• ベストアンサー

分娩費用と出産育児一時金について

miracle_makoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

初めまして。4ヶ月と4歳の娘がいます。 長女は4年前に阪大病院で産みました。5月末の午後早い時間の出産で、助産師希望の学生さんの見学を申し込まれました。吸引分娩となったのですが、びっくりするほど安い請求額でした。理由については詳しく聞けなかったのですが…。 次女は今年2月に東京の個人院で産みました。個室でトイレ・シャワー完備で、食事もまぁまぁでした。50万強でした。 個人院より公立の病院の方が安いとは思いますが、分娩費を30万以内に抑えるのは難しいのではないのでしょうか?そこをお義父様に説明した方がいいのでは…。15年前の話を持ち出されて何も言わなければ、今後も15年前の育児論を押し付けられますよ…。物価だけでなく、昔と今では違うことっていっぱいあるんですから。 結局、30万は出産育児金で返金されるのであれば、他の手段で立て替えるとか…。私が危惧しているのはお義父様に言われたからといって妊娠9ヶ月で転院を試みることです。何があるか分からないので、お産が始まったときに直ぐいける、近くて信頼できる病院が一番だと思います。 9ヶ月ということですので、くれぐれもお大事になさって下さいね。私も23歳のときに主人が22歳で結婚&出産したので他人事だと思えず回答させて頂きました。できちゃった婚かどうかって今は気になるかもしれませんが(私もそうだったので)、子供が生まれて落ち着いたら、そんなこと関係ないですよ。素敵なママになって下さいね。

yukiyanagi7
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大学病院で産むと安いとは聞いていたのですが、本当なんですね。 でも、学生さんが見学している中での出産て・・・その学生さんにもよりますがちょっとストレスを感じそうです。 義父はなんとか義母が説得してくれ、転院もせず無事出産することができました。 分娩費用は結局41万弱かかってしまったので、 出産育児金の30万をとりあえず義両親に返して、残りはちょこちょこ返していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金について。

    出産育児一時金についてお聞きしたいのですが、 今年の8月5日に第一子を出産予定です。 出産育児一時金について自分でネットで調べていたのですが、書かれている金額が35万.38万.42万とバラバラでした。都道府県や市町村で違うのでしょうか?私は全国一律だと聞いていたので... ちなみに滋賀県に住んでいて滋賀で出産予定です。保険は旦那の健康保険の被扶養者として、今年の4月5日に入りました。 2つ目の質問になってしまいますが、 今通っている産婦人科で分娩が可能なのですが(まだ予約していません) 分娩費用が48万~と高く、どの出産育児一時金だったとしても差額があり自費になってしまいます... なので分娩だけ違う産婦人科か市立病院などでできないかと(費用の安い)思っています。 健診を受けている産婦人科と分娩を頼む産婦人科は別でも大丈夫なのでしょうか? いっぺに2つの質問してしまいすいません。 経験者の方か詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金が分娩費用より多い場合の医療費控除の計算は?

    出産育児一時金は、医療費から差し引くことになります。 この場合の医療費は、あくまで分娩時の費用のことになるのでしょうか? それとも、妊娠後に行った検査や検診費用も含まれると理解するべきなのでしょうか? たとえば、出産育児一時金35万円、分娩時の費用30万円、妊娠から分娩までにかかった検査や検診の費用が10万円と仮定します。 上記の場合、医療費控除の計算は、分娩時の費用には、出産育児一時金が補填されたと考え、検査や検診の費用10万円が控除額になると考えるのでしょうか。 それとも、妊娠後の検査や検診費用10万円と分娩時の費用30万円に出産育児一時金35万円が補填されたと考え、〔(10万円+30万円)-35万円=5万円〕5万円が控除対象額と考えるのでしょうか? なお、5万円では医療費控除の対象になりませんが、あくまで考え方ということで。。。。

  • 無痛分娩の出産費用について。

    無痛分娩可能な産院で出産予定です。 出産費用について聞いたら、基本料金(部屋代など込)で39万円。 無痛分娩は プラス75000円と言われました。 これって相場なのでしょうか? 皆さん 結構 無痛分娩でも40万円程度で出産しているようなのですが。。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 保険証と出産育児一時金について

    7月に出産しました。 旦那の健康保険に被扶養者として加入しているのでそちらに出産育児一時金の申請をする予定です。 しかし7月に旦那の会社の保険証が政府管掌保険から組合管掌保険に移行しました。 7月に出産をしたので組合の方に申請するのですが、 新しい保険証がまだできていません。 旦那の会社から「7月中にかかった産院に新しい保険証を提出しないと出産育児一時金が受け取れない」と言われました。 しかし産院に問い合わせてみると、 「今月中じゃなくても問題ないですよ」と言われたのです。 旦那の会社が言っていることが正しいのか、 産院が言っていることが正しいのか分かりません。 やはり今月中に新しい保険証を産院に提出しないと、 出産育児一時金は受け取れないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 出産育児一時金について教えて

    出産費用が40万円の場合、出産育児一時金を利用することで差額の10万円は現金などでもらえるのでしょうか?また出産費用が50万円の場合は出産時の費用がかからないという事ですか?

  • 出産費用

    そろそろ子供をと考えている主婦です。 そこで大変無知な質問ですが、出産費用で入院から分娩後、退院するまでの費用はもちろん病院の設備等によっても違ってくると思いますが、普通分娩の場合、出産育児一時金で貰える30万~40万でしたっけ?で済むものなのでしょうか?入院費が別にかかったりしますか?

  • 医療費控除と出産育児一時金

    年末年始にかけて出産・入院がありました。 分娩があったのは12月内です。 12月分と1月分について分けて領収書をもらいました。(以下) これから出産育児一時金(35万円)の申請をします。 質問は 次の場合、確定申告での医療費控除における出産育児一時金の取り扱いはどのようにしたら良いのでしょうか、ご存知の方お教えください。 【領収書】 ○合計44万円 ○12月分 38万円(分娩費20万円+入院・他18万円) ○1月分 6万円(入院・他6万円) 次のどちらかになるかと思うのですが・・・。 (1)出産育児一時金の35万円は分娩のあった12月に全て振り分ける (2)出産育児一時金の35万円は38:6で振り分ける (3)その他 よろしくお願いいたします。 (過去のQAも拝見しましたがピッタリの回答が無かった気がしましたので質問させて頂いています。)

  • 出産育児一時金について

    里帰り出産予定で、今通院している病院ですでに出産育児一時金の制度の申し込み用紙を記入しています。 そこで質問なのですが、里帰りした先の出産予定の病院でも制度が利用できるようです。その場合、再度申し込み用紙を記入しないといけないのでしょうか? もうひとつ、通常分娩でいくと出産費用およびベッドの差額分などを合計しても42万円もかからない予定です。 差額分は保険者に請求すれば返金されると申込書にも記載されていますが、具体的に差額分を請求する用紙などはどこで入手できますか?出産した病院で手続きができるのでしょうか?請求方法がわかりません。 私の保険証には保険者は全国健康保険協会と書いてあります。 ご存知の方教えてください。  

  • 出産育児一時金について教えてください

    出産育児一時金の件で少し疑問に思った事があるのですが、 健康保険、厚生年金の資格喪失後6ヶ月以内であれば出産手当金、出産育児一時金は元の会社が加入している健康保険に請求することが可能と なっておりますが、これは元の会社には何らかの請求が行って元の会社が支払わなければならないとかいうような迷惑はかからないでしょうか? 単なる社会保険庁持ちの負担で、分娩予定の病院に直接社会保険庁から 支払われるという制度なのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    現在、夫婦共働きです。私は勤続19年目、主人が12年目の会社員です。 この度8月に出産する事になり、来月から産休→育児休暇に入る予定です。(来年4月には職場復帰します) そこでお聞きしたいのは 私の加入している保険は政府管掌で、主人は組合です。 出産育児一時金は通常であれば私の保険で請求するのが 普通ですが、組合保険の場合、出産育児一時金に30万円+付加金がつく事もあると聞きました。 主人の保険の出産育児一時金を請求出来るものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう