• 締切済み

今更会ってどうするの?

k_itoの回答

  • k_ito
  • ベストアンサー率7% (6/76)
回答No.8

学生時代から仲のよかった人とはいまだに交流があるので、個別に飲みに行ったりはしますが、クラス会や同窓会の類いは参加しないです。

noname#217235
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 同窓会の誘いを無視することは非常識か?

    いじめなど、学生時代に苦い思い出があったせいで同窓会に行きたくない人は多いかと思います。 そこで、同窓会の誘いが来ても無視するような人もまた多いと思うのですが、『返事を出すのが常識』という意見がかなり多いようです。 『社交辞令だから』『社会人のマナーだから』といった理由で返事を勧める方が多いようですが、いじめで人を傷つけるような奴らよりは微々たるものだと思います。 かくいう私も学生時代は小中高共にいじめを受け、嫌な思い出はあっても良い思い出は微塵もありません。 私は就職してから人生が楽しくなったと感じています。 所謂『社会人デビュー』という人種です。 私は同窓会に誘われたことはありませんが、仮に来ても到底返事する気にはなれません。 また、ある日通勤途中に当時の同級生に街中で声をかけられたことが何度かあったのですが、無視してそのまま会社に向かいました。 その時そいつは『シカトこくな』などと呟いていました(後ろから来たので振り向く気にもなれなかった)。 『同窓会の誘いには返事を返すのが常識』『無視するのは小学生がやること』などという意見がかなり目立つのですが、こういう言葉を聞く度に腸が煮えくり返る気持ちになります。 同窓会に行ったり同級生と関わるのは良い思い出があった人の話であって、嫌な思い出しかない人には何の意味もないと思います。 私にとっては過去の同級生など『腐った食べ物』も同然です。 腐った食べ物は食べられなくて処分しなければならないのと同じように、卒業すれば二度と関わらない赤の他人なのです。 同じ職場でもないのに関わる意味が分かりません。 そんな奴らに返事するのが常識だとほざく奴の神経が分かりません。 下手に関わるよりは無視して波風を立てないようにするのが一番冷静な方法だと思います。 それなのに『返事しろ』『無視するな』などとは一体どういうことなのでしょうか。 人を傷つける方が余程許せないと思うのですが。

  • 「昔好きだった」人と再会して

    先日、中学の同窓会があり、楽しくみんなと再会しました。 私はいま40歳(オバちゃん!)で、25年程たった同窓会です。 で、その後ある人に「昔、好きだった」と言われました。 実は10年程前にも同じ集まりがあって、その時も同じ人に、同じ事を言われたのですが、その時は私なりに話を流してごまかしたつもりでしたが、今回は、その時以降の気持ちも語られてしまいました。 学生時代以降に彼に会ったのは、この2回だけです。 正直、私は彼に対して全くなんとも思っていません。 確かに中学時代は少し気持ちが行きかけた事もあるけど、それははるか昔の子どもの頃の思い出の1つです。 又、現在、お互いに家族があり、少なくても私は今の生活に満足しています。 さりげなく、「迷惑」ということを伝えたつもりですが、あまりきついことも言えず・・・ 時々送られてくるメールに当たり障りのないことを返信していますが。 今までにも何度か別の人に「昔好きだった」と言われたことはありますが、彼らは完全に「いい思い出」になっていて、私も素直に「うれしい」と思えるのですが、この人は重い! で、男の人(女の人も)は昔の思い出だけで、ずっと好きでいられるものなのでしょうか? 過去の質問をみたら、逆の質問しか見当たらなかったので。

  • いじめと同窓会。

    私はいじめられていました。 クラス全体からのいじめで、友達もほとんど居ませんでした。 なので同窓会に行きたくありません。 私は、今の生活で頑張っているつもりなので、いじめられた過去を思い出したくないです。 これを幹事の人に話したら 「それは過去から逃げてるだけ。もう大人なんだから」と言われました。 さらに 「そういう性格だから、当時もいじめられてたんだよ」 と言われました。 いじめを理由に同窓会に行かないのは、 大人気ないでしょうか? また、いじめられてた人間が来たら、 周りは気まずくならないでしょうか? 幹事や、同窓会を経験された方、ご意見をお願いします。

  • 同窓会について(長文です)

    恋愛相談というか、それに関連したことなので こちらで質問させて頂きます。 私には以前、遠距離で2年間付き合っていた彼女がいました。 昨年、好きな人が出来た。もう付き合えないと言われ、 泣く泣く別れることにしました。 彼女とは学生時代のバイト先で知り合いました。 バイト先は皆とても仲が良く、長く続ける人が多いため、 皆今でも連絡を取り合う家族のような存在です。 先日、その学生時代のバイト先の人から同窓会(バイト仲間)をしないか? と誘われました。 私はどうしても終わらせなければならない仕事があったので、 その同窓会には参加できませんでした。 あとで友人に聞くと、その同窓会には別れた彼女も来てたそうです。 そして、来月にその別れた彼女主催で同窓会をすることまで決まったそうです。 私はその同窓会に誰が来るのかを事前に知らなかったのですが、 もし会っていたら。。。 私は行かなくて良かったと思っています。 どんな顔して会えば良いのかわからないからです。 相手もおそらく同窓会を楽しめなかったんじゃないかなぁと。 今のところ、来月の同窓会は行かないつもりなのですが、 友人達は 「気にしなくても大丈夫だと思うよ。意外と普通に話せると思うけど」 と言います。 実際に、そういう親密な人が集る同窓会に昔フッてから一度も連絡を取ってない相手が来てたらどう思いますか? 素直に同窓会を楽しめるでしょうか? 彼女が気まずい思いをするなら、私は行かないつもりです。 何でも結構ですので、ご意見等ございましたら宜しくお願いします。

  • 来年成人式なんですが…

    来年成人式なんですけど・・・ 来年成人式を迎える20歳男です 成人式自体に嫌悪はないのですが、問題なのは成人式が終わったそのあとの同窓会です。 おそらくやるとは思うのですが、中学時代の僕は協調性がない空気の読めない先生にも反抗的で給食の配膳で僕が担当になったりすると女子からあからさまにいやな顔をされるような人間でした。 今でも我が強くてあまり多数派に合わせられないところがある出て打たれる杭みたいな人間です。 それでも、中学時代よりかはコミュ障じゃなくなったと自分でも思うし、小中一緒だった友人からも明るくなったとか以前よりも接しやすくなったと言ってもらえるようになりました。 まぁ、その友人とも今は疎遠になってしまったのですが・・・。 たぶん、僕は話題にならないような人間だと思うんです。 話題に上がったとしてもあんなヤツいたよな、あーそんなのもいたねくらいで流されちゃうようなそんな人間です。 話がだいぶそれましたが、今回ご質問といいますかご相談したいことはこのような中学時代を過ごしていた自分は果たして同窓会に呼んでもらえるのだろうかという不安が半年以上先のことなのに拭い去れないことです。 引っ越してるし、僕の連絡先を知っていて僕も連絡先を知っている同じクラスだった人は前述した小中一緒だった友人のみで、メールなどで同窓会メンバーを募るのだとしたら誘われる確立は限りなく低いんじゃないかと思うんです。 主に悪い意味でクラスで浮いていた自分ですから、成人式に行っても話しかけてもらえないんじゃないかとかそういうマイナス思考に陥ってしまって・・・。 でも、成人式に出席した後に家に帰って一人酒なんていやです。 僕も同窓会に出てみんなと仲良く騒いで飲みたいんです・・・。 中学時代にできなかったことを、クラスのみんなと楽しく過ごすっていうことをしてみたいんです。 どうしたら誘ってもらえるでしょうか? 友人から同窓会の日程を教えてもらっていっても大丈夫でしょうか? それとも、過去に自分がみんなに溶け込もうとしなかった罰として真摯に受け止め、我慢すべきなのでしょうか? ご回答お待ちしております・・・。

  • 同窓会

    新年、同窓会があります。 私は学生時代後半、不登校でした。 その理由は仲の良かった女友達の束縛です。 他のグループと仲良くするな。 私が嫌いな人と口を聞くな。など… そんな人間関係に疲れて学校に行けなくなりました。 しかし大人になった今はその友達に何の感情もありません。 その当時は、その子を顔も街で見かけることすら嫌でたまりませんでした。 そんな今、同窓会においでと同級生から連絡がきます。 そんな束縛があった為学生時代他の友人と話した 記憶があまりないです。 仲が良い子もいないのに、同窓会に行って不自然じゃないのかな と思っています。 今は高校時代、社会人の友達など恵まれていますし その場は楽しいものであっても それ以上、皆と仲良くなりたいとかそんな気持ちはありません。 ただ思うのは、あの時止まった… 逃げてしまった時間は、 私の心の中で時々古傷となって傷みます。 同窓会に行くことで私はあの時の私を克服できる のかななんて思い、行くべきなのか悩んでいます。

  • 同窓会に誘われなかったことがコンプレックス

    私は友達が少ない暗い中学時代を過ごしました。 卒業後は同じ中学出身者がいない市外の高校へ進学し、現在は県外の大学に通っています。 今年の1月に成人式を迎え、式典には参加したのですが、その後の同窓会には呼ばれませんでした。 中学の同窓会があったことは他の中学に通っていた友達から聞きました。 地元の友達と縁を切ってしまった自分も悪いとは思いますが、住所も自宅の電話番号も中学卒業以来変わっていないので、私のことを誘うのは可能だったはずです。 連絡をもらったところで、馴染めなかった学生時代の同窓会など参加しないと思いますが、声くらいかけてほしかったです。 そして何より、大学の友達(幸いなことに大学では友人に恵まれています)との間で成人式後の同窓会の話題になると辛いです。 綺麗なドレスを着て地元の友人達と楽しそうに笑っている写真を見たり、「今までの人生の中で一番楽しかった」といった感想を聞いたりすると、「皆は大学でも地元でも沢山の友人に恵まれているのに、私には地元の友達という存在がいないんだ」「皆が経験している楽しい思い出が私にはないんだ」等、自分が他人より損した人生をおくっているような気がします。 もう過去のことなんか忘れて、今を楽しく生きた方が良いのは十分承知しています。 しかし、同窓会に呼ばれないほど暗い中学時代を過ごしていたというコンプレックスをどうしても拭うことができません。 どうしたら気持ちを切り替えることができますか。

  • ・成人式や同窓会に行きたくないんだけど・・・

     あまり、小中高時代にいい思い出の無い自分は、同窓会に行きたくありません。 同窓会に行くのは、 現在成功している人間(いわいる勝ち組)か? もしくは、そのときイケテイた人間だけですよね? 負け組やそのときイケてなかったなかった人間は行きませんよね?

  • 貴方の小中高の同級生で一番出世した人は学生時代どんな人でしたか?

    貴方の小中高の同級生で一番出世した人は学生時代どんな人でしたか? 例えば小中高の同窓会とか行くとみんなそれぞれいろいろな人間になっていると思うんですが その中で一番出世したなと思う人は学生時代どんな人間でどのように出世しましたか?例えば凄く有名な芸能人になったとか会社の社長で金持ちになったとか

  • 同窓会~知りたくないことは知りたくないのだけど

    20代後半の社会人です。 最近はたまに学生時代の同窓会が開かれます。 以前は楽しみに参加していたのですが最近は怖くて参加できなくなりました。 それというのもみんなが私の知りたくない情報を平然と楽しそうに話すからです。 具体的には自分の昔好きだった人が結婚したとか 幸せな生活を送っているとかそういう類なのですが 好きだった人には幸せになってほしいですが 自分とはうまく行かなかった以上そういう話を 聞いてしまうのは辛いです。 同窓会は学生時代の友人と会える数少ないチャンスですし今までは本当に楽しみでした。でも残念なことに知りたくない情報を聞きたくないばっかりに行くことが出来ません。仮に行った時に「こういう話はしないで」と言うのも 難しいと思います。 私はどうすればいいのでしょうか