• ベストアンサー

テレビの直列ユニットについて教えて下さい

質問1. 直列ユニットの抜き取り側損失は10dB位と聞きましたが、その場合の送り側損失は何dB位になるのでしょうか。 質問2. 直列ユニットと2分配器の違いを簡単な回路図で教えて頂けますか。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

損失が10dBと言うことは入力した電力の1/10が分岐端子に出力されると言うことです。 通過端子には残りの9/10の電力(損失は0.46dB)が通過端子に出力されることになります。 ただし、これは分岐器での損失が無い場合の話なので、実際にはもっと悪化します。 こちらはマスプロ電工の分配器/分岐器の仕様です。 http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5476.pdf 分岐器は二つの端子に出力の差が有るのに対し分配器は各端子に等分に出力されます。 分配器や分岐器には二つの機能を持つ必要が有ります。 それは、電力を希望する割合で分割する機能と、分割することで変化した特性インピーダンスを線路の特性インピーダンスと整合させることです。 例えば、50Ωの信号源に対して100オームの抵抗を並列に接続すると二つの抵抗に半分ずつに電力を分けることが出来ます。 そこで、50Ωの負荷を100Ωのインピーダンスに整合させ、それを並列にすると50Ωとなり信号源との整合が取れて2分配器になります。 分配器の回路はこちらを参考に http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2012/01/post-52d8.html 分岐器の回路は分かりやすい例が見つかりません。 I-Laboratoryの回路教室の(2)Wilkinson couplers の図4-9に分岐器の例があります。 これは分布定数回路を使った例です。

datdat
質問者

お礼

有難う御座いました。インピーダンスのマッチングは難しそうでこれから勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンテナの分配について

    宜しくお願いします。 現在、地デジはマスプロのLS20と45cm級のBS/110°CSアンテナと40dBブースターを使用し受信しております。 ※同軸ケーブルはS-5CFBを使用。 現在の配線 ブースターミキサー部→2分配器→4分配器(2階 壁の端子4か所 中継用の2端子型直列ユニットを使用)                →4分配器(1階 壁の端子4か所 直列ユニットは使用せず、分波器で地デジとBSに接続)→ブースター電源部 ※2分配器、4分配器は全端子電流通過型を使用。 ※ブースターミキサー部は屋外、2分配器は屋内 配線の長さはまちまちですが、おそらくは均等に減衰されていると思います。 (地デジで-12dB減衰、BS/110°CSで-19dB減衰) ※2分配器で地デジ-4dB、BSで-7dB、4分配器で地デジ-8dB、BSで-12dBとして計算) 質問1 おおよその減衰量の計算はあっていますでしょうか。 質問2 2分配器を使用せず、直列ユニット(中継用)を下図のようにした場合、上記よりは損失が少ないでしょうか。 ブースターミキサー部→4分配器→直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→ブースター電源部 見取り図的に、ちょうど2階と1階の壁のテレビ端子はほぼ真下にあり、何とか配線できそうです。 質問3 仮に直列ユニットを使う場合、2端子型がいいでしょうか、それとも1端子型が良いでしょうか。直列端子を使用した場合、分配損失は2Fと1Fでは違うのでしょうか。 質問4 2Fは中継用の直列ユニットを使用中ですが、1Fにも直列ユニットを設置予定です。テレビ端子用と端末用ダミー端子付きのどちらを使用すればよいでしょうか。 ちなみに、1Fの1か所はブースターの電源部を接続します。 質問5 1Fと2Fの減衰量は地デジ、BSそれぞれ何dBになるでしょうか。

  • デジタルを受信するのに、直列ユニットでの減衰は大きい?

    現在、アナログを受信しており、デジタルに変更予定です。 現状は次のようになっています。 アンテナ(FM,UHF-20素子-,VHF,BS)→ブースター→二階(ビデオ→テレビ)→一階(ビデオ→テレビ)→一階別の部屋(FMチューナー) 配線は分配器無しで直列ユニットです。ブースター、アンテナ、ユニット端子などはデジタル用に変更する予定で、ビデオはDVDレコーダーに買い替えます。 先日、NHKに電波の状態を調べてもらったところ、53(単位は不明)といわれました。また、直列ユニットでは電波の減少が大きい、ともいわれました。 他の人の質問などを見ると、53という数字ではDVDなどを繋いだ時、一階のテレビが十分映るか心配です。この53という数字はブースターでもっと上がるものでしょうか。私としては、もっと性能の良いアンテナが必要かと思いますが、よく分かりません。アドバイス、お願いします。

  • TVアンテナの分配の仕方について

    アンテナの分配で分配器を使った場合と、直列ユニット(壁面TV端子)を使った場合の違い(長所と短所)が解りましたらお願いします。 屋内配線が3CーFVの同軸ケーブルのため交換する予定です。 今は直列ユニットで配線していますが作業が困難な為、分配器に換える予定で5分配です。

  • テレビブースターの出力調整をしたいのですが???

    テレビブースターのゲイン調整のことですが、増幅器のマニュアルには、 「出力テストポイントの結合量はー20dBとなっています」 と書いてあります。この言葉の意味が判らないのです。 この場合にはこの数値にレベルを合わせればいいということでしょうか。 レベルの設定の仕方を教えて下さい。これが判ればマニュアルに書いてある内容も理解出来そうです。 この製品の規格ですが、 標準入力レベル 72dBμ、定格出力レベル 105dBμ、標準利得 33dB で アッテネーターは回路加算式で3/6dBのスィッチがあります。(0/3/6/9dBの設定が可能) 他に微調整用としてのゲインコントロール(0~ー10)がついています。 簡易な電界測定器は用意されています。また使い方もわかります。 なお、増幅器の後には、6分配器(分配損失 約12dB)が接続されており、全出力に負荷がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • 分波器の代わりに分配器を使った場合

     手持ちに2分配器があります。これを分波器の代わりに使いたいと思います(テレビのアンテナ端子のところで使います)。その場合の不都合なことは、分配損失だけではないかと思います。分波器では、通過損失が比較的小さくて済みますが、2分配器では、原理的に3dB以上の損失があると思います。  そのほかに不具合はあるでしょうか。

  • RLC直列回路でRとXLが入れ違いの時

    RLC直列回路でよく見る図は順番にR(抵抗器),XL(コイル),Xc(コンデンサ)となっていますが 順番がXL(コイル),R(抵抗器),Xc(コンデンサ)となっていた場合 このインピーダンスを出す場合はRLC直列回路の物では駄目なのでしょうか? もし違うのでしたら公式や説明などが乗ってるHpなど有れば教えて頂けると有り難いです

  • LR直列交流回路について質問します。(長いです…)

    はじめまして。 質問が多いですが、よろしくお願いします。 1)R=10【Ω】、L=50【mH】の直列回路にV=10√(2) sin100πT【V】の電圧を加えた場合、流れる電流の実数値はいくらか?  この問題で、電圧を0【Rad】とした場合、電流が-(1/2)π【Rad】になるのは、どうしてでしょうか?  インダクタンスというのが誘導性リアクタンスで、jωLだから、本来ならグラフは右上の部分を走ると思うのですが、電圧を基準にすると、右下を走ります。(グラフをx軸y軸で区切って、右上とか右下って意味です) 2)6【Ω】の抵抗と8【Ω】の誘導性リアクタンスの直列回路に4【A】の電流が流れた時、ベクトル図を書いて、電圧の大きさ、および電流との位相の関係を求めよ。  こちらの問題では、グラフは右上になります。  これは、電流を基準に取っているからでしょうか? 3)抵抗8【Ω】に誘導性リアクタンス6【Ω】を直列に接続した回路に100【V】を加えた時、流れる電流をそれぞれ求めよ。  この問題は、電圧を基準にグラフを書くと右下になります。  上記の問題群を教えて欲しいです。  また、以上の問題すべてから、自分なりに考えて、「交流回路」で「電圧を基準」で「誘導性リアクタンス」だと、「電流の位相は早まる」と考えたのですが、合っているのでしょうか?  では、「交流回路」で「電圧を基準にして」「容量性リアクタンス」なら、-j{1/(ωC)}なので、遅くなるのでしょう?  さらに、「交流回路」で「電圧基準」で「並列」の場合、jωCや-j{1/(ωl)}となりますから、直列の場合とは真逆の結果になるのではないかと考えていますが、実際のところ、どうなのでしょうか?  いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • テレビ、ビデオのアンテナ線の接続について

    HDDビデオレコーダー、TV、VHS×2、ケーブルチューナー、パソコンチューナー×2 へのアンテナ線の効率的な接続方法について教えていただけないでしょうか。 機器の接続の方法で、直列式と分配器による並列式の違いが良くわかりません。 アンテナ→HDDレコーダーの入力→出力、TVの入力→出力、VHSの入力等の直列で接続していく方法より分配器で機器分に分けてしまったほうが良いのでしょうか。 直列は分配ではなく分岐回路で、下行くほど減衰が大きいのでしょうか。 うちはケーブルテレビなので、分配器で分けても減衰はほとんどないのでしょうか。 ケーブルテレビはブースターが必要ないのでしょうか?

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • アンテナコンセントに就いて

    先日、液晶テレビを購入したのですがNHK総合に時々ノイズが入るのでDIYでアンテナを24素子に交換したら映るようになりました。 屋外の2分配器と直付けコンセントは20年前につけた分を使用しましたが問題ありませんでした。 ところで、コンセントを1個増やすのと新しくしたいと思い、直付けコンセントを直列ユニット中間用に交換したところアンテナを換える前より悪くNHK総合が受信できなくなりました。 これは、直列ユニットの損失が多いのか、中間用を使ったからなのか解りません。 屋外の2分配器を3分配器にしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。