このバイクが1台目です。 そこで、今フレームサイズをどれにしたらいいのかがわかりません。ちなみに、通販では買いません。自転車屋で買おうと思っています。 先日自転車屋にいって、corones 2 がほしいと伝えたところ、その店員さんと自分の身長が同じということで55のサイズを勧められました。しかし、55だと175~となっていて173cmの自分には、大きいのではないかと思いました。 実際またがらせてもらったところ、明らかにブラケットまでが遠く、腕がピンと伸びた状態になってしまいました。 身長だけでぱっと決めてしまう自転車屋はよくないという批判もあるかと思いますが、その自転車屋で買うと決めていますので、今回相談させていただきました。 身長 173cm 股下 78cm corratec corones 2 ジオメトリ 50 500 530 73゜ 73゜ 405 105 965 165~175 53 530 540 73゜ 73゜ 405 110 975 170~180 55 550 550 73゜ 73゜ 405 130 986 175~185 多少の誤差であれば、調整はできると思いますがあまり大きかったり小さかったりするとポジションがでないと聞いたので、自分に合うサイズを教えていただきたいです。 店には、どのサイズもすぐに入荷するそうなので、サイズはどれもそろっていると思います。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクのフレームサイズ変更について

    ただいま、2004年製のGIANTのOCR3に乗っています。インターネットで購入したため、サイズを間違って購入いていたことに、最近、気が付きました。当方、身長168cmの体重52kgです。フレームサイズを420mm /440mm が適正にもかかわらず、なにも分からずに一番大きな500mmのものを購入してしまいました。長時間乗っていると腰が痛くなるため、適正なポジションではないと思い、現在、サドルを2~3cm前に移動しています。すると、長時間乗っていても、腰が痛いのがほとんどなくなり、少しポジションを変更するだけで、こんなにも変わるものなのかと驚くとともに、今まで本当に無理をして乗っていたことに気づきました。そこで、質問ですが、現在でも、ハンドルが少し遠く感じるため、ステムを10.5cmのものからできるだけ短い、5.0cmのものに交換することを考えていますが、交換するべきか、思い切って、フレームごと自分にあったものを購入するべきか悩んでいます。長文になりましたが、返信宜しくお願いします。

  • ロードバイク フレーム組みの場合のサイズについて

    先にロードバイクのフレーム交換について質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7142603.html いろいろと回答をいただきありがとうございました。 半年悩んだ末、TREKのMadone6.9SSLのフレームにアルテグラDi2で組むことに決めました。 次に、サイズに悩んでいます。 私は身長176cm、股下81cm、手は短め、身体硬いです。 主な利用は片道25kmの通勤、週末のロングライド(100km程度)で、 月に600km~800kmほど乗ります。 これまではKUOTAのKharma(Lサイズ555)に9cmステムで乗っており、 Madoneだと54または56サイズが身長適合すると思いますが、 ショップとTREKストアで全く反対の事を言われ、混乱している状況です。 ショップ:54サイズでステム長めがオススメ。楽なポジション設定ができる。調整もしやすい。 現在はシート1.5cmほど前気味な感じがする。 TREKストア:56サイズで今のステム流用し、ちょっと頑張って前傾取るのが良い。 ロングだと大きいフレームの方が安定して疲れにくいし、ハンドルも高さ上がる分コラム積まなくて見た目も良くなる などなど・・・ このように適正身長が上下サイズでかぶる場合、どちらを選ぶと良いでしょうか? メリット、デメリット等教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ロードの適正サイズを教えて下さい。

    ルイガノのロードバイク(LGS-RTR)の購入を検討しています。 私の身長が175cmなのですが、サイズ510のものでは 小さいでしょうか。 (安くなっていたお店での在庫がこのサイズだけだったので…) 一応適正サイズは 480→155~165cm 510→165~175cm 540→175~185cm となっていました。 フレームサイズが合わないとキツイとの話も聞いたので、気になっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ロードバイク

    初心者です。 ドロップハンドルの前傾姿勢を維持するのが、辛いのかサドルの角度やハンドルの高さがあっていないのか分かりませんが、何だかシックリ来ません。 特に起き上がった?状態の時は、あと3cmくらいハンドルが高かったらなとか思います。 やはり、前傾姿勢と起き上がった姿勢を両立?させるには、慣れとかトレーニングで解消するものなのでしょうか? 乗っててもお尻痛いし、何だか辛く感じて楽しさが半減してます。 因みに自転車はネオプリマートと言うものです。 宜しくお願いいたします。

  • 女性用ロードバイクのフレームサイズ

    非常にあいまいな質問で申し訳ないのですが、身長155cmくらいの女性がロードバイクに乗る場合(普通のトライアングルのフレームとして)、フレームサイズはどのくらいが一般的でしょうか? 自転車によって違うのは重々承知ですが、あくまで一般的なサイズを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクのドロハン化は小さいフレームの方が

    ロードバイクのホイールベースは1m程度しかありません。 クロスバイクのフレームだとXSサイズ以下になります。 クロスバイクにドロップハンドルを付けてなるべくロードに近いポジションにするには 小さいフレームのほうがいいのではないでしょうか。 フレームが小さくてもステムやシートポストの長さで調整すればいいのでは。 http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000129&action=geometry

  • ロードバイクのポジション

    ロードバイクに乗る時のポジションについて質問致します。 2~3台のロードバイクに乗っているのですが、それぞれ乗った時の感覚が結構違います。 フレームサイズは各バラバラであり、店頭で適当に買ったものがほとんどです。 各ロードバイクでポジションについて最も違いが大きいと感じるのはハンドルまでの距離です。 あるバイクはハンドルまで近く感じ、上体を伏せたときに腕が結構曲がる感じです。 逆にハンドルまで遠く感じるバイクもあり、上体を伏せても腕はあまり曲がらず自然な体勢を取ろうとすると全体的に前のめりになります。 前車のホリゾンタル換算トップチューブ長は520mmでステム80mm、後者はホリゾンタル換算トップチューブ長540mmでステム120mmでした。 そこで適正なポジションがどのようなものかベンチマークとなる車体があれば・・・と思うのでが、身長や腕の長さによる適正なフレームサイズはあるのでしょうか?

  • ロードバイクのハンドルポジション

    クロスバイクを購入し4年ほど通勤を中心に乗っています。 今年新たにロードバイクを購入しました。 サイズは身長、股下などからお店と相談し合っているのですが、ハンドルが遠く感じるのは慣れの問題でしょうか? クロスバイクと並べ立ても、だいたい上ハンの位置がフラットバーと同じくらいです。 ブラケットポジションだと80ミリ程遠い事になります。 ロードバイクは早く走るのが目的なので、クロスバイクとはそもそもポジションが違うのでしょうか?

  • ロードバイクについて

    ロードバイクについて 主に通勤にクロスバイクを使用していて、 このたび引っ越すこととなり、通勤距離が 10kmから13kmへと延び、更に上り下りが激しくなる ことから、少しでも楽になればと思い、 ロードバイクに乗り換えようかと考えております。 現在使用しているモノが 車重13kg 6段変速 700×35cのフラットバーです。 これを、 車重12kg位? 14段変速 700×25cのドロップハンドルのモノ(下記のモノ) http://item.rakuten.co.jp/jitensha-box/1495411/ に変更しようかと思っているのですが、ここで質問があります。 前傾姿勢にしたいと思ってドロップハンドルを選んだのですが、 ドロップハンドルの長所・短所を教えてください。 又、もっといいロードバイクがありましたら教えてください。 予算が低いよ~、と思われると思いますが、4万円以内でお願いします。 以上宜しくお願いします。