[無機] 二酸化ケイ素とフッ化水素の反応

このQ&Aのポイント
  • 二酸化ケイ素とフッ化水素の反応について疑問があります。
  • あるサイトで見つけたパターン表によると、二酸化ケイ素は塩基性酸化物に分類されますが、他の反応式とは合致しないと思われます。
  • このパターン表が間違っているのか、私の理解に誤りがあるのか、化学においてどの程度の範囲でこのパターンを適応できるのか、ご教示いただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

[無機] 二酸化ケイ素 と フッ化水素の反応

「  SiO2 + 4HF → 2 H2O + SiF4 ↑  」 この反応式についてです。あるサイトで↓のようなコピペを見つけました。 : ・弱酸の塩 + 強酸 → 強酸の塩 + 弱酸 (弱い者は出ていけ!反応) ・弱塩基の塩 + 強塩基 → 強塩基の塩 + 弱塩基 (弱い者は出ていけ!反応) ・揮発性酸の塩 + 不揮発性酸 → 不揮発性酸の塩 + 揮発性酸 ・イオン化傾向がA>Bのとき  A + Bの陽イオン → Aの陽イオン + B ・酸性酸化物 + 塩基 → 塩 + 水 (中和反応) ・塩基性酸化物 + 酸 → 塩 + 水 (中和反応) ・酸性酸化物 + 水 → オキソ酸 ・塩基性酸化物 + 水 → 塩基 ・両性酸化物 + 塩基 → 塩 + 水 (中和反応) ・両性酸化物 + 酸 → 塩 + 水 (中和反応) 私はこの法則に沿って式を作ってみようとしましたが、SiO2は塩基性酸化物ですので、上のパターンに合致するものがありません(私が気付いていないだけで、本当はあるのでしょうか?)。 このパターン表が間違っているのか、私が間違っているのか、そもそもこのパターン表は化学においてどの程度の範囲で適応できるのか。。。 どなたかご教示ください。 m(_ _)m

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 二酸化ケイ素は塩基性酸化物ではなく酸性酸化物です。 【参考URL】  酸性酸化物 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9  フッ化水素酸は強酸ではなくPKa=3.15の弱酸ですが、ケイ酸はPKa1=9.86,pKa2= 13.1の更に弱い酸ですから、一見すると強い酸が弱い酸を追い出した様に見えるかも知れませんが、フッ化水素酸よりもずっと強い酸である塩酸(PKa=-8)や濃硫酸(PKa≒-10)などの本物の強酸ですら二酸化ケイ素と反応しないのですから、フッ化水素の二酸化ケイ素の反応は単純な酸と塩基の反応ではないという事です。 【参考URL】  強酸 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E9%85%B8  フッ化水素酸 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%85%B8  ケイ酸 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E9%85%B8  二酸化ケイ素中のケイ素原子は、電子陰性度の高い酸素原子に電子を引き寄せられてしまうため、ケイ素原子中の電子密度は低くなっています。  一方、フッ素はそういった電子密度が低くなっている原子と結合する性質(求核性)が特に強いため、二酸化ケイ素中の酸素原子からケイ素原子を奪って結合し、ヘキサフルオロケイ酸となります。 SiO2 + 6 HF(aq) → H2SiF6 + 2 H2O  これは酸同士の反応ですから中和反応とは言えません。  どちらかと言えば、求核置換反応の一種と見做す事も出来るかと思います。 【参考URL】  求核剤 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E6%A0%B8%E5%89%A4  フッ化水素 - Wikipedia > 2.3 ガラスとの反応   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0#.E3.82.AC.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.81.AE.E5.8F.8D.E5.BF.9C  求核置換反応 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E6%A0%B8%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8F%8D%E5%BF%9C

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

シリカは酸性の酸化物です。シリカに吸着した水は酸性を示します。 なんで塩基性と思われたのでしょうか。 なお、ケイ素とフッ素の結合は非常に強い(最も強い共有結合)なので、この反応は強酸・弱酸の話というよりも、単に強い結合ができるから進行するのだ、という要素が重要です。 一般に、ケイ素化合物とフッ素アニオンは非常に親和性が高く、容易に反応し結合を作ります。この強い結合が反応をすすめる駆動力となります。

