• ベストアンサー

どちらの方がリンゴの生産高が高いんでしょうか?

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.1

1位は青森がダントツで、2位長野の3倍だったかと思います。 ちなみに3位は山形で、2位長野は山形の3倍だったと思います。

umgownmvlc
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • りんごとみかんの生産量

    学校の課題でこまってます・・・ リンゴとみかんが多く育つ条件を教えてください。 海岸側と内陸部で生産量は違うのでしょうか? あと、りんごは北に行けばいくほど生産量はあがるはずなのになんで北海道は青森県より少ないんですか?

  • なぜ長野のりんごは都内であまり販売されてないんですか?

    青森りんごより長野のりんごが好きなのですが、 我が家の近所にあるスーパー3軒、八百屋3軒とも青森りんごばかりで長野産はまったく売っていません。 気になって、他のエリアでもたまにスーパーを覗くのですが、青森産ばかり(青森産ももちろんおいしいですが)。 去年の冬から気になってずっと探してます。 これは季節的な理由からでしょうか? それとも流通上など、何か理由があるんでしょうか?

  • りんご 苗木 生産地 質問

    こんにちは、海外の者であります。 勉強中、りんごの苗木が、主に、 埼玉県・兵庫県・東京府からの流入に依っていたと、知ったのですが。 この三つの地域はりんごの苗木とどのような関連があるのか知りたいです。 日本の主要りんご産地は青森県・長野県・岩手県・秋田県・福島県・茨城県・山形県などがあるかと思いますが、日本のりんご苗木の主要産地は何処でしょうか?

  • 西欧人は何故リンゴを新鮮なうちに食べないのか?

    西欧の家庭では大概、果物をいくつかテーブルに積んで熟すのを待っていますね。 桃とかプラムとかメロンなら話は分かるのですが、リンゴもそうしますね。少なくとも私の知り合い3人の家庭では、どこもそうしています。スイスの知り合い宅では余りに長く置き過ぎてリンゴの一部が黒くなってしまい、捨てていました。 リンゴは青森や長野の産地で取立てを食べると、ジューシーでプリプリとしていて非常に美味しいです。 西欧人はリンゴの新鮮なものは美味しいことを知らないのですか?知っているとしたら、何故新鮮なうちに食べようとしないのですか? よろしくお願いします。

  • 未熟なりんご

    友人が青森名産のリンゴを送ってくれました。3段入りの大きな箱を送ってくれて嬉しいのですが、下の2段のりんごが未熟でまだ青いんです。上の段に入っているりんごは真っ赤で蜜が入っていてとても美味しいのですが、下のものはいかにも美味しくなさそうです。放っておいたら熟すものなのでしょうか?箱から出して日に当てたりしたほうがいいでしょうか。 私も青森出身なのですが、自分ではこんな未熟なリンゴは買った事がないので分かりません。リンゴに詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。

  • 林檎の賞味期間と林檎のあれこれ

     こんにちは。 11月中旬くらいに、ご近所から長野の知り合いから頂いたと言う林檎のおすそ分けを頂きました。  私は皮をむかずに丸かじりするのが好きで、食べてみると身が硬くてみずみずしく、程よい酸味と甘さでとても美味しく頂きました。食べ終わると持っていた手が果汁で濡れて滴り落ちるほどでした。  先日、家内がスーパーで、試しに一袋5個入りの青森産「ふじ」を購入し、皆で食したのですがこれまた先の林檎同様に美味しかったのです。  日頃、ごくたまに購入するものはスカスカだったりいまいちなイメージでしたので、ある内に大量に購入しておこうとなりました。  このサイトも含めて検索してみると冷所に袋に小分けにして保存すれば1~2月くらいは保存可能とのことでした。  そこで質問なのですが、 1.この時期(12月)、収穫間もない林檎を室温の食卓に放置しておいた場合、どれくらいでスカスカの状態になるものでしょうか? 2.品種にもよるのでしょうが、林檎の収穫は10月中旬くらいからみたいですので、大量に購入せずに、この時期ではスーパーで新鮮とおもわれるものを随時購入したほうが良いのでしょうか? 3.これからが旬と言う品種などありますか? 4.林檎の産地としては長野と青森のイメージですが、両県に挟まれる東北全県どこでも良いと言う感じではないのですか?  欲張った質問となりましたがどれか1つの回答でもかまいませんので宜しくお願い致します。

  • りんごの贈り物

    11月にレストランウェディングを予定しています。お見送りの品に季節がらりんごを手渡したいのですが、以前りんごに白抜きの文字が入ったものをテレビか何かで見たことがあるので、ぜひ自分たちのオリジナルのメッセージを入れたいのです。 いろいろ検索したのですが見つからないので、なにか情報をお持ちの方、教えてください。彼が青森出身なので、できたら青森のりんごがいいのですが。。

  • 訳ありりんご

    昨年、郵便局にチラシがでていた、訳ありりんごの申し込み先を教えてください。 発送は青森の生産者だったのですが、申し込み先は名古屋の会社(農協のような団体?) だったように記憶しています。その会社のHPには全国の色々な食品も紹介されていました。 いくつかキーワードを入れてググってみたのですがわかりません。 よろしくお願いします。

  • りんごについて(産地の人、教えて)

    関西に住む者です。去年、りんごの懸賞が当たりました。青森のトキと長野のシナノスイート(かなりの大玉)で二つの懸賞でした。どちらも箱を開けた瞬間に、とても甘い匂いがして、仏壇においてたら部屋中がそのおいしそうな匂いで充満してました。毎年りんごは近所のスーパーで買ってますが、40年生きてる私、70年生きてる母、60年の母の知り合い(あげた)、みんな初めて嗅いだ匂いでした。もちろん、味も別格に美味しかったです。その匂い、何日経っても食べるまで匂いが消えない。それで今年1個300円のトキを10個青森から取り寄せたのですが、全然甘い香りがしませんでした。味は近所のスーパーで買うものと大差なし。そこで質問なんですが、懸賞で送られてきたようなりんごは、一個1000円とかするものなのでしょうか?産地では、こういった甘い匂い漂う美味しいりんごはいくらで売ってるのでしょうか?

  • リンゴの炊き方

    リンゴの炊き方を教えて下さい。長野県の知人から箱入りリンゴをどっさり頂きました。そこで、アップルパイに入っているような、サクサク感を保ちながら、お砂糖や蜜で甘く炊いたリンゴにしようと思います。以前、普通に炊いたところ、甘くはなるのですが、リンゴがグンニャリして、サクサク感が消えてしまいました。どのようにして炊けばよいでしょうか?お教え下さい。(自炊好きの男性)