• ベストアンサー

植物の”ふ”について

問題集の中に”ふ入りの葉のふの部分は葉緑体がないため光合成が行われない”とあるのですが”ふ”って何ですか?知っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7200
noname#7200
回答No.3
参考URL:
http://www.jspp.org/17hiroba/photo_gallery/14_sakamoto/14_sakamoto.html
tetorisu1127
質問者

お礼

参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

葉の色が緑色ひと色ではなく,部分的に白っぽくなって模様ができているものがあります。その白っぽい部分を「斑」といいます。 葉緑素がないかあるいは少ないので白く見えます。 たとえば,朝顔(アサガオ)なら, http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/ で,「大輪朝顔」をクリックしてみてください。

tetorisu1127
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anam1
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

 ”ふ”とは葉の緑色をしていない白い部分です。 葉緑体がないため緑色をせず、白い状態になっています。  観葉植物とかに1枚の葉で緑色と白のマーブル状態になっているものがありますよね?(ポトス等) あと、栄養状態(育成環境)が悪い植物にもありがちなような気がします。

tetorisu1127
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7200
noname#7200
回答No.2

「斑(ふ)」文字通り「まだら」のことです。 葉っぱが緑と黄色にまだらになっているのを見たことがありませんか? http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%91%E3%80%80%E8%91%89%E7%B7%91%E4%BD%93&ie=UTF-8&hl=ja&lr=

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%91%E3%80%80%E8%91%89%E7%B7%91%E4%BD%93&ie=UTF-8&hl=ja&lr=
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.1

斑のことですね。「斑入り」とかいてフイリと読みます。まだら上に白くなっている葉の模様のようなものです。アイビーや観葉植物などに斑入りのものが愛好されています。

tetorisu1127
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 植物についてです。

    植物についてです。 中学校1年生の理科で、光合成についての実験をする際、 「エタノールを用いて葉を脱色する」というのがありますが これは、葉緑体を取り除くことにより脱色されるのか?それとも葉緑体中の光合成色素である 葉緑素を取り除くことにより脱色しているのか?はたまた、このいずれも間違っているのか? アホみたいな質問で申し訳ありませんがご回答いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 茎で光合成?

    一般に光合成といえば、 葉に存在する葉緑体で行うと考えると思いますが、 茎も緑の植物も多いですよね? この場合、茎にも葉緑体が存在して光合成していると 考えてもよいのでしょうか?

  • 葉緑体の量

    ツバキの葉の構造で、 柵状組織、海綿状組織、孔辺細胞に葉緑体が含まれるのはわかりましたが、 どこが一番多く、少ないのでしょうか。 また、その部分が光合成に優れている理由は何でしょうか。

  • アサガオの実験(中学生)

    (1)実験前日の朝から、当日の朝までアサガオに日光があたらないようにする。 (2)実験当日、アサガオの葉をアルミニウムはくで帯状に包み、光があたらないようにする。この葉を朝から昼まで日光にあてる。 (3)この葉を午後になって切り取り、熱湯の中にすこしつける。その後あたためたエタノールにひたし葉緑素をとかしだす。 (4)この葉を水洗いしたあと、ペトリ皿の中に広げてヨウソ液につける。 という中学理科の光合成の実験について質問です。 実験の目的は光合成には「光」や「葉緑体」が必要であるということを推察することだと思うのですが、私の質問はこの実験の手順(1)の部分です。 なぜ実験の前日に日光があたらないようにするのでしょうか? 日光を隠して夜間と同じ条件にすれば、葉にたくわえられたデンプンがブトウ糖に変化し、師管を通って植物の各部に運ばれるのはわかりますが、、 よろしくお願いします!

  • アサガオの葉の色が緑色以外のものを知りませんか?

    定期テストで問題はふ入りのアサガオの写真が載っていて ふ入りの部分とそうでない部分にアルミホイルを・・と よくある問題でした。ですが回答は  葉の緑色の部分に光があたると、でんぷんができる という回答な正解で  ふ入りの部分でないところに光があたると、でんぷんができる。 は 不正解でした。  理科の教師は、葉が緑色でないアサガオがあったら その問題を正解にするといいました。なのでアサガオの葉の色が緑色以外のものを知っていたら教えてくさい。  おねがいします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • この植物の名前わかりますか?

    斑入りの葉で大きさは約15cm~20cm程度の大きな葉 少し赤みがかっている部分もあり 茎は細く高さは約50cm程度です。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • きのこって植物ですが葉緑素がないのでしょうか?

    こども(小5)と話していて わからず 困っています。教えてください。 光合成の話をしてて、「葉緑素ってあるけど、これがないと地球には酸素は無かったんだよ。」(NHKの番組から得た知識)と説明していたら「きのこは植物だけど緑色でないから、たぶん葉緑素が無いのではないか?」と質問されてしまいました。 確か きのこって 種でなくて胞子ですよね。原始的な植物なのでしょうか?また、葉緑素は元々は単独の生き物だったのが植物細胞に取り込まれた(取り込んだ?)とも聞いたことがあるので きのこは それ以前の植物の生き残り(生きた化石?)なのでしょうか? それとも 葉緑素を持たない植物はたくさんあるのでしょうか?逆に 葉緑素を持つ 動物(バクテリアを越えたレベルで)はいるのでしょうか?(SF小説にありましたが 葉緑素を持つ人間の話がありました。太陽にあたるだけで お腹が一杯になるって・・。小松か星だったような) いろいろと書いてしまいましたが 葉緑素と葉緑体の違いもわからない状況です。 よろしくお願いします。

  • 光合成をする生物

    光合成をする生物について興味を持っています。 動く生物としてミドリムシの存在を知りました。 そのミドリムシは本来は葉緑体を持っていなかったものが、あるとき、細胞内に葉緑体を取り込むことに成功 したと同掲示板より知りましたが、どうしてミドリムシが葉緑体を取り込むことができたのか謎です。 他の生物、例えば、ゾウリムシとかは葉緑体を取り込むことはできなかったのでしょうか? もしくは人工的にミドリムシに葉緑体を入れられたとか? お聞きしたいのは、そのことと、他に光合成をする生物が存在するのかということです。 宜しくお願い致します。

元先輩の本性は?
このQ&Aのポイント
  • 元勤務先のA先輩(男性)との関係について困惑しています。
  • 退職後にA先輩からの連絡が異様であり、本当の姿がわからなくなりました。
  • 私が在職中にA先輩のことを勘違いしていただけなのか、意図がわからず困っています。
回答を見る