• ベストアンサー

y=sinθ-3cosθ の合成ってどうやりますか

y=sinθ-3cosθ の合成ってどうやりますか? 普段は座標点をとって角度を求めて考えているのですが、これだと角度がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

 sinθ-3cosθ = (√10) }*{ (1/√10)sinθ - (3/√10)cosθ } までは良いとして、  arccos(1/√10) をどう勘定するの…? ということらしい。 テストなら、φ= arcsin(3√10) で勘弁してもらうしかなさそう。 実務なら「表引き」とか…。 近似値でも勘定してみたけりゃ、  sinc(φ) = sinc(φ)/φ   ∞  = Π cos(φ/2^k)   k=1 から、スプレッドシートで。  (k = 0 ~ 10)   arcsin(3√10) = 1.2490 (rad) = 71.57 (deg)   

その他の回答 (2)

回答No.2

P(1,-3)とすると動径OPとx軸の作る角をα(0<=α<360°)とするとOP=√(1^2+(-3)^2)=√10であるから (☆) cosα=1/√10、sinα=-3/√10 これを満たす角αは45°とか60°のような有名角ではありませんが、第4象限の角であることは作図でわかります。厳密値は(☆)から三角比の表や計算機を使って近似的にもとめることはできます。またαの範囲は|α|が小さくなるように-180°<α<=180°とすることもあります。例えば下記のサイトで計算するとαは約-71°になります。そこではsin(x)(-90°<=x<=90°)の逆関数arcsin(x)(-1<=x<=1)が計算できるようになっています。Wikipediaのサイト(逆三角関数で検索)すると級数展開表示 (★) arcsin(x)=x+x^3/6+3x^5/40+…(-1<=x<=1) が確認できます。ただしこれは弧度法表示です。ちなみにこの式のxの3次までで計算すると約-66°となって精度はよくありません。もっと高い次数の項までとれば精度はよくなります。 数学のテストの問題は手計算がしやすいように有名角(30°、45°等)がでてくるように人為的に作られているのです。 ※そのようなαを使うとr=OPとおくとP(rcosα,rsinα)であるので(図省略) sinθ-3cosθ=rsinθcosα+rcosθsinα=rsin(θ+α)=√10sin(θ+α)

参考URL:
http://keisan.casio.jp/exec/system/1260315699
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

√(3^2+1^2)=√10, cosα=1/√10, sinα=3/√10, α=arcsin(3/√10)=arctan(3) となるαを導入すると y=sinθ-3cosθ =√10[sinθ*(1/√10)-cosθ*(3/√10)]=√10[sinθ*cosα-cosθ*sinα]=√10sin(θ-α) α=arctan(3)

関連するQ&A

  • cos合成について

    xが実数、y≧0、x^2+y^2=2のとき2x-5yの最小値、最大値を求めよ という問題で、x=√2cosθ、y=√2sinθとおいて解きたいのですが 解説ではcosの合成で解いています。 私はsinの合成で解いたのですが答えが合いません。 ちなみに答えは最小値-√58 最大値2√2です。 この問題はsinの合成では解けないのでしょうか。 解けるなら解説をお願いします。 また、cosの合成を使った方がいい場合はどのようなときなのでしょうか。 質問が多くてすみません。回答お願いします。

  • x=(cos80°)^3, y=(sin80°)^3

    x=(cos80°)^3, y=(sin80°)^3 は作図可能な点ですか、それとも不可能な点ですか? 証明があれば、お願いします

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • y=(sin x)^2 - 2cos x

    y=(sin x)^2 - 2cos x 上の式を電卓を使わずグラフにしたいのですが、 座標(x,y)=(0, -2)を通る、ということだけしか分かりませんorz 本当に自分でバカだと思うんですが、 解法を教えてください……。

  • x=cosθ-sinθ y=cosθsinθの積分

    x=cosθ-sinθ y=cosθsinθ 面積の計算のしかたをおしえてください!

  • sin、cos、tanについて

    sin、cos、tanについて sinはy座標でcosはx座標、tanはy/x これは理解してます(数学の一般常識として) そして直角三角形があり、θを60度とするとsin=2/√3、cos=1/2、tan=√3 ここも分かってます(数学の一般常識として) しかし、 ここまでは分かってるのに、物理の摩擦角(斜面に物体を置いて滑らすときに各方面に働く力)だと 斜面方向の成分F=Wsinθ、斜面に垂直な成分F2=Wcosθ こうなる理由がどうも分かりません 何で斜面方向ではsinなのか、垂直ならcosなのか?ということです お願いします。

  • 三角関数の合成について

    ただいま浪人中のものですが、現役の頃三角関数の合成を (x軸にsinθ、y軸cosθにとして)座標を使って解く方法を習ったのですが、合成後がsinθなる時はわかるのせすが、合成後がcosθになるときの、座標使っての三角関数の合成の仕方を教えて頂けないでしょうか?お願いします。m(__)m

  • x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について

    角度=315度 大きさ=43.8 角度=313.794度 大きさ=43.4 の角度の差、大きさの差をX,Y座標で求めた場合 X1=43.8×cos315=30.971 Y1=43.8×sin315=-30.971 X2=43.4×cos313.794=30.036 Y2=43.4×sin313.794=-31.32754 x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について ご教示いただけますでしょうか?

  • sinθ-sinθcosθの最大値を求めたいのですが、どうすれば求まる

    sinθ-sinθcosθの最大値を求めたいのですが、どうすれば求まるでしょうか? 合成したり、sinθcosθ=1/2*sin2θと変形して、2次関数の形に変形したりできず困っています・・・。

  • sin(180-Θ)やcos(180-Θ)について

    sin(180°-Θ)=sinΘ cos(180°-Θ)= -cosΘ 自分の使っている参考書の この公式についての説明で 「左辺のsin(180°-Θ)、cos(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれていて この部分はなぜ「第一象限の角」という条件がつくのか理解できず ここで質問させてもらった時に 「公式の覚え方だろう」という回答をいただいたのですが どうしても気になってしまい出版社に問い合わせたところ 「変形公式は、すべて任意の角度θについて成り立つ公式です。 これは左辺を、加法定理で展開すると右辺が得られることから分かります。 ですから、θに任意の角度、例えば第1象限の角として30°を代入しても成り立ちます。 θは任意でいいですから、これに120°を代入しても成り立ちますが、 cos(180°ーθ)の場合、左辺は正となり、だからといって、右辺は+cosθと、+を付けては間違いですね。右辺はーCOSθが正しいからです。これはCOSθが負だからですね。 θに数値を代入して、 「左辺が正なら、右辺に+、  左辺が負なら、右辺にーをつける」 とするためには、右辺のcosθ、sinθ、tanθが正である必要がありますので、 そのために第1象限の角度θを使えばいいのですね。ですから、θに60°を代入してもOKです。」 という返事をいただいたのですが 書いている事の意味がいまいち理解できませんでした。 この説明は、「公式の覚え方」として「第1象限の角度」を入れると考えてもいいのでしょうか?