関連するQ&A

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 化学(高校) 両性元素の反応について

    確認させて下さい。 両性元素の反応で、 1.両性金属 2.両性酸化物 3.両性水酸化物 のいずれも、「酸」と「強塩基」と反応するとあります。 質問したいのは、 ①弱塩基と反応しない理由 ②この「酸」は強酸・弱酸ともに反応するのか 以上の2点です。 いろいろと調べたのですが、またいろいろな回答があり、しっくりきていません。 宜しくお願い致します。

  • 酸化物に関して(高校化学)

    酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物というのを習いました。 酸性酸化物は水に入れると水素イオンを放出し、 塩基性酸化物は水に入れると水酸化物イオンを放出するそうですが、 どうしてでしょうか? 酸素の電気陰性度が大きいのとは関連性はあるのですか? また、両性酸化物が強塩基にしか反応しないと習ったのですが、 弱塩基だとどうしてダメなんですか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 正塩を構成する酸や塩基の強弱について

    正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 中和に関する正誤について

    中和に関する正誤について Q 「酸・塩基の強弱によらず,1価の酸2molは2価の塩基1molで過不足なく中和される。」は正しいか誤りか。  この問いに関して,「正しい」とは思っているものの,どうもすっきりしません。  確かに放出可能な水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していますが,「中和される。」としてもよいのでしょうか。塩基性塩などを考えなくてよいのでしょうか。  また,強酸と弱塩基の中和では,正塩であれば確かに酸・塩基の放出した水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していると思います。ですがこの塩は酸性のはずでこれをph7にするには塩基を少なめにしなければいけないのでは?  どうも,自身の中で中和の定義が曖昧です。  よろしくお願いします。

  • 反応が起こる理由を教えてください。

    反応が起こる理由を教えてください。 受験生です。 無機分野が苦手で、反応の種類(酸塩基反応、酸化還元反応など)別に化学反応式が載っている問題集をやっています。 そこで、なぜその反応が起こるのか(その反応を起こす(進める)原因。駆動力のようなもの)疑問に思い、高校生の自分にできる範囲で、考えてみたり、調べたりしてみました。 そこで、わからなかったものがあるので、以下の反応の駆動力になっているもの教えてください。 (質問1)金属の酸化物+非金属の酸化物→塩 が起こる理由 (質問2)二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムとともに加熱するとケイ酸ナトリウムと水が生成 する反応が起こる理由 (質問3)熱分解反応 (1)炭酸塩→CO2+酸化物 (2)炭酸水素塩→H2O+CO2+炭酸塩 (3)水酸化物→H2O+酸化物 が起こる理由 ちなみに、自分で考えたものは、 ・中和反応は、アレニウス酸の電離によるH+ + アレニウス塩基の電離によるOH- → H2O(水の電離度は非常に小さいからH+とOH-が結合しやすいことによる) ・要するに、相性の良い陽イオンと陰イオンが結合することで、イオンの組み合わせが変わる。(弱酸・弱塩基遊離、沈殿生成、錯イオン形成) ・酸化還元反応は、e-を出して安定するもの、受け取って安定するものの組み合わせで起こる。 以上が自分が出した結論です(間違っていたら、教えてください。) 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応と中和反応の違い

    酸化還元反応と中和反応の違いは何でしょうか?反応式は書けるのですが、いまいち違いが分かりません。例えば中和反応なら、対象の物質が水に溶けたと仮定して電離の式を酸と塩基とで個々に立てて作りますよね?対する酸化還元反応は半反応式とイオン化傾向から酸化剤・還元剤どちらになるかを見極め立式して解くというのも理解してます。 ただ本当の意味では理解していないので気持ち悪いです。明確な違いは存在するのでしょうか? しょうがないので私は問題にしている物質が水に溶けイオンに分かれそうなら中和反応、そうでないなら酸化還元反応と考えています。 書きながら頭の悪い文章だなと思いますが、これで精一杯なのでご回答よろしくお願い致します。

  • ナトリウムフェノキシド水溶液と二酸化炭素の反応

    ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を加えると、 C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3 より、”弱酸の遊離反応”がおこるとあります。 しかし、”弱酸の遊離反応”の定義は 「弱酸から生成される塩は、自分より強い酸と反応すると、強酸からなる塩ができ弱酸は遊離してくる。」 であるのに対し、この反応において生成した”強酸の塩”に当たるのは”NaHCO3”であり、 これは”HCO3-”由来の塩であるため、フェノールと比較し相対的に見て弱酸の塩です。 なぜこの場合においての強酸に当たる炭酸由来の塩でなく、弱酸に当たる”HCO3-”由来の塩ができるのでしょうか。