• 締切済み

無限級数の和と公比

mnakauyeの回答

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.3

こんばんは。 数学的に正しいことは、2つの回答のとおりで、 info222さんのものが簡潔に説明されています。 私が感じたのは、ひょっとしたらあなたは、 「初項というのは、n=1 の項のことだ。」 と勘違いなさっているのではないか。 ということです。 初項というのは文字通り最初の項のことですから、 この場合は、 n=0 の項なので、他の方が回答されているとおりです。 上の勘違いでなければ、余計なことでしたが・・・・・

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数列の公比にnは入れていいのでしょうか?

    公比にnは入っていてはいけないんでしょうか?また入っていてはいけない理由を教えてください また初項にもnが入っていてはだめなのでしょうか 例えると Bn+1=(2n+4/n+1)Bnの場合 B1=4とすると初項4、公比2n+4/n+1より Bn+1=4×(2n+4/n+1)^n-1としてはだめなのか ということを尋ねています

  • 無限級数

    おしえてください S=Σ[n=1 To ∞]{(1-x)/1+x}^nについて (1)Sが収束するとき、xの値の範囲 収束についてあまりわかりません。 参考書には 初校(1-x/1+x),公比(1-x/1+x)の無限等比級数の収束条件は、初項=0または|公比|<1よって、 x=1またはx>0 よって x>0 とかいてありますが、これはどうやるのですか? (2) xが(1)で求めた条件を満たすとき、この無限級数の和を求める (1-x/1+x)/{1-(1-x/1+x)}と書いてありますが、 これは、公式 Sn=(1-r^n)/1-rにあてはまらないとおもうのですが。

  • 無限級数について

    問題 無限級数1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4-・・ ・・(1)について,(1)級数(1)の初項から第n項までの部分和をSnとするとき,S2n-1,S2n をそれぞれ求めよ。 解答 S2n-1=1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4-・・-1/n+1/n =1-(1/2-1/2)-(1/3-1/3)-・・-(1/n-1/n)=1 S2n=S2n-1-1/(n+1)=1-1/(n+1) とあるのですが1/(n+1)がどこからくるのか,色々と調べてみたのですがわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 無限級数について。

    次の無限級数の収束、発散を調べ、収束する場合はその和を求めよ。 (1)Σ((下)n=1.(上)∞){2*3^n+3*(-2)^n}/6^n (2)Σ((下)n=1.(上)∞){1^2+2~2+3~2+…+n^2}/n~3 解けなくて困っています>< 解答おねがいします。

  • 数列の逆数の和

    初項1 公比2 項数n の等比数列の逆数の和を表したいのですが、 単純に (1-1/2^n)/(1-1/2) = 2(1-1/2^n) とおいただけでは このあとにする計算ができないのです 解答にはなぜか (2^n-1)/(2^(n-1))となっていました。まったくわかりません・・

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 無限級数

    無限級数Σ(n=1 ∞)2/(√n+2+√n)の収束、発散を調べよ。 自分で考えてみたのですが、自信がないので添削をお願いします。 第k項をak、初項から第n項までの部分和をSnとする。 ak=2/(√k+2+√k)   =2(√k+2-√k)/(√k+2+√k)(√k+2-√k)   =√k+2-√k ゆえにn→∞のとき Sn=(√3-√1)+(√4-√2)+・・・+(√n+2-√n)  =-1-√2+√n+2→∞ よって、発散する。 これでいいでしょうか?

  • 等比数列の和

    次の等比数列で、指定されたものを求めよ 1,初項が5、公比が2、初項から第n項までの和が315のときn 答えがn=6になるのですが 途中計算が省略されており n=6になったのかが分かりません。 良ければ途中計算を教えてください。 お願いします。

  • 無限級数の問題です。

    こんにちわ。えみやんです。 久しぶりに質問させていただきます。 今回は無限級数の問題2題なのですが (1)無限級数 Σ_{n=1}^{∞}〔1/{n(n+2)}〕    の和を求めてください。    (1)は部分和を出さなければいけないというのは     判るのですがどうしたら良いのか判りません。     (2)ある無限等比級数の和は6で、その級数の各項    の平方を項とする無限等比級数の和は12です。    もとの級数の初項と公比を求めてください。    (2)は無限等比級数の和の公式を使うのは判るのですが「各項の平方を項とする」という部分がよく判りません それでは、宜しくお願いします。解答お待ちしております。

  • 等比数列の級数

    1、11、111、1111、・・・という数列の一般項と初項から第n項までの和Snを求める問題で、一般項は初項1、公比10の等比数列の和となっていることから、一般項が1/9(10^n-1)であることがわかりますが、    n Sn=Σ1/9(10^k-1)   k=1 式の展開で1/9{10(1-10^n)/(1-10)-n}と展開されているのですが、 分子の最初の10は公式から考えれば、初項の1ではないのでしょうか? どうして10となるのかわかりません。 どなたかお分かりになりますか?