- ベストアンサー
英語の習得
英語って知ってる表現・パターンを増やすことでスキルが上がると思います。 以前読んだ・聞いたものは未来でも理解可能で、それを増やすことが大事、と読んだこともありま す。 これは、日本語についてもそうやって今に至っているのでしょうか? それとも、母国語はまた別の回路で習得していますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家ではないですが、日本語でも英語でも同じプロセスと思います。 英語に関してはうん十年も苦しんだ挙句何とかものになったと思っていて、習得のペースは実感できないくらい遅いものでした。でもその中で、伸びたと思った時が何回かあり、ほぼパターンを習得した時。つまり文章ごと丸暗記した時。自分で表現をするにしても、聞き覚えのあるパターンはぱっと出てきますが、聞き覚えが無いと、使えません。聞き覚えの無いパターンがが実は英語では良く使われている事が後でわかり、自分のパターンに追加していくと言うのが学習プロセスです。 日本語の場合も全く一緒です。そもそも英語に比べても文法を意識して話すことは無いので、ほぼ記憶したパターン(場合によっては自分で創りだしたものもあるかも知れません)で成り立っていると言って良いと思います。若者が新しい言葉や言い回しを創りだし、それが地域や年代を超えて伝わっていくのもそうしたプロセスと思います。 回路が一緒かどうかわかりませんが、感覚的には同じように思います。パターンが出てくるときには反射的で感覚的な感じですので。
その他の回答 (1)
- kia1and2
- ベストアンサー率20% (482/2321)
母国語であろうが、どんな外国語であろうが、相手の言ってることを理解し、自分の言たいことを言う、読めるようになりたい、そして書けるようになりたい、人に見せても恥ずかしくない書き方で文法も習いたいという順番です。 英語でも、まず最初のお互いの意思の疎通ができる会話ができなければ、書物から表現・パターンをいくら増やしても、スキルなどあがることもなく、ただの試験で高得点をとれる自己満足だけです。 母国語と外国語を違う回路と考えるだけでは、習得にはほど遠いですね。
お礼
どうなのかなぁと思っただけなんですよ。 ありがとうございました。
お礼
日本語は文法を意識しないので、判別ができませんでしたが、 同じプロセスだとお考えなのですね。 そういえば、友達の口癖がうつったり、 子供のころなにかのとき、「なんて言えばいいの?」なんて人に聞いたりしましたもんね。 やはりそう言う積み重ねがありそうですね。 ありがとうございました